第…3部
ここで地元猟師の岩井さんと、隊長の会話が弾みとっても仲良くなっちゃいました。(*´∀`*)
当初は、どんな悪い連中が山へ入ったのか…
出てきたら証拠写真撮ってやろうとカメラ持って待ち構えてたらしいのですが、
我々の話す内容に興味をもった模様。
さて、話は廃隧道からいつのまにか、戦跡、旧道へと移り。
当初は、あの辺の地区で、岩井に聞いたっていってみーー …と、言っていたのだが
じゃあせっかくだから俺が案内してやるよと…

旧道調査。
岩井さんに先導され、現隧道の反対側へ移動。

隊長の見立てではこの崖の階段が昔の旧道(国道)なのではとの事だが…
さていかに… この崖下のお宅に聞いてみる。
しかもこのお宅の奥様、岩井さんの同級生なのだとか…さすが地元、話が早い!

聞いてみると残念な事に、これは旧道ではないそうだ。
山の所有者が近年作ったのだとか…
旧道はもっと山よりにあるのだとか… その奥って言ってたけど今日は時間もないしね…
またいずれ… これがわかっただけでも収穫ですよ。 モヤモヤが一つ消えたようなね。
なわけで、ここまでしていただいて、名前も明かさず、ただ行き過りの人ってのも寂しいので、
出来立てホヤホヤのボクの趣味の名刺をお渡ししましたよ。
房総半島戦跡考古調査会 ○山○信… きへい大先生につけてもらいました(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

へーーー、変わった事やってんだねーーーー… と岩井さん。
うっへっへっ… もう楽しくて、楽しくて、気が狂いそうなんですーーー。 …とワシ。
ここでは、話があらゆる方向に展開し、この近くに漆喰で作られた、当時ものの
日蓮さんの像があるのでそれを見せてくれるとの事。

変わった奴らがやってくると、目立つんでまあ皆さん珍しがって集まってくるんですよ。
画像は岩井さんの知り合いのご婦人(同級生らしい)に先導される隊長 …と、近所のおばさん達

この奥ですか? …と、世間話などしながら(*´∀`*)

このお堂はこのご婦人が管理されてるそうです。
なるほど、あらまあ… と中を拝見させていただきました。
さてさて…
ここで、ちょいとばかしどん引きされるの覚悟で、明治時代に疫病で死んだ人を燃した穴の所在について聞いてみる。
反応はいかに←…(そういうのって興味沸くじゃないですか?)
すると、このすぐ近くの某大学の研究施設から入った先の岬に人を燃した穴があったそうだ。
疫病かどうかは不明との事であるが…
マジ? ||| \( ̄▽ ̄;)/ |||ワーイ 見に行きたいなって。
しかし、某大学の研究施設で立ち入り禁止だそうだ… うーーーん こりゃーーーあかんか…

あ…忘れてました。
とりあえずこれが日蓮さんの当時ものの漆喰で作られた像です。
かなり由緒あるものなのだそうですよ。 (詳細忘れちゃったけど)

つづいて あれれ…
えーーー、先ほどの人を燃した穴についてですけどね、 けっきょくね…

なんだかんだで、同級生のご婦人に場所諸々、INPUTされ…
岩井さんこの施設の関係者に電話をかけて、話つけちゃいましたよ。
さすが地元!
岩井さん、せっかく来たんだからって行ってたけど…
自分もみたかったんじゃねーーかって、そんな気もすんだけど…(笑)

某研究施設って、こんなとこなんですよ。

管理の方が出てきて鍵を開けてくれました。
え、ここ降りるの? …って、下を覗き見る隊長。

ここでも先導の岩井さんについていく。
山もいいけど、やっぱ海もいいよねーーーー 海風気持ちええですわーヾ(  ̄▽)ゞ
あ、ちなみにスーパーアンドロイドロボット マヤーーーン2号は水に強いんですよ。
これもいずれ登場させていですねーーー(笑)

ちょっと進んだとこで、あれじゃねーーーかって
遠目に写真を撮る隊長。 なんつったって気持ち悪いもんねーーー
まあ、それが普通の人の感覚なんじゃないでしょうか。

でも、当然アチキはいきますよーーーー。

確認しないと気がすまないでありんすよ!
へっへっへ…
ま、不謹慎な気持ちで訪れたわけではないので、穴ピーはやりません。
一応、ちゃ-んと手を合わせておきましたよ。
その肝心の穴についてですが…
ちょい間隔を開けて2箇所ほど存在しましたが、2つとも埋まってるでありんすよ( ̄□ ̄;)!!
残念無念。 ああ無情…

さて、ここでかなり暗くなってきたので本日の散策は終了です。
岩井さんとは、またお会いしましょうとここでお別れ。
…しまたが…(岩井さん別件で夜電話けけてきてくれましたよ、いいのがあるよーって(笑))
いずれメンバーに引き入れねばね…(笑)

ということで、本日の成果を報告にようやく北斗星たどりつききました。
もう真っ暗。

さっそく入店し、一番奥の席を陣取る。
遅れてまきき氏がはいっくるところ。
おい、こっち、こっち。
ってな感じですわ。

うへっ… と、まきき氏入店。

今日の注文は前回と同じく、僕とお金持ちのまきき氏はたこ焼き8個入りにしてみました。
サザエ入りは次回にしよっと…
隊長は焼きうどん。←焼きうどんもかなり美味しいらしいです。

さて店主さんに今日の報告をする。
…ふむふむ、やっぱり穴はあいてましたかーーー、かなり天井の高い隧道と聞いていましたが、
あれから大分たつし、状態はさらに悪くなっちゃったんですねーーーと…
しかし、例の人を燃した穴の話をすると…
ちやうちゃう… そっちじゃないですよーーー
このすぐ下ですよ。

と、図に書いてしっかり教えていただきましたよ。
これでまた再調査決定だな(笑) 次回は線香持参か…。(何か写ったりしてね…)
…しかし、人を燃した穴が海っペリにいくつも存在すると言うことは?
この地域では昔は、海っペリの洞窟を火葬場として使っていたという事なのでしょうかねーー。
そこらへんの事、また地元の方々に聞いてみたいですねーーー。

そんなわけで、今日の締め。
for beautifl human life…(笑)

隊長、とても、とても、お疲れさまでした。
かなり無理させちゃいました…(笑)

次回はいつかなーーー。
帰りは2時間15分の攻防なのだ…(笑)
おわり。
スポンサーサイト
- 2014/11/28(金) 13:55:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
さて…第2部は少々マジメにいきましょうかねーーー(笑)
食事の後は、反対側の坑口へ向かいます。
(画像は本日立ち寄る予定のたこ焼き北斗星さんの前を通過中)
北斗星さんは、あとでねってことで。(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

車で走ること3分。
前回夜間散策をやる際に車を止めた場所へ再びやってきました。
やっぱ昼間は明るくていいですねーー。

ここでも…
虫除けスプレー飲もうとしてるまきき氏
それを、ニンマリーーーと、眺める隊長(笑)
画像タイトル人間崩壊(笑)

さあ、いきましょうかーーー。
今日は事前の仕込みはバッチ、バチなのでもう迷わない。…はず…

どんどん先にいっちゃう俺…
おーーーーい、早く、早くーーーーって、こればっか…子供かっ!

けっこう入ったところで石積みを発見。
砂防ダム的な役割なのだろうか…コケのはえ具合が絶妙な味わいだしとりますねーー
さて、地形図なんかも持って、見ながら入ってきたけど、やっぱ現地ってのは感覚が違いますねーーー。

まきき氏のスーパーアイテム GPSなんかも使ってますが、いかんせん、周りが山に囲まれてると
誤差が発生…… んん…

次はどっちだ?

さあどうする?

休憩しながら、地形図とGPSを頼りに現在地と進路を探る。
もうかなり疲れてるので、無駄な時間と体力の消耗は避けねばならんのじゃーーーー

情報では、かなり登る!
…って話だからねーー
やっぱこの急な沢登っていくっきゃないんじゃないの?
じゃあーー、いけるとこまでいったらんかい!
って事で、再び登る。 登る。

が…急勾配に加え、水路に苔が生えてて滑ったり、倒木だったり、ガレてたりで、
もはや全員の体力はここまでが限界だった。
うっ…悔しい( ̄□ ̄;)!!
今日は何が何でも何か結果を出さにゃーーーならんのに…
だが、諦めてはいない。 こうなったらあれしかない!
今日はスーパーアンドロイドロボットを持ってきていたのだーーー
マヤーーーン1号発進! ウイーーンガシャン。 ウイーーーンガシャン。←そんなのあるかっ!
以前どこぞのブログでライジーーーン2号というのがあったが(笑)
そのデーターをパクって、改良に、改良を重ねたのだーー(笑) …とにかく崖に強いのだ(笑)
という事で、これ以降は超高性能アンドロイド、マヤーーン1号のスーパーアイから撮った
映像をご覧いただきたい(笑)

一気に急斜面をかけ上がっていったマヤーーーん1号はすでにあんなとこ(笑)
飼い主にそっくりの行動をとって、おーーーい、あったどーーーー。…とか叫んでおりまっする。

では、ロボットアイに切り替えます。
向かって左側。
ほうほう(*´∀`*) なるほど… かなり登ったとこで開けたとこってのはここかな…
かなり木が生えてるけど… 旧道っぽいね。

左側その奥
ありゃま… 午前中掘ったとこの出口は完全な崩落で埋まっておるようですねーー。
って事は、1本目はあっち側掘るしかねーーかーーー

向かって右に切り替える。
おっ…。

おっ! (  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
かすかに開いてるじゃーーーないですか(笑)
マヤーーーン1号突入せよ! ウイーーーン、がしゃーーーん。(笑)

内部は… 画像ではわかりにくいが想像以上に幅広のようです。
しかし物凄い崩落ですわ。 まったくまともな部分がない…

ずっと崩落した土砂の堆積でで5m以上先が見えない状態の連続。
50m程進んだところで、マヤーーン1号の電波が届かなくなりそうなのでここで帰還せよ!
ウイーーーン、ガシャーーーン。
後日体力あるときに再調査決定。…だが、ココMAXレベルで崩落の危険あるかですねーーー
かなりヤバイ。

って事で、我々の待つ崖下へマヤーーーン1号無事帰還。
なんとか、隧道の存在は確認できてミッションコンプリート(笑)

帰りの道中では、まきき氏が何かの骨を発見。
わーーーい、わーーい。
持って帰って、これでダシとってラーーメン食うそうです。←うそです。

…って事で、車に戻ると地元猟師の岩井さんと遭遇。
不審な車が止まってたから、悪ーーい、漁師が入ってきたんじゃねーーかって思って、
どんなやつが出てくるか張り込んでたらしい(笑)
しかし、5分もしないうちに隊長の話術で洗脳されたのであった(笑)←そんな事はありませんがね。
※今日はこれからドラム叩きにいかにゃーーならんのでこれまで…
以降は、この岩井さんが仲間に加わって田舎に泊ろうみたいな展開になっていきます。
でわでわーーー。
- 2014/11/26(水) 17:30:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
全国のANARISTファンのみなさまごきげんよう(*´∀`*)
まだ記憶に新しいのではないかと思いますが、これ覚えてますかねーーー
山はいがいが 海はどんどん 菜の花は黄に 麦青し すみれたんぽぽ つくづくし
「千葉はいいねーーー」←これワシ
そう、明治の時代に夏目漱石が房総旅行を級友正岡子規に宛ててつづった漢文紀行「木屑録(ぼくせつろく)」
ってのがありましてですね。
それに感化された子規が、房総を旅した時によんだ句なんですよ。
詳しくは省略しますが(詳しく知りたい方は是非↓この本を読んでみてくださいな)
で今回の企画、その時の子規の日記にある暗くて怖ーーーい隧道。
それを探しだして、埋まってるなら堀っちまおう、そして入っちまおうじゃないかって企画なわけですよ。
1年程前のファーストアタックでは、かすかに口を開けているとの情報の天津側の坑口に到達はしたものの
完全埋没の為断念… 情報によれば小湊側は崩落により完全埋没との事で、もはやこれまで…

…と、思いきや。
たこ焼き北斗星の店主さんより、トンネルは2本掘られたとの有力情報。
これを基に今回は新たな超強力なメンバーを加え、入念な計画と推理により、
事前準備もバッチ、バチで挑む!
決戦じゃーーー!

ちゅー事で、天津のファミマに選びに、選び抜かれた精鋭3人が集まった。←(3人しか集まらなかったという説もある)
( ̄□ ̄;)
しかし、今日で4回目? 5回目? だったかな…
かなり壊れてきた、いや洗脳されてきた…まきき氏(笑)
はっはっはーーーー

軽く、ミーテイングの後…
さあ、いきますか。

現地に到着し、準備開始。
まきき氏 隊長なんすか、それ?

隊長 とりゃーーーーーー! 百円ショップで買ってきたんじゃーー。←子供かっ!(笑)
俺 うっ…( ̄□ ̄;)!! そうきたか…

隊長 大和男子は日の丸じゃーーーー! (  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
なにやってんすか…がはは…
しかも絶妙なタイミングで光がーーー(笑)
これはかなりステージの高い人にしか起こらない現象だとか… ←何のステージだよってね。
これやーー近い将来隊長の最終解脱も近いんじゃなかろうか… サイババかっ!
…ムムム…しかし、最近のANARISTどこぞの宗教団体みたいになってきたような…

君もやってみなさい! と尊師。 違うかーーー
…って事で、最近ANARIST教に入信したばかりのまきき氏もチャレンジ。(笑)
おおーーー、最初からできるとは、 君はかなり筋がいいよーーーヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
だいぶマインドコントロール… 効いちゃってますね( ̄□ ̄;)!!

えーーー、冗談はさておき
時間ないから、ちゃっちゃと行くよーーーーー。
と、登山開始。

天気もいいし、意気揚々
途中で、気合入ってるかーーーーい?
イエーーーーーーイ!

そっちもノってるかい?
イエーーーイ! …みたいなハイテンション。
行きだけは元気なんよね…

さて、どんどんと高度をあげていきまっする。

今日も猟師さんと遭遇するかしら…
それともシシイノとばったりーー、なんて事になったらやだわ( ̄□ ̄;)!!

15分も歩くとけっこう効いてきますがな。
さらにに勾配がきつくなってきて…

なんとか沢越えポイントに到達。
休憩。

とかいいつつ。
気が早いボクはもう対岸にいたりしてね。
おおーーーーーーーい。 隊長、早く、早くーーーーーーー。
(画像の自分の頭の上を登っていくんですよ)

僕はもうココよん。

早く上がってきてねん。

崖登り中の隊長とまきき氏

崖を登りきる隊長。

おーーーーーい、早く、早くーーー
…と、どんどん先にいっちまう俺…←なんてやつだーーー(笑)←子供かっ!

おっ… きたきた
この高さから、既におわかりかと思われますが意外と高い位置に存在するんですよ。
例の坑口。

坑口に到着。
周辺は堆積した落ち葉と、適度な湿気。
案の定、ビル、ビルの大群が足元めがけて攻めてくるんですよ。
あちこちからニョッキ、ニョッキ、…とね。
わお( ̄□ ̄;)!!
地面に足を付けると上がってくるので倒木の上で休憩。

しかし…。
これって、前より状況悪くね…

少々、この状況に気が滅入るも、とりあえず作業開始。

作業開始して早々。
まきき氏 うおおーーーーーーー やられたーーーー
どうした まきき同志! ←赤ではありませんよ

名誉の負傷、流血。
ビルビルは普通の虫除けスプレーで瞬殺できます。

さてさて、難航する作業。
坑口を塞いでいるのは、土砂のみならず、落ち葉、倒木が入り混じっている為、
素直にスコップが刺さらずとにかく作業性が悪い。
悪戦苦闘。

作業開始から2時間。
1m50程度掘り下げたとこで。
あれ… もしや… きたかなん?

おっ。 あいたぞーーー!
なーんて、ぽっかり空間は見えたものの、もはや体力の限界…
気力の限界であった(笑)

ってなわけで、完全開口とはいきませんでしたが、中が見えたので今日はよしとしましょう。
とりあえずは満足。(*´∀`*)
皆の者大儀であった。 …
それに、このあと反対側の坑口にもまわりたかったので、午後の分の体力温存ってわけですよ。

てなわけで…
チャンチャン…ってな♬♪

最低目標は達成できたので意気揚々ですわな。
隊長の買ってきた日の丸掲げて、凱旋行進。

してみたりしてね。
ははは…
なにやってんだかねーーーーーーーヾ(  ̄▽)ゞ

続けて2時間の活動を終えて隊長のスコップ返納の儀式

ははは…||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
ちなみに周りには人っこ一人いませんからね。

いやいや… しかし隊長。
大場大尉の本物の儀式さながらに覚えてきてたんでびっくりしましたよ。(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

あれ… 隊長。
今度は電車に日の丸振ってるし…(笑)
きっと見た人は山の中で日の丸? なんだあれ?…ってなるでしょうねーー

ってことで、儀式を終えて、もう14時ですわ。
遅いお昼はココ。
魚水

あーーー、腹が減ったと…
さすがに空腹だとテンション↓しますわな…
あ、そうそう。
これを見ているあなた! 君も入信しませんか(笑)

おすすめの、中落ちずけ丼+味噌汁を注文。
これで750円。
とっても美味しかったですよ。
しかし作業の後は、
キューーーッと 1杯いきてーーーなーーーー。
みたいな衝動にかられますねーー。
やらんけどね…

…さて第2部は、残りの体力を振り絞り、反対側の坑口を目指して再び登山します。
- 2014/11/25(火) 13:20:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
21日の夜。
29日のライブに向けての最終リハに向かうボク…
ここんとこめっきり寒くなってきたし、仕事終からのリハが以前にも増して体にこたえるようになってきましたよ。
ヤバイ! いつまでできるかなーーーー
なーーんてな。
でも、なんだかんだいってDEARISTに参加してもう3年経つたんだよねーーー
早いねーーー
でもまあ、体力の限界まではやるっきゃねーーーなーー…

え、先週いっぱいで過酷だった現場張り付きも終わったし、
これでしばらく元通りだーー||| \( ̄▽ ̄;)/ |||ワーイ
って、事で今回は久々にターさんとリハ前のお食事デート(笑)
今回は、ネタにもなろうかと、以前食した事のある罵倒系ラーメンを食いに行く事にしましたよ。
画像は、柏駅前の裏通り。

ほらココですよ。 ココ。 覚えてますかね?
しかし……
ありゃりゃ… すんげーーー混んでるじゃん!
外の待ち椅子まで埋まってらーーーーー、ってね…
しばし悩むも、
ま、せっかくきたんだから少しくらい待ってでも食べましょうよと …並ぶこと20分。

まもなくだねーーー(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
今日も見れるかなーーーー
おらーーー! この野郎! バカ野郎! …って
なーーんて、ラーメン以外にもそんな光景をみたくて期待してきたのですが…
しかし… 今日は、だめっすね。
なんか奥で、こちょこちょやってらーーー つまんねーーーの…( ̄□ ̄;)!!

これチャーシューメン750円
一口食べて、うっ…濃い。
こりゃーーやばいと、隊長から教わった、レンゲ1杯と言わず2杯の酢を加えると
たちまちマイルドになって、なんと食べやすい事。
味は以前よりも濃くなったような気がするけど、以前よりもずっとおいしくなったような気がしましたねーー
日々進化し続けてるって事すかね。
基本、家系は苦手なんだけど初めてうまいと感じましたよ。

でも、さすがにねーー。
スープ飲み干すのはやめときましたよ。(( ̄▽ ̄))P
後で効いちゃうからね。

さてさて肝心のバンドの仕上がりですが…
そこそこの仕上がりになってきましたよ。
ノリがでてきましたよ。 ノリが イッツ、グルーーーブ! ってな。 はは…

しかも胃腸も肝臓もええ調子ですわ…(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
そんなわけで、今回のライブ超ローリングに加え、
Voのgawaくんが、久々に飛んでくれるらしいので、ご期待くださいな||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

でわでわ…29日土曜日、よかったらきてねん。
メンバー一同お待ちしとります。

あ…それと近日中に天津の隧道再訪編UPします。(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
- 2014/11/24(月) 18:35:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
わんばんこー \(⌒日⌒)/ なんちってね。
毎度、毎度ふざけた挨拶ですみませんね。 へっへっへーーー
こんな時くらい、ふざけてないと、ストレスでやってられんのですよーー。
何卒ご理解賜りたいと…
えーー、今月23日はネット上には今まで出たことのない、明治の隧道を掘り起こすべく企画で
隊長と、まきき氏とまたやりますんで…
今、軍歌など歌いながら、テンションがハイになっとります||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
…てなわけで、続きをば……
隊長の先導により、高家神社の次はソフトクリームが美味しい須藤ファームへやってきました。
ほれ、ここよ! ここ。
と、まずは隊長がIN。

ワシとマツさんはメニューの確認&メニュー板、他、諸々の撮影…
ココ、あちこちになかなかオモローな置物なんかがあったり、敷地内には牛はもちろんのこと
馬や、犬、猫もおったりでなかなか楽しめます。

さて…
店内に入ると既に駄洒落兄弟と隊長が騒々しく注文待ち。
ヒソヒソ声で…
ん…… あんだって…
売り子の姉さんがすごい美人??

マジすか?
どれどれ …お・お・おおーーーーーかわゆい

と師匠。(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
なかなか正面向いてくれなので写真はありませんが、確かめたい方は是非いかれて見てくださいな(*´∀`*)

とてもご満悦の小洒落師匠。

しばしの休憩タイム。

トイレ前でにゃんことお戯れ中の師匠。

あらら…なんとなつっこい事。

ワシも… (ねこさんというだけあってワシも相当なネコ好きなんすよ)

で……
遠くをみると… あれま……
馬とお戯れ中のまききさん。

相当な馬好きなのだとか… ←冗談ですが…

さて、じゃあいよいよ本日のメインイベント行ってみようかーーーー!
ってな感じで…

まずは水分補給って事で立ち寄ったコンビニで…
マツさんのバイクにまたがり、まききさん近日バイクデビュー宣言! ←勝手に言ってますが…
はっはっはーーー 買うしかねーーなもう(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
きっと彼がバイクに乗ったら、とんでもねーーライト点けて、発電機も搭載して
穴の中走り回りそうですねーーー(笑)

さて、いよいよ本命の山中に到着。

勢いあまって、あれま…
行き過ぎて、切り返しが困難になってしまった隊長をマツさんがHELP。

ほな行くよ! うへっ…(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )…と、ワシ
後ろでマツさんもニヤリ。

まききさんがカメラを向けるので調子にのってもう1枚。
うりゃーーーーーー ってな。
(マツさんにねこさんっ、クールな人だと思ってたのにーーー、って言われてもうた(笑))( ̄□ ̄;)!!
すみません。 ご期待に添えなくて…
よく言われるんすよ。
そんな人だとは思わなかったってねーーー はっはっはーーー

そんなわけで、準備も整い。
隊長の号令により。
目標前方の28サンチ砲陣地。
突撃ーーーーーーーーー! おおーーーーー ってな…

いざゆかん!

けっきょくワシが先頭っすね。
いつもの、ノコギリ1本で、切り開きながら微速前進。

おお!
あったんだーーーーー

まずは壕口付近にて撮影会。

ほな、行くよーーー。
入って早々に… 感動。
さすが、東京湾兵団の壕だけあって、作りも鯖らしいけど、程度が半端なくよいですねーー

いい、仕事してますねーーーーー
ナイスなカメラで撮影中のマツさん。
ちらっと見せてくれた、あの幻想的な写真UPして欲しいなーーー

ひえーーーーー 弾薬置き場。
当時のコンクリートが程度よく残っていて、しかも手前に向けて若干の勾配が設けてありますよ。

とえーーーーーっ。
綺麗な地層目。

広くて綺麗。
ここは初心者向けだわな… 誰でもこれる。

今までで最大規模の棲息部ベンチに腰掛けながら、ここで休憩。

湿気がなくてとても快適。
なんか住みたくなりそう。
なんつって…

師匠がいないと思ったら、こんなとこで一人黄昏てました(笑)

帰りがけに、山の所有者さん宅に寄ってご挨拶。

ここで初耳な話。
なんとこの地下壕、近年NHKの連ドラで放送されていたあの、あまちゃん…のロケ地だったそうなーー
壕口に木の扉をつけて、撮影に使ってたんですねーーー
なるほど。

ほれほれ…
こんな感じ。
やっぱ田舎はいいなーーーー、落ち着くね。

最後にいつもの記念撮影に入る前のシーンをお見せしましょう。
まききさんが、がんばってセッテイングしてるとこ。
ワシらは、待ってるだけなんで…
まききさん、いつもありがとーー あんたはえらい!

こんなんなりましたーーーー||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
南房総市 高井ヶ谷28糎砲陣地前にて…

さて、この後の展開ですが、帰りがけに古い隧道に立ち寄ったので、それも後日(明日じゃないかも)UP
したいと思います。
※明日はDEARIST最終リハなんで更新してる時間がないかも…
- 2014/11/20(木) 17:55:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さんこんにちは。
福山雅治です。 はっはっはーーー 違うかーーーー(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
…ってなわけで続きをば… しつこくてすんませんね。
食事を終えた一行は、隊長に先導され… どこぞの山奥へ…

どこかと聞かれても…… ( ̄□ ̄;)!!
どこを、どう走ったのか、ボクまったく覚えておらんのですよーーー。
まきき号の助手席に乗っかってですねーーー、うへへーーーてな感じで
よそ見ばっかしてたもんで(笑)

とりあえずこんなとこにきました。
うをーーーーー、あったんだーーーーー。
こんなでっけーーー岩があったんだーーーってな感じで…

とかなんとか言ってる間に、いきなり隊長がぬかるみにはまってたりしてね。(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

なにこれーーーーー てな感じで、
とりあえず寄って、たかって見る。 撮る。 さわる。 撫でる。 舐める。…まではしません。
こういう変わった物が好きな集団なのですよ。

おっ。
こっちにもあったんだーーーーー。

とかなんとか言ってるうちに、小洒落師匠が…
おっ! アケビ見っけーーーーーー!
奇岩におそらく自然発生したのかな?

小洒落師匠 おーーーい。
アケビがあるよ! 誰か食わない?
一同 いらん!

小洒落師匠 ほら、こんなにパックリ割れておいしそう。
ほら、ねこさん。
ワシ いらん いらん
小洒落師匠 お土産に…
ワシ いらん いらん

ほれ。
こんなにパック、パクやでーーー…(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
パック、パクやでーーー…

小洒落師匠 マツーーーーーーさーーーーん(*´∀`*)
マツさん だからいらんてな…(笑)

小洒落師匠 おい、おい、おい、誰か食えよーーー
じゃあ隊長ーーー。

隊長 いりましぇーーーん。
※ このくだりは結構長く続くのでこの辺で…(*´∀`*)

アケビ騒動のあとは、千倉の高家神社へやってきた。
ここは料理の神様が祀られてるのだそうな…

参道の途中に石碑があって…
ほれ、ほれ、これおもろいんよーーー。
…と隊長。

石碑には「高家音頭」と書かれていて、高家音頭の歌詞が彫られてます。
でもって、石碑にはスピーカーが仕込まれていて、横にあるボタンを押すと、なんと、なんと
結構な爆音でこの歌を聴くことができちゃうわけす!!
てなわけで、ボタンを「ポチ」っとな。
チャン チャン チャ、 チャン…♪♬

ちゅ、ちゅんが、ちゅん…♬
あ、ちゅ、ちゅんが、ちゅん…♫
(隊長実に嬉しそう(*´∀`*))

あ、電線に、スッズメが三羽止まってたーー♪ 違うかーーーー
…ってか、これ1回押すと、結構な爆音で3番まで強制的に流れるので、危険です。
押し逃げは禁止らしい(笑)

ってなわけで、せっかくきたのでちゃーーーんとお参りもしましたよ。
駄洒落兄弟に挟まれ拝んだので、何かいいことあるかしらーーー…ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ

という事で今日はここまで。
明日は須藤牧場編から、いよいよ高井ヶ谷の地下壕に突入します。
でわ続編も見てね。




(ちなみに写真のほとんどはまきき氏撮影のものを使用しております。)
- 2014/11/19(水) 16:45:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
こんばんは、福山雅治です。
なーーーんてな(笑)
冗談はさておき… ←ファンから石が飛んできそうですが…
ここ数日、めっきり寒くなってきましたねーーー 初霜なんかも降りちゃいましたしねーー。
朝布団から出るのがつらい…( ̄□ ̄;)!!
まさに、秋深しーーー、ですな(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
さて、さて… 今回の隊長企画は、地下壕のみならず、いつものグルメ、ツーリング的なニュアンスも
含めた企画となりましたよん。

えーーー、でもって今回のレポ…
いつもなら、パッパと…
効率よくダイジェストでお伝えするわけですが…
なんかもったいないよねーーー…
館山まで来て、1日遊んで…
まあいろいろと…(笑)
笑っちゃうようなドラマの数々が展開されたわけで…… どれもこれも捨てがたい…
…ってなわけで、○○編…といった感じで、いくつかに分けてUPしたいと思います。
脳の容量不足で、まとめきれないってのもありますが(笑)
(画像は圏央道茂原北付近を走行中)

9:30分 久留里の水飲み広場にて合流。(第二合流ポイント)
ここから、まずは第一目標の究極のラーメン??? …を喰らって確かめてみようじゃねーーーか的な企画
で千倉方面へ向けて移動。
最初の目的がまず飯ってのもめずらしい展開だったりして…

ちなみに私は車です(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
…だってまだバイクないんだもーーーん。(笑)
へっへっ…バイク集団を追いかける。

第三合流ポイントへ到着。 (鴨川市 みんなみの里)
今回は久々に駄洒落兄弟が揃って参加(  ̄ ̄ー ̄ ̄ ) きへい氏が見たがっていた師匠弟ですよーーー!
最強コンビ降臨…みたいな…(笑)
今日はうるせーーーぞーーーーー(笑) っはは…
画像のダンボール箱は、毎度おなじみの食料箱(あの中にお菓子やパン、ジュースがぎっしり詰まってます)
ピクニックかっ! (笑)

ここで、地元のまきき氏が合流。
ちなみにトンネル業界では超、超、有名なこのお方。
素顔はおそらくここでしか見れないかもよーーたぶん…
そうそう、ファンレターは私を通してくださいねーーー。
面会希望の方は、手数料1万円で…(みたいな)(笑)

って事で、まずはここで記念撮影。
ちなみに今日のメンバーは、隊長、駄洒落師匠、駄洒落弟(小洒落師匠)、まきき氏、マツさん、俺
…の6名
今回は久々にマツさんが参加してくれましたーーー。

…ってなわけで、あくまで店名は出さないが、千葉で一番なんじゃないかって噂の
某ラーメン店へやってきた…

あーーーー、
疲れたーーーーー
…ので壁によりかかりながら記念撮影してみたりして。
左側には、綺麗な店員さんがいたらどないしょうって…
小洒落師匠が髪の毛をキメキメにしとるとこが写ってますな…(*´∀`*) 違うかーーー

百聞は一見にしかず… じゃないけど
いざ入店。

普通の民家そのままって感じの玄関をあがる。

大きめの四角いテーブルに、来た順番に座る感じかな…
このスタイルだと、どこぞのおっさんとかが、対面にくる様な形になるので
頻繁に目があったりで、いやっすねーーーー。
で、メニューをばチェック。
えーーー、塩ないのーーーーー?
って事で、それぞれの人生で注文。 合わせか?、醤油か?
吉とでるかか、凶とでるか…

とりあえず撮影会みたいな…。
そんなのお構いなしで食ってる師匠兄弟…(笑)

俺と、まきき氏はお金持ちなので有無をいわさず特製ラーメンを注文。(笑)
ビジュアル的には○だが… お味はどうよ?
それにこれ、確か1200円だったったよね?…
…いくらなんでも高いんじゃね?
本当にうめーーーーのかーーーーー?
まずかったらぷっ… ぷっ殺す!

どうよ? …と、隊長。

まきき氏は、もったいないからスープまでやっちまいましたねーーーーー。
隊長と、ボクの感想。
ぷっ、ぷっ殺す!
もうココには来ないあるよ! (  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

お外では食後に、まききさんがマツさんとお初のご挨拶。
ずっと、お会いしたかったんだそうなーーーーー。(*´∀`*)

そんなわけで食後は、奇岩見学~高家神社編へ続きますよん。
徐々に、テンション上がっていきますんで…
今日はおわり。
- 2014/11/18(火) 19:15:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
我がバンドの愛しのター様が動画を作ってくれたのでよかったら見てね。

ライブ告知動画
↓↓↓↓↓
- 2014/11/11(火) 18:15:29|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
えーー、最近では穴にばっか潜ってる僕ですがーー
一応、メインの趣味は音楽だったりするわけで…(笑)
ただの穴好きのじじいではないんですよ(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
え… バンドやってたの? ドラムやってんの? なんて今更言わないでね( ̄□ ̄;)
なわけで…
11月29日のライブもまじかとなり、練習にも徐々に熱が入ってまいりました。
今日はそのパー券が出来上がってきたので、←昔かっ!
ターさんが、てめーらこれをさばいてこいっ!
1枚5000円 一人5枚だーーーー! と、ノルマを課すターさん。
(昔は怖い先輩からこんなんよくありましたな)

冗談はさておき…
お近くでお暇な方… ぜひ見に来てつかあさい。

誠心誠意メンバー一同がホストします。
一緒に穴の話で盛り上がりましょう! ←違うかーーーー(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

11月29日 船橋ROOTS
http://lfr.jp/チケット無料 ただし1ドリンク代の500円だけご負担ください。
開場 17:30
17:50~18:10 H.O.T.
18:10~18:50 ミッシェル
18:50~19:30 THE THIRSTY SOUL
19:30~20:10 DEARIST←← ここです。
20:10~20:50 鋼鉄の会
20:50~21:30 Thumbing Rally
相変わらず荒っぽい演奏のバンドですが、
なんとなく見ちゃう、 下手だけどなんかいいよねーー?
みたいなバンド目指しております。
見に来てね。 きっと楽しいよ!
でわでわ。
- 2014/11/08(土) 18:15:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
皆さん!
塩ラーメンなら 麺や田中 ですよ。
たまたまですが、ここの経営者の田中さん、ANARISTのメンバーなのですよ。
どうやって知り合ったかって? それは内緒。 なんてな。
ま、そこらへんはそのうちにね(*´∀`*)
仲間だからって、ひいきにしているわけでは決してありませんぜ。
先日、千葉の塩ラーメンといえば、千倉の華の蔵か、勝田台の麺や田中なんじゃなかろうかって
ラーメン好きの仲間内で盛り上がってたわけですが…
なぜだか華の蔵さんは塩ラーメンやめてしもうたんですわ。
合わせスープ1本で統一したらしい。 …(なぜだ)? 確実に↓↓…なのに
となると、文句なしですな。

男の塩ラーメンはこれっ!
澄んだスープに絶妙の麺が絡み、ダシも、コクもバッチ、バチのバチでっせ。
薄すぎず、濃すぎず。
でもって、チャーシューが、またまた、たまんねんだわーーー
男は黙って食いやがれってんだーーー、べらぼうめっ! みたいな(笑)
もちろん他の2品もバッチ、バチでっせーーー
個人的になかり辛口評価のワシですが… これだけうまいと言ってんですからまじだと思ってつかあさい。
そうそう。
個人的にですが、パンチの効いた塩ラーメンなら君津の大ちゃんも絶品ですよ。
ただし…(後半ちょっと飽きるけどね) 若者にはいいだろうねーーー。
画像は麺や田中の 塩ラーメン(チャーシュー増)850円だったかな?

しかし…店主の田中さん。
穴の時とは、雰囲気が全然違います。(←当然だつ)
仕事だもんね。

店内には隊長と出会った時のツーリング写真なんかも飾られてますよ。
お試しあれ。
そうそう、来店の際はANARISTといえば何かサービスしてもらえるかも…||| \( ̄▽ ̄;)/ |||ワーイ
- 2014/11/07(金) 20:20:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
えーー、
世間は3連休。
…などと、のどかな事言ってたりしますが、3連休じゃない人はどのようにストレス発散したら
いいんでしようかねーーー( ̄□ ̄;)!!
どげんかせんといかん! へっへっへっ…
てなわけで、以下…はっきり言ってほとんど病気的な二人の記録
23日に向けて、例の明治の隧道(もう1本のほう)の情報をくれた、たこ焼き北斗星の店主さんに
さらに詳しい情報を提供していただくため天津へ行く旨を伝えると、僕も行っていいですかーーー?
…と、まきき氏も参加。

まずは晩飯代わりに、絶品のたこ焼き(8個入りを)を食す。
変わらず、うめーーなーーー なんかビールが欲しくなるねーー
次回はサザエ入りにしようかなーーー

初の来店と、鉄オタ一色の店内を撮りまくる。
まきき氏(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

とっても嬉しそう(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

さて、忙しい合間を縫って、店主さんがさらに詳しい情報をくれました。
キーワードは…
干物屋のあった跡の脇から入る。
トンネルとトンネルの間の開けた場所
大量に落ちてるサザエの殻のある付近、そこに当時は茶店があった。
かなり登るよ。
で、それ以外にも、ホラー的な情報( ̄□ ̄;)!!
明治だか、大正時代だかに疫病が流行ったとか… で、それらにかかった人を隔離して燃やした
穴が存在し、いまでも当時死体を燃やしたススが残っていて黒くなってんだとか…
それを探していたご年配の方が数年前に来店したとか…
むむむむ…… まさにホラー穴( ̄□ ̄;)!!
実に見てみたいが、世間的にはドン、ドン、引きされそうなネタっすよねーーー
(  ̄ ̄ー ̄ ̄ ) (  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

ま、そんな怖い話を聞かされながらも、現地の入口を見に行ってみようかーーー?
てな話になり、そうだね。
入口を見るだけね。 うん、うん。
夜だし、もちろん入口を見るだけだよ(*´∀`*)
入口だけね…… ちょっとだけ …ね。 (*´∀`*)

とかいいつつ…
長靴履いてるし…

スーパーライトも取り出してるし…
あーーー、今日は、遅くなるけん先にやっとけやーーー(←どこの言葉)
みたいな電話を家に入れてるし…

がはは…(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
こうなった以上、しょうがねーーーだろ! みたいな…
いざゆかん。

目標!
トンネル脇の道のような、道じゃないような落ち葉ありありの急斜面。
いやしかし、これってとても夜昇るような雰囲気じゃないよねーー
でも、いったらんかい!
はひ、はひ、ってな感じで、息も絶え絶え登る、登る。

しばらく行くと、トタン構造物のある場所に出る。
んーーーー、怪しい… ここで山ビル×4の攻撃を撃退する。
下が湿ってる場所は要注意か??

うりゃーーーー、登れ、登れ!

さらに険しくなってきたぜーーー

本当にこんな高ーーーーい、とこに存在するのだろうか?
理論的には、ここまで登るなら隧道の意味がないような気がするが…

かなり登ったとこで、人為的な構造物発見。

こんなとこに、あるわけねーーだろう。
なーーんて、言いながら結局尾根まで上がってきちゃった変人2名(完全なる病気)
おじさんもう、汗だくでクタクタ…

若い人はええねーーーーー
元気で(笑) 涼しい顔してらーーーーみたいな…はは

ということで転進じゃーーーー

さて、今度はこっち行ってみようかーーー

目標、1時の方向! ひもの屋の左
突撃ーーーーーーー。 意外とまだ元気だったりして(*´∀`*)

んーーーーーー
この辺りから画面に変な物がいっぱい写ってたりしてね。
なにこれ? 水滴? 汚れ? いわゆるひとつのオーブってやつですかねーー?
ま、ワシらは霊感的なもの全然ないんでノープロブレムですが…
昔からある街道ですから、過去にいろいろあってもおかすくはないすよねーーー

てなわけで、こっちも切り立つ壁まで登ってきましたが、これ以上はあかんという事で
引き返す。
ここで山ビル×無数の攻撃を撃退。

まききちゃん。
もう今夜はやめようぜーーーーー、疲れたーーーー

…とか、いいつつ…
帰りに気になるもの発見すると、行ってみたりしてーーーー

しばらく歩くと、道路の明かりが… 現実の世界へ戻ってきたようなーーー
夜の散策って…
とっても不気味だけど、なんだかテンション上がりますわな||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

ちなみに、夜でもこんなんがいっぱい這い上がってきますんで気が抜けませんけどね…
しょっちゅう足元見てないと…
そう、そう、ヒデさんとの山ビル上等ツアーやらにゃーーならんので、早くバイクも購入せんと…
決して忘れてはいないんですよ(*´∀`*) せろーか? DR? KLX? 迷う…(もう今年はあかんかな)

そんなわけで、以上
取り憑かれた2名でした。 (穴にね…)

アナリストの皆様、この件に関してはNOコメントでよろしくす(笑)
- 2014/11/06(木) 20:10:41|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
えーーー、先日の事。
ここんとこ現場ばかりであまりに忙しくて、あまり穴ってないんじゃないすか?
みたいな…
じゃあ、みっちり穴っちゃおうかあーーー??
じゃあ、穴っちゃいますか? 穴っちゃいましょう。||| \( ̄▽ ̄;)/ |||ワーイ?
…で、いつ? いつでもいいっす…
えっ? いつでもーー みたいな……
そんな軽ーいノリで、急遽、あのオレンジマンが佐倉にやってきた(笑) ←かなりフィクション入ってます。
(ちなみに写ってるヤクルトの姉さんは全然関係ないすよ)

で… まずは東金にやってきました。
知る人ぞ知る、お馴染みのこのバスストップ。
今日は、ここからからスタートっす。

まずはこのバスストップから伸びる旧道周辺を、物凄いハイペースで散策。
とにかく大先生、歩くのがはえーのなんのって… ついてくのが大変。

結局、何も見つからず…
散策を高速陸橋付近にシフト… と、第一村人を発見しすかさず声をかける。

第一村人の証言によると、陸橋渡ってすぐ左の斜面になんだかわからんが穴があったそうだ…
でも、今は埋まってしまったとか……
それ意外にもバス停奥の斜面にあったような、ないような…
あいまいな答えであったが、いかんせん土砂の採取で山を削ってしまったとか…
その場所へ行ってみると案の定、削りの跡の植林地帯…
むむむ…
って事で、今度は何かあったとの情報の場所へ、上から下へ探すべし!
…の、掟に従い、上から下へ2本攻めるも、見当つけた場所には見つからず…

あーーーあ…
見つからないとテンション下がるんすよねーーー
そんなこんなで、高速脇を登っていくと…

すぐ右ってこれか?
これっすね… シートがかかってるとか言ってたの… 完全に埋没じゃねーーか( ̄□ ̄;)!!
という事で、街道より北側は一旦無しと仮定して、捜索打ち切り。
次回からは街道より南側の城跡周辺の切り替える
事に決定。
先生の見立てでは、こっち側は司令部構築には山が低すぎるのでは…との見立て…

続いてやってきたのは八鶴湖裏手の山中。
ここでは、低い山での壕の構築パターンを伝授していただく。
なるほど… なるほど… でもとにかく疲れる(*´∀`*)

地質が関東特有のローム層のせいか、
かなり崩落が進み、数年後には消失してしまいそうな棲息部壕。 …その内部。
とりあえずライトをさしこみを照らしてみた。
中は大丈夫。 入口だけ掘ればまだ入れるね(笑)

こっちは、まだまだ状態がよい棲息部壕

山腹から、山下へと、急勾配で抜け、交通壕もありのおもろいパターンでした。
写真はないけどね…

続いて今度は、街道側の中隊の使用した壕へ…

急勾配の階段を、2段階あがった右手の奥には、ちょっとした異次元区間。

モノホンの横穴墓ももちろんあるが、それらを改造した軍用の壕が無数に…
入ってみる。
とてもいい感じーーー 中にはサッカーボールも落ちてたりして
どうやら地下壕サッカーのマニアがおられるようです(笑) ←そんなんいるんかい。

いい感じでしょ?

こんな雰囲気どす。

ここで13時。
今度は鶴舞へ向けて移動。

昼は何食う?
なんでもいいっすよ。 おまかせで…(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
そんなわけで、じゃーーー久々にあそこいっちゃいますかと。
やちよへきてみた。
注文はもちろん らんちゃーに、餃子(量的に食えるかちょっと不安ではあったが…
さらに先生はご飯大盛り?? …を、注文。

そして注文の品々がやってきた。
ぱっこーーーーーーーーんラーメンの量もかなり多いが、ご飯もラーメン丼並みの量。
すげっ(笑)

こっ、こんなに食えるんすか先生?
そう、せかさないでくださいよーーー、今食いますからみたいな…(笑)
いや、しかし自分が先生と呼ぶようなお方は、まったくもって、良く食うお方が多い事が
わかったような…ないような…(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

昼飯を終え、本日のメインイベント鶴舞へやってきた。
気分は決死隊、何が何でも今日は見つけてやるぞとパンパンの腹を抱えながら、ツルツル岩盤の沢へと
降りていく。
むむ… 途中先生が、あそこに何かいましたね。
あれって猿かなんかですかねーーー
…と、
NOーーーー
シシイノっすよ! シシイノっ! (穴業界ではそう呼ぶ)
でもって、ウリ、ウリも3匹おったので、つっこまれたらやばやばっすねーーー、いたいな( ̄□ ̄;)!!

そしてついに…
こんなとこあったんだーーー (←先日の夏島以来、きへい氏が師匠のこのトークにどはまり)
あったんだーーー (  ̄ ̄ー ̄ ̄ )←しつこい

久々のNEW物件に先生も興奮。
師団司令部壕あったんだーーーーーー

これが内部。

中から壕口

沢に存在する壕だけあって、中にはカニもいたりして。

先生いわく、今まで見てきた九十九里の範部隊が作ってきた壕とはあきらかに作りがちがうと
ま、内部構造がちょっとおもろーーなかんじではありましたが。

これで場所もわかったことだし、今度はOFF会やらんとね…

つづいて先生の要望により、3段下りへやってきた。

なんのためらいも躊躇もなく、さっさと降りていく大先生(笑)

先生の見立てでは、この真四角形状の壕
形からして、大正か明治の頃に作られたものではないかとの推察。
そしてどんつきの水没区間までやってきた。
前回は、長靴の長さが足りなくて自分は完抜はしていなかったのだが…
ここで…先生まさか、まさか、あれをおやりになるんじゃないでしょうねーーーーーー

でっ、でたーーーー
奥義 水陸両用

がははは… 先生いわく
零戦と同じく、機動性重視で余計な防備は必要ないのだとか…
これで、このまま京成電車乗って帰ってしまうんだからガーーサスっす(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
究極のいい根性!
あっさり完抜ですよ。
てなわけで、とても気合の入った1日で充実しましたね。
鶴舞司令部あったんだーーーの巻 …おわり
- 2014/11/01(土) 16:40:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0