29日は2週間ぶりのDEARISTリハ。
今日は、最近よく行く6号のこのお店からスタート。
いつものごとく7時半にターさんと待ち合わせ、食しながら色々と最近の出来事など2人だけで、
女子会ならぬ男子会をやっとるわけですわ(笑) ボーイズトーク(笑)
(本当はこれにパスさんがいると超おもろいんだけどね…)
食事シーンは省略です( ̄□ ̄;)!!
ココ… なかなかうまいお店なんすけど、少々飽きました…
そこで今日、おもろいお店を発見しました。

行ってみたいすねここ(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
南柏のぽーかろ。
店主さんがTOTOのジェフ ポーカロの大ファンなんだとか…
それが狂じて、店までそんな名前になったらしいとか…
売りはラーメンと、ステイックで作った特性の、お箸があるとか……。
いってみたいねーーーー、ターさん(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

さて肝心のバンドのほうはといいますと…
急ピッチ! …とはいきませんけど、順調に新曲の調整、レコーデイングに向けてのコーラス練習など
進めておりまする。
若干目標が定まらぬ状況になりつつありますが、まあ当面は新曲&レコーデイングっちゅー事で
進めていきます。

レコーデイングっちゅー事は、まずドラム録りからだから、俺ががんばんなきゃーーー
はじまらんのですよ。 少々プレッシャーが…(笑)
6月中旬から、ピッチ上げていきますんでよろぴくです。
PV撮りも頑張んなきゃー
画像は録音機材調整中のターさん。(いつもご苦労さまです)

それにしても、このスタジオのドラムは鳴りがいいね!
いい感じの2時間でした。

お帰りの光景。
ほんと会社帰りのサラリーマンって感じだよね。
はは…… おわり。
スポンサーサイト
- 2014/05/31(土) 17:10:01|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
おふざけモードから一変して今日は、去年の暮れあたりから自分が、超ドはまりしている女性シンガーさんを
紹介しましょう。
誰かって? そう! 皆さんのよく知っているアンジェラアキさんですよ(* ̄Oノ ̄*)
元来、女性シンガー好きな俺ですが、ここんとこマンネリ化状態が続いておりましてですね。
(浜田麻里ばっかで……)
新たに入れ込めるシンガーさんを探しておったわけです。
自分の場合、歌がうまきゃーそれでいいって、わけじゃないんですよ。
ビジュアルが気に入って、声がよくて、さらに詩がよくないと駄目なんす。(自分の事はおいといてよく言うでしょ)(笑)
まあ、そんなわけで今回白羽の矢がたったのがこのアンジェラさん。
以前から、ビジュアルも、声も、お気に入りだったわけですが、なんだかTVで流行の曲なんかは、
俺にとってイマイチぴんとこなかったりして( ̄□ ̄;)!!
そんなこんなで、アルバム買う衝動までには至らなかったわけです。
が、百聞は一見にしかず。 じゃーーーないですが、あるきっかけで購入したたった1枚のアルバムが
自分をまたまた別の世界へと導いてくれましたよ(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!
ふざけてばっかにのオヤジに見えるでしょうけど、意外でしょ(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
この人の詩って、この人の人間性かどうかわからないけど、なんか苦しい生き方してんなって… 思う…
でも、案外こういうの好きっいぇいうか、共感できたりしてね。
ま、とにかく絶妙に歌がうまいので、興味のあるかたはぜひとも聞いてみてくださいな。

↓↓↓↓↓↓
one melodyさてもう一仕事がんばりますかねーーー、来週のために(  ̄ー ̄ )
- 2014/05/28(水) 18:30:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
第2部
茂原? 睦沢? …どこだったかはすっかり忘れてしまいましたよ…(笑)←歳のせい?
まあこんな感じの場所って事でご了解くださいな…
さて、ここで先ほどお話した、この業界ではかなりの大物…、ちゅーーか有名なお2人と合流しましてん
ある意味、うちらも有名ではありますけどね…( ̄□ ̄;)!!
こっからは2輪と4輪の合同チーム

知る人ぞ知る まきき氏
http://xxxxxxxxtunnel.xxxxxxxx.jp/
ぱぱげーの氏 なぜか俺もモザイク入り…だって一人だけだとバランス悪いじゃん!ってね。
http://ameblo.jp/papagenopapagena/
大物の2人を加え…即席チームトンネルズ(仮称ムジナクラブ)と命名!
と、そうこうしているうちに、すでに駄洒落師匠に洗脳され始めている2人(笑)
えへら、えへらと、笑いながら、隊長に先導されて向かったのは、ここ!
まあ、場所は伏せておきましょうね。

茂原近辺の某所
大きな通りから、ばーーっと行って、ぴーーっと行って、細ーーい農道びゅーーんと、
どんつきまでいったとこです。
そのどんつきに家がありましてーーー
隊長が下準備で、事前にご挨拶などしてくれていたので、このお宅に車を止めさせていただけるという幸せ(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!
恐悦至極にございまする!
さらに、さらに…
そのお宅のご主人様がガイドしてくれるという至れり、つくせりのツアーとなりました。
画像は旦那さんが説明してくれてるとこ(* ̄Oノ ̄*)
あの山へいっちゃーーー、ならねーーーーー!(大滝秀治風に) なーーんて事はいってません(笑)

旦那さんについて歩く事数分。
隧道に到着。

まずは、全員で、こんな穴にめぐり合えて感動のシーンから(笑) はいります。
マニアは決していきなり入ったりしないのです。
まずは、見て感動~、で、写真撮って感動~で、入ってまた感動~壁の感触味わってまた感動みたいな…(笑)
よく言われるんすよ。 穴のどこが面白いの? なんでわざわざ穴に入るのーー?
僕はいつもこう答えるのです。 (そこに穴があるからさ)…なーーんつってね←ちょっとふざけすぎか?

ほれ、ここよ! おめーーら、へーーーってみれーーー みたいな…
感じで言ってくれると雰囲気出るんですけどね、実際はこの旦那さんとっても紳士的で、鞭撻なんですわ。
本職はなにやってんだろか?
意外と議員さんだったりしてね…

まずは隊長先頭でいってみます。

素晴らしい岩盤隧道っす。 いまだに壁はカッチ、カッチやで。 かっち、かっち!
崩落もなくバリバリ現役でいけますがな。
でも、唯一難点が… ここって半端ないコウモリ隧道。
歩くと反応して、一瞬で隧道内はコウモリ飛びまくりのバッタ、バタですがな…バッタ、バタ…
しかも半端なくでかいんすけど… こんなにでけーーの見たことない(笑)
画像でコウモリ確認できるでしょ… 隊長が身をかがめて進む状況がわかりますよね。

おーー、とか
こえーーーとか、
すげーー、すげーーーとか言いながら出口に到着。

2番手に、カメラも、照明機材も一流のお二人が出てきました。

で、まきき氏のスーパーライトに照らさればがら、田中さんと師匠も出てきました。

だんなさんいわく、この隧道のすぐ脇にもう1本、地下水源の隧道がほってあるとか…
またまた案内していただきました。
奥に見えるのがその入り口です。

さっそくスーパーライト装備のまきき氏が撮影に入ります。
ここは奥行き15mくらいでしょうかね。
綺麗な搾れ水が沸きでて、神秘的? な空間でしたよ。
いずれまきき氏のサイト紹介してくれるかも…? ですね。

そんなこんなで、言い伝えられてる事や、旦那さんの子供の頃の話などを伺いながら、
間に入り込む師匠のトークに失笑しつつ…下山。

で、次にむかったのはココ。
睦沢の某神社 社の裏手に瞳の形をした穴がみれるとか…

こんなんでましたけどーーーー ( ̄□ ̄;)!!
すみませんこれしか画像ないです。

下では、今後の計画やらなんやらでスーパーな面々がマニアックな情報交換をしております。

水遊びではしゃぐ駄洒落兄弟と田中氏

さらに、さらに全員でミーテイング?
しなながら、徐々に師匠に洗脳されていく2人(笑)
ほんと笑いっぱなし…

そして、最後に向かったのは夷隅の桜花発射基地跡
興味があるかたは個人的に調べてみてくださいねーー(特攻兵器です)説明省略
ここは有名な場所ですねーーー。
某小学校の裏手の山中にあります。

さて現地に行く前にまずはこれ。
以前からサイトで見て気になってたんですよ。
まきき氏の自作アイテム バッテリー内臓でスーパーライトにビデオカメラを搭載したもの。
間近で見ると感動ですね。
このライトの明るさは半端ないです。

さて、そんじゃーーいきますかって事で…
隊長に続いてまたまた歩く

さらに突き進む

歩く事30分←← なーーんてね。
発見!
穴でかっ!

かなりでかいです。

俺が立つとわかるでしょ?

これが内部状況
はい、みんなまずは穴にめぐり合えて感動から(笑)

小洒落師匠と穴

最後にまきき氏がスーパーライトで撮影中のとこ写してみました。

さてさて、これで今日の探検はタイムアウトです。
最後に本日午後の部のメインイベント、武陵洞の当時の写真を隊長が見つけてくれたのでUPしてみました。
この隧道与謝野晶子氏の〇〇〇な書物ににも登場してるらしいです。
1910年(明治43年)隧道完成時

そして現在。同じ場所での撮影
今は平成26年(2014)だから104年経過してるんですね。

あっ…
先の写真ににはボク写ってないんで、写ってるのもう1枚UPしました。
すみません、基本出たがりなもので…(笑)
ここで16時30分。 解散となりました。

帰りの大網のミニストップで…
トンネルズもいいけど航空会社のANAをもじって、穴のANA…みたいなチームなんかどうか…みたいな
事を考えつつ…(笑)
また、このメンバーでいけるといいなーーー
久々に大笑いで、楽しめたツアーになりました。
おわり。
- 2014/05/27(火) 21:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
5月25日 AM 10:00
快晴ですねーー。これはボクの日ごろの行いがよいせい?…(笑)←なわけありませんよね。
まあ、そのーーー、いわゆる一つのーーーー、穴日和…… ってやつですねーーー(長島風に)( ̄□ ̄;)!!
さて、本日の待ち合わせ場所となりましたは茂原市のーー、セッブーーン♪ イレッブーーーン♪
いい♪ きブーーーーンーーー♪…あいてててよかったーーーの(長尾店) と…朝もはよからハイテンション!
へっへっへっ… すいません。
ではさっそくですがメンバー紹介といってみよーー。
まずは一番左から、 本日初対面の田中氏(後で紹介するけど勝田台でラーメン店経営されてるそうな)
で、その隣 毎度おなじみのattan隊長
そしてその隣 こちらも初対面の駄洒落師匠の実弟で小洒落師匠氏
そして、そして…一番右 皆様ご存知、誰もが愛してやまない駄洒落師匠(久々だったけど、見ただけで笑ってしもた)
相変わらず、四六時中駄洒落が…… 駄洒落が… 止まらんとです (笑)
で、最後にボク(ねこ、またはmayaとお見知りおきください)
ははは……なわけで、長くなるのでちゃっちゃといってみましょう。

午前の部
まずは豊田小学校近くの路上にバイクを止め徒歩。(とほほ…なんつって)( ̄□ ̄;)
もう、この辺から素堀の隧道だらけでなかなか楽しめるんです。

抜き足、差し足、忍び足!
てな感じで、隧道を抜け(おそらく他人様の山であるため)気配を消しながらまるで犯罪者の心境で
山へ進入。本日の第一目標地点到達!
ここは旧日本軍(海軍航空隊)の掘った長尾地下壕といい、用途は兵舎壕だったはず…

先の画像で見るとすごくちっちゃな穴で、閉塞しかかって見えるかも知れんけど、中から見ると
なかなか大きめでしょ? (attan隊長入壕のとこ)

年月が経過している割には、壕の状態は良好です。
いかんせん照明装備が貧弱なもんで、ちゃんとした画像が紹介できなくてすんませんです。
でも、中は一見の価値ありですよ。 みんな、すげーー、すげーーーの連発(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

この壕は、この後に向かう腰当地下壕よりも、複雑な作りになっていて、大小いくつもの部屋が存在し、
またいくつもの出口が…、またまた山頂に抜ける階段もあったり、大広間があったり、…と、かなりおもろい
地底空間なんです。
総延長、4百メートルくらいだったかな?
立派な壕です。

で、次にむかったのは腰当地下壕 こっちの壕は確か病院壕だったかな…
とある施設の前にバイクを止めここから進入。

フェンス越しに気合で進入。
竹やぶを突き進む!

壕口に到着

隊長と田中氏

いざ進入!

ちなみに、こっちも壕口でかいっしょ?
中から撮影するとその大きさがよくわかりますねーー

こっに壕にはこんな感じのゲジゲジがたくさんおります
でもなぜか、前回来たときよりも、コウモリが少なかったような…

で、この腰当壕、先の長尾に比べて作りが碁盤のように単純なんすけど、総延長は長尾の倍くらい
はあるかと思われます。
単純なだけに面白さはイマイチ?? 肝心な内部状況は貧弱なライト装備のためお見せできなくてすみません。

そして方向転換。
第二部

お次に向かった先は茂原市の押日地区
隊長を先頭に穴巡りツーリングのスタートっす。

で、この先はなんすけどね…
はっきりいって、どれがどこだったか… なーーーんてのはまったく覚えておりませんのよ(笑)
とにかく隊長に着いていくだけ(笑)

なので、後は掛け声だけで簡便してね(* ̄Oノ ̄*)

おりゃーーー

うりゃーーーー

そりゃ、そりゃ。

へっへっへっ…

ふっふっふっ…

えっ…こんなとこ

いけるんすかーーーー

いやーーーん こんなとこ…
すべっちゃうーーーー--- ほんとに行くのん……?
いける、いける、 いったらんいーーーーー !

そんなこんなで、押日地区の民家の通りを縫うように2セット走りまわりました。
まったくもってこの集団…
時には、人ん家の庭先に出てきたり……(笑) 畑に出たりと……||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
まあ、まあ、まあ……
1回なら間違えたーーで済むけど、2回目はねーーーーーーーー、
さすがに2回目はねーーーー (笑)
これってそのーーーー、いわゆる一つのーーー、近所迷惑ってやつなんじゃないすかね?(笑)

てなわけで、午前の走りを終え。
お昼に… 本日チョイスしたお店は隊長の見つけてくれたここ…
店名書くと検索で引っ掛かるので控えます。
画像で判断してね…(  ̄ー ̄ )

お外で順番待ちのため一服中のメンバー 10分くらいで入れました。

カツランチ650円
お味は… そりゃーーーー、もう、大変おいしゅうございましたよ。
具体的にいうとですねーーーー
なんつーーか、そのーーーー、いわゆる一つのーーーー、昭和の味…、ってやつですねーーー←しつこくてすんません
いやいや冗談抜きでサービスで着く、味噌汁、おしんこう、クソうまかったすよ。

てなわけでーーーーー、午後の部に続きます。
午後はあの、穴業界では有名な二人が加わりますんで、続けて見てくださいねーーーー
- 2014/05/27(火) 10:45:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いつもおふざけ半分で、命ガケーーー、なんて駄洒落飛ばしておりますが、
今日はマジメに(笑)
ここは印西市某所の自分の手がける崖工事現場の一つ。
画像は高所法面掘削機械(特許です)
俗に言うパワーショベルの0.2m3クラスの機械に特殊タイプの排土板を装備して、これにより法面での水平
と安定性を確保しながら作業できる優れものの機械。

よく、急な斜面の工事ってどうやんの? …なんて聞かれるんすけどね。
こうやってやるんすよ(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
通常頂上までの機械の搬入が可能で、大幅な切土、そして土砂を切り落とすスペースが十分に確保可能であれば、
上から順に切り崩して、その土を足場に徐々に切り下げていくっていうのが通常。
で、そういったスペースがなく、切幅も少ない場合は、この機械でやるわけっす。
見ての通り2本のワイヤー吊り下げっすね。(ちゃんーーんと引張強度確保してますよ!)

ちなみにこの機械はこの施工業者さんの特許なんで、日本全国この工法採用のときは
まさに独占なわけです。 もうかりまっかーーーって(笑)
……で、ちなみにですが、この業者さん千葉の長生村が本社なんすよ。
まさに市原 養老渓谷付近の度重なる土砂崩れが生んだ技術ってとこなんすかねーーー

オペレーターいわく。
30mくらいの崖なんて、余裕のよっちゃんすよーーーー。 だそうです(笑)
高さ200mくらいあるとさすがに、若干びびりが入るらしいですが…

下のほうから見るとこんな風に張り付いてる感じ。

……ふふ
たまにはけっこうマジメに書いてみたりしてね。
ここ最近の陽気のせい?…か??
気分がフワリ、フワリ、と… どこいっちゃつてるかわからん感覚に陥っておりましてですね。
ヤバイ!
週末にはこの業界では有名な方との初コラボ?…探検隊。
翌週にはリハもあるのだから気合をいれないといかんすね。
ま、とにかく色々がんばります。
ではでは……
- 2014/05/22(木) 17:23:06|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さて、いよいよ本腰入れて音楽活動がスタートしました。
これから先は、REC&PV撮りあるんで、けっこうマメなスケジュールとなりそうな予感。
(画像は新曲の構成を思案中のところ)

現状、全般的に出来はよくないですが、まだ時間がありますからね。
余裕つっすよ! 余裕ーーーーーーーーーっ。 (  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
なーーんつって、言いながら毎度、土壇場になってバタバタするとです(笑)

ま、でも今シーズンはそうならないようにがんばりますよ。
本当だよん!(* ̄Oノ ̄*)
えーーー、今週は末は、ちーと仕事諸々… 忙しいもので
内容はこの辺で簡便してやろう! なんつってね…終わり
- 2014/05/17(土) 13:15:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
久々に音楽ねたです。
えーー、今日から8月のライブに向けてDEARISTが本格的に始動しますです。
新カバー曲に、新曲(オリジナル)などもあり、ありで、目下調整中でありんす。

そして、そして!
今年は太っ腹ターさんの新規導入予定の機材にて、レコーデイング アーーーンド、各地でPVのロケやりまっせ!
AVじゃねっすよ!(  ̄ー ̄ )
おもろいもん作りますんで期待しとってくんさい。

そして先日。
この人も長----い修行から、無事に戻ってきました||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
だれだっけ? なんつってね…はは
さあ、BURNISHも 第3章スタートか…??
いや、BURNISH一旦燃え尽きたんでAFTER BURNERか(* ̄Oノ ̄*)
まあ、いいや……
そんなわけで、よろしくでーーーす。
- 2014/05/15(木) 17:40:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
いやーーー、すっかり暖かくなってきましたねーーー(* ̄Oノ ̄*)
って事でSPECIALな予告←←(個人的にだけど)
ダダン・ダン・ダ・ダンダダン・ダン・ダ・ダン!(ターミネーター風でお願いします)
今年も奴らが帰ってくる……
ひっ、ひっ、ひっ……
うへっ、へっ、へっ、へっ……
そう!穴兄弟復活!
(くだらなくてすみませんね)
(ほんとは穴3兄弟なので1名足りないけど勘弁してね)

えーーーー、今回の穴兄弟は夷隅近辺で何かをしでかします(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
え…… 今回は何をするかって? そりゃーーー穴ネタに決まってますがな(笑)
内容は秘密です。
レポ楽しみにしといてくださいねーーー。
そして、そして!
笑いの神が再び降臨するーーーー!
そう!
駄洒落師匠再び!ぐははは…… もうこの写真見ただけで笑ってまうーーーーー。(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
まあ、ちょい先ですが何かしますんで乞うご期待!

そして6月にもうひとつ。
HIDEさんPRSENTS!
……SPECIALっちゅうーか、ドM?… な企画があるのですが、その予告はまたあとでね…
てなわけで、今週から本格的に音楽のほうも活動再開しますんで音楽活動のほうのネタもよろしくです。
さて、新曲を覚えねばーーーー。(* ̄Oノ ̄*)
- 2014/05/13(火) 19:10:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
5月4日
半年に1回のドラマーの会へ参加してきましたよん。
名目上はドラマーの会といいつつ、ただの飲み会のような気もしますが…(笑)
はは… ま……楽しいからいっか、…ってね(* ̄Oノ ̄*)
画像は、サンシャイン内のお好み焼き屋さんでの2次会の時の様子。
この会のメンバーといるとなぜか、居心地がいいんですよね。DEARIST・BURNISHみたいに。
ギス、ギス、してないっていうか…、みなさん心に余裕がある感じっていうか……
飲んで騒いで、楽しい一時でした(* ̄Oノ ̄*)
ちなみに、俺はノンアルコーラーなんでコーラでしたよ(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
- 2014/05/08(木) 18:10:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
ほな、いってみまひょかーーーー! みまひょ、みまひょ、みまひょーーーー
てな感じで、降りていきます。
途中、ヤッシーさんがどうやってここ降りんの? 滑って落っこちそうじゃん!
なーーーんて、言いながらさくっと降りていきます。

ファイトーーーー いっぱーーーーつ! リポビタンD!
なーーーんてね。
なかなか身のこなしのよいおっさん3人なのだ(笑)

GOOD!
絶妙な感じで水がひけておりますなーーー。

じゃんか、じゃんか、じゃーーーーーーーーん!
はいっ!
後ろに見えますが幻の滝にござーーーーーーーい!
なーーんて、今日は水が落ちてないので滝は見えません、タイミングが合えば挙げてる手の位置のあたりに見える
はずなんすけどね。 まあ、これは仕方ないす。
かすかに岩肌に残る流れの跡が確認できたので、まあOKとします。

う…… ここ跳ぶの?
距離1.2m跳んだら先がないので、すかさずストッピング!
ヌルヌルしてすべりそうだけど……
3人ともジャンプ成功です。

よっしゃーーー!
釣〇の海岸に降り立ったぜい!
てなわけでこの画像が封鎖されてる入り口の反対側ってわけです。
でも崩落で草ボーボー これじゃー何がなんだかわかりませんねーーーー

はい!
もうちょっと先に行くとこのような構造物がありました。
これを登っていけばいいんすねーーーー
草ボーボーで道が見えないけど、ま、行ってみますかねーーー。
ここからは単独です。

おおーーー、こりゃーーーおせんころがし同様に崩落土砂で、道が斜めっていて、ススキがボーボー
まさに命ガケっすね(笑)
気合だ、気合だ 気合だ!

ススキにしがみつきながら、20mほどいくと、進行方向に半分埋まりかけた隧道入り口を発見。

これは入って振り返って見た画像。
およそ7mくらいの隧道で、この部分の隧道自体はクラックもなく状態はとても良好です。

最初の隧道を出て、ススキをかきわけ15mほど行くと、とても危険な隧道の入り口を発見。
なんてったって落石防止ネットの内側に崩落してきた落石が溜まりに溜まって、裾広がりの状況で
隧道入り口のほとんどを塞いでしまってるのです。
それでもまあ、なんとか右の隙間から体をくねらせて入り込んで見ました。

これが中から見た状況。
途中のアンカーも抜けてるから、こりゃーーー近いうち完全に閉塞しますねーーー。

さらに奥から見るとこうです。
結局、封鎖されてる入り口から浜に降りるルートの詳細は、直線の隧道(30m)を抜けると道は
右へクランクして15m行ったとこで2つ目の隧道、抜けて20mでコンクリートの階段降りて、砂浜ってとこでしょうか
ねーーー、でもって隧道の出入口付近は2箇所ともにかなりの崩落でした。

これは、海側から封鎖されてる道路側の隧道内部を見たところ。
ここも隧道自体の状態は非常に良好だという事を付け加えておきましょうかね。

とりあえずミッション1 コンプリート!
さあ戻らなきゃ。
…って、事で2つ目の隧道出たとこから浜を見下ろすと、おおーーーー、
ミツさんと、ヤッシーさんが座って待ってますね。
おまたーーーーー、ここでサブミッション、来た時に気になっていた階段下に見えてる穴を見てみる事に…
あまり期待してはいなかったんすけどね。

近寄ってみると…
んーーーーーーーーー、 なんか少し奥行きがありそうだねーーーー
どれ、どれ……

あれまーーーー これは大変!
高さ1m 幅60㎝程度の穴なんだけど、とにかく深い、深----い!
しかも、かなり急な登り勾配で先がまったく見えない、クランクしてる? または山の頂上に抜けてる?
いずれにせよなんか妙に嬉しかったりして(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!
今日は懐中電灯がないので諦めますが、再調査決定!ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ

さて、さて、ここでお昼も大分過ぎてしまったので、お昼を食べに向かうことに。
降りたら、当然登らなきゃーーーなりませんよね。
うりゃ、うりゃ、登りはヤッシーさん先頭です。

本来なら、長浜のほうのモーホービーチの例の本番行為の洞窟?
も、確認したかったのですがまだ5月頭だってーーーのに、車が凄いんですわ
わおーーーー、こんなにいたら囲まれちゃうんでないの?
ビビリまくりの3人は、すんなり諦めました。
ここの調査もまた次回だな。

だって、ほら、
言い訳じゃないけどさ……
こっちの池の脇の通路にも、あっちも、こっちも車すごいんだもの。
春先からあっち系のみなさん、お盛んなんですねーーーー(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
がんばれーーー。←なんのこっちゃね(笑)

ちゅー事で、少々ではありますが、後ろ髪ひかれながらもお昼にやってきました。
勝浦のこだまっす。
画像は学生かな? …と話すヤッシーさん(誰とでも話せてしまうんすね)技あり。

注文したのは3人揃ってチャーシューたんたん麺 (この後の買い食いを想定)
ここのは今まで食った勝タンの中で一番うまかったですねーー。
辛すぎず、スープも良くて絶妙にうまし! また来たいなーーー

食後は、なんだかんだで心霊現象の話だの、あそこは出るだの、やべーーだのの話になって
かるく心霊スポットツーリングみたいな… のりになりまして、過去に殺しのあった、とあるレストランの
跡地に寄りながら、そこでオカルトトーク炸裂(笑)
今度は真夏に心霊スポット巡りツーリングでもやりますかね(* ̄Oノ ̄*) ヒンヤリしまっせー
で、なぜだかこの後、天津のたこ焼き北斗星に行きました。
ほんとはもっと色々写真撮りたかったんだけど、われ等が入ってすぐにお客様が来ること、くる事、
超混みこみになってしまい、すばやく出たため写真カットです。
食ったのはサザエ入り500円 味はGOODです。

これは、外の状況。
見せの外も中も、順番待ちいっぱいなんで参りましたねん。
こういう時って写真撮りずらいよねーーーー。
どこにカメラ向けても誰かしら他人様入っちゃうんだもの……

そしてやめときゃーーーいいのにもう1軒 鴨川の石渡チキンストアー(ここ前にあったんさんと来たな)
ここでまたまた焼き鳥だの、etc 買い食いっす。
もう、腹パンパン!

さて岩高山登ってきたとこで16時 本日はタイムアウトですね。
いやーーー、なんか変わった疲れだね(笑)
でもこういうのもたまには楽しいかもーーーー、また違う企画やりましょう。
本日友情出演のミツさん、ヤッシーさんありがと&お疲れさまでした。
おわりーーーー
- 2014/05/07(水) 20:05:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
ようやくこの日がやってまいりました。
念願のビーチに行けるってんで、もう気分は
ワック、ワク、ドッキ、ドキ!
なのでありますが、何せ8ヶ月ぶりにバイクに乗ったもんだから、
怖えーーーのなんのって…
久々に感じるこの体むきだし感が絶妙に怖し! 80kmでもうビビリまくりなのであーーる。
画像は八街の四木付近走行中(走行中の携帯撮影はやめましょうねーー)

ちゅーーー事で、およそ1時間かけて。
集合場所のGUSTOに到着ーーー。
(茂原市高師)

今日の参加メンバーは、バイクケモ仲間の中でも特に選びぬかれた、精鋭中の、精鋭3人なのである。
(残念な事にマツさんは腰痛で欠席となりました、マツさんお大事に)
がはは…… ま、ごく一般的にはただの物好き、変態とも言いますが…それが何か?
てなわけで、とりあえずメンバー紹介。
右のバイクにまたがるは、おなじみのミツさん(探検隊長)
そして左のバイクを支えているのは、本日初対面のヤッシーさん(後でわかったけど俺とタメなのである)
画像は、ヤッシーさんの乗ってきたBAJAが格好よくて色々と討論中の様子。
俺 おーーー、これ格好いいねーーー、
ヤッシーさん でもこれでケモはやんねーーよ! だって重いし、足なんかシート高くてツンツンだもん
ミツさん えーー、じゃー俺やばいじゃん… どれどれーーー(と、またがり) あーーー本当だーーーー

そんなこんなで、しばしの会話の後とりあえず御宿方面まで行こうという事で、御宿駅前までやってきました。
ここで、本日の計画について。かーーるく討議

目的のビーチに行くにしても干潮MAXまではまだ2時間あるので、どうしようか?
どっかおもろいとこある? あるよ! あるよ! …と
ここは勉強家のミツさんのプランに乗りました(笑)
(何の勉強だよってね)
えーーー、まじー? 行こう! 行こう! へっ、へっ、へっ……(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )みたいな…
まずはメキシコ塔付近の小道をミツさんに着いていく。

ほれ、ほれ、こっちだよ! こっち!
ひっひっひっ…… まじかよ うっ、へっ、へっ…… みたいな感じで終始にやけて歩いております(笑)

どうやらここはヌーデイストビーチらしいです。←←やっぱこいう展開かってね(笑)
真夏になると、多数のカップルがこの場所で、すっぽんぽん!
で、でいちゃつき絡む場所との事。(笑)
ん……しかし…
なんだか、ホモだの、ヌードだの完全にエッチなツアーになったような(笑)
ま、いっか(笑)
結局この場所には誰もいませんでしたが、あの崖の向こう側がものすげーーースポットなんだとか(笑)
なにがものすげーーんだかはご想像にお任せします( ̄□ ̄;)
ははは……

ちゅーーー事になると、行かないわけがないですよね(笑)
特殊部隊の3人は崖をよじ登るのです。

おおーーーーー、ここかーーー!
こりゃーーーー、いかにもって場所だよねーーーー。
でも、不発。
ちーーと、まだ時期が早かったかなん? (  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

崖の上のミツさん 実に残念そう。(笑)
俺も本当に悔しいです。
せっかくきたのにーーーーってね。( ̄□ ̄;)!!

しかし、いい天気だーーーー。
景色も気分も最高。

だめだこりゃ! 次行ってみよーーーー
…と、崖を降りるミツさん

そして波打ち際のヤッシーさん。
なんか絵になりますねーー。

そして次に向かったのは小浦付近のこれもまたエッチなビーチ(笑)
ここでは、数組のカップルが水着でおられましたが、〇〇〇な方たちはいませんでしたねーーー
でも、もうちっと暑くなったら〇〇〇やんのかな?(笑)
噂によればマイクロ〇〇〇がなんちゃら、かんちゃらだとか……
一通りチェックした後、戻る途中、場所とりに向かうカップルとすれ違ったりしてね。
すると…(こいつらもそうなのか?)
なーんてそんなやらしい、目で見てしまったりしてね(笑)

で、このビーチの山側にはいくつもの、こーーーんな目的不明の穴が存在してまして。

穴好きの俺をひ先頭に
とりあえずみんなで片っ端から入ってみたりして。

せっかくきたんでここで記念撮影。
よーーーし、俺も脱いじゃおうかなーーー、なーんてね( ̄□ ̄;)!!
ここに、いつかはターさん連れてきてあげたいね。。
ほんと景観の良いビーチだね。

ビーチから、通りへ出る途中。ロケ隊に遭遇
外人さんのスーパーモデル級?? じゃないかかな…
とにかくすんげー、すたいる良くて、ほっそくて、綺麗ーーな外人さんがワイン色のビキニ姿で
大勢のスタッフに囲まれながらビーチへ向かうところを目撃。
怒られそうで、あまり見れなかったけど、すれ違い際に香水の匂いが半端なくただよってましたねーーーー
画像は道端に置かれた品川ナンバーのロケバスですな。(写真撮りたかった( ̄□ ̄;)残念)
後で聞いた話、このビーチでは良くロケやってるとの事らしいす。
とにかく、真夏にもう1回来てみよっと(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

って事で、いよいよ本命のビーチへやってきました。

釣〇海岸
今日は1年で1番潮の干満が大きい大潮の日なのだそうですよーーー。
いつもは見えない岩場が見えてますね。
これで海にはいらず回りこめるって寸法です。
さて行きますか! (* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!
その2へ …… つづく
- 2014/05/07(水) 11:40:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0