ANARISTのステッカーを制作するにあたって、どうしたもんかと模索していたところ・・・・
そういえば、近ーーーい存在で、トールペイントの先生がいたことを思い出した。
へっへっへっ・・・・ ドラム友達のKEI様。
格安の、焼き鳥&酒、90分飲み食い放題の報酬で請け負っていただきましてですね(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
ついこの前、こんなん出きましたーーーって、連絡がきましたのでーーー

都内まで、報酬と引き換えに、原版をいただきにいってまいりました。
清澄白河ってみなさんご存知っすかね??
前から気になってた、このお店。
一度いってみたかったんすよーーー そこそこ安いし、やっぱ、焼き鳥うめっす。
ちょいと混んでるけど、接待にはいいお店かも・・・・
つくづく思う・・・・ やっぱ焼き鳥は塩ですな。(*´∀`*)
今夜は焼き鳥で腹いっぱいになりました。

KEIさんどうもでしたーーーーー||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
原版にはコウモリと蜘蛛の巣が追加されてますね。
そのうち、カマドウマと、ゲジゲジ追加でよろしくです(笑)

さて、さて・・・・
これをどんな方法で、どんなサイズで作るか考えねば・・・・
しかし・・・・ジジイ軍団が使用するには、ちーーとばかし可愛い過ぎ???・・・・(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
スポンサーサイト
- 2015/02/23(月) 17:40:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
かかとに足首の浮き上がり防止機能があって、疲れ半減だそうです。
新車買ったときみたいに嬉しかったりしてね(笑)
で、何に使うかって・・・・・・・・?
決まってるじゃないですか、あれですよ。 あれ(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
次回が楽しみだ。
ちなみに気がついた人いますかね? プロフィールの写真が変わってる事に・・・・(*´∀`*)
- 2015/02/19(木) 18:11:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
・・・・つづき
西側の斜面へ回りこんで、大雨の降りしきる中、散策を開始した5名。
ここでマツさんが、野性的感で次々と壕口を発見してくれるのですが・・・・(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
どれも崩落により閉塞してしまっていて、なんとも残念( ̄□ ̄;)!!
開いていたら、実にすばらしい壕口なんすけどね・・・・
んーーーー、なんとも消化不良的な・・・・ ここでまたまた俺の悪い癖が・・・・
単独、斜面を下り、おそらく西側の最下部であろう壕口を見つけに行く。
途中、猪の真新しい足跡が、あちこちに・・・・ヤバイんじゃね?
遭遇しないで欲しいと願いつつ・・・・
しばらく下ったとこで見つけましたよ。(推定最下部に位置する入口)
おそらくこれ、当日いたメンバー誰も見てないはず・・・・

かなり状態の良い壕口だけど、いきなり20℃程度の下り勾配でライトで照らしても先は見えません。
一度は侵入を試みてはみたものの、雨に濡れた房総特有のツルツル岩盤で先の見えない暗闇に滑落していくのは
さすがに、ちょっと、ちょっとですな・・・・(笑)
って事で、今回はPASSだ。( ̄□ ̄;)!!

降りてきた斜面を再び登り、皆と別れたあたりへ戻ると、ワイワイやってますがな・・・・
どうやら大先生がどこぞの出口からか出てきたらしい(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
再び穴へ戻った先生の後を追いかけて、一同、壕内へ!
初体験の佐藤君、緊張気味??・・・・

こちらはマツさんが入るとこ。
あんさんも好きやねーーーー(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

おおーーー、いいいじゃない。
以外と乾いているせいか、虫が少ないような。

ところどころにぶらさがってるコウモリさんも冬のせいか明かりに反応しませんねーーー
コウモリって冬眠すんだっけか・・・・??

こちらは本坑のメイン通路かな若干広め。

あっ。 大先生発見。

既に奥義発動されてたんすねーーーー(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
その瞬間がみたかった。

散策中のマツさん。

先生と、なぜか俺の会社のヘルメット被ってる隊長(笑)←後で気がついた(*´∀`*)
先生の白衣がドロドロに・・・・(笑)

監視用のトーチカへ続く立坑を見上げるパパゲーノ氏と大先生。

立坑を見上げたところ。
上まで7~8mくらいかな・・・・?

さらに奥へと、下層階へ降りていく隊長。
ここって、山の頂上付近一体が階層構造になっていて、まるで要塞。
今回は時間と、天気の都合で北側のみの散策だが、次回は南側も見つけたい||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

これはまききさんが撮った別の出口。(中から)
俺は行ってないから次回行ってみたい。

外から

激しい雨に加え、昼の時間も大きくオーバーして、全員空腹なので総員退避。

尾根道を下ってくる隊長・・・・がはは・・・・

さあ、飯いくべ!
この時点で俺、パンツまで貫通。

って事で九重あたりの某ラーメン店へずぶ濡れ集団7名お座敷に上がらせていただきました。

いやーーー、やっぱ寒い時はラーメンでしょーーーー||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
これだけ冷え切って、空腹ならたいしてうまくなくても、そこそこうまく感じるもんですよ・・・・(爆)
遠まわしになにか言ってるような・・・・
しかもラーメンと餃子で1500円って、けっこうたかいよね??
まあ、ずぶ濡れ7名で畳に染み作っちゃったから、しゃーーねーーかーー
ゴメンナサイだなm(_ _)m

それと今日の大先生。
前回のでびびったか・・・・・・・・
注文する前に、しっかり量を確認してましたねーーーー(*´∀`*)
ボク的にはかまわずチャレンジしてほしかったーーーーー(笑)

さて食後は鴨川に移動してリバー ウヲーキング?
なんなのココ?

するの・・・・?

濁流じゃないの こんなとこリバー うをーキングしたら死んでしまいますがな・・・・(笑)

って事で、ここでちっちゃいけど記念撮影。
しかし・・・・なんでこんなに遠いの? まるで米粒・・・・(爆)

そして最後に大先生の希望で、天津のタコ焼き北斗星へやってきました。
まずはジンジャエールで乾杯。
おやつのたこ焼きと、やきうどんをたいらげ大変満足でした。
ここで本日のメンバー紹介
左 パパゲーノ氏 右 前園君←違う佐藤君だった。

左 まきき氏 中 大先生 右 尊師(じゃなくて隊長)

左 俺 右 マツさん
激雨の中の強行軍でしたが、なかなか楽しめました(笑)
近いうちにまたやります(笑)
おわり
- 2015/02/12(木) 20:20:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2/8 ○○○.○高地 戦闘司令部壕散策
天気予報ではお昼頃から雨。
・・・・ということではありましたが、まあ、小雨予報だし、あくまで予報だからねーー。
はずれる事もあるよ・・・・、と、非常に安易な気分でとりあえず集合場所の南房総市へと向かってみる。
昨夜、隊長と随分と協議したが、結局は天気がどうのこうのというよりも、行きたい思いのほうが強いのだ(笑)
(画像は大多喜市内を抜ける時)濃ーーい霧に包まれて、なんとも幻想的でしたよ。

岩高山を下り、天津へさしかかった頃には空はピーカンで絶好調。
なんだかいけそうな気がするーーーーーーーーーーー。

と、思ったのも束の間、現地に到着すると天気は一変ですよ。
何も、こんなに降らなくたっていいじゃん! ・・・・ってくらいのドシャ振り。(しかも雷付き)

さあ、どうする。
隊長いわく。
えーー、本日は雨風が非常ーーーーにえげつないので温泉にしようかー・・・・とかいってますが・・・・(笑)
さあどうする? とかいってると・・・・先生登場!
あっ、大先生久しぶりーーーー がはは・・・・思わず笑っちゃいますねーーー(先生がくるとテンションUP)

そんなこんなで、しばし協議していると、雨がピタリとやみまして・・・・
結局・・・・ せっかく来たんだからとりあえず行くだけ、行ってみようかという事になりました。
とりあえず行くだけねって・・・・
画像はパパゲーノ氏と新たな候補生前園君(酒を飲むと暴れるらしい)←嘘です
違った・・・・(笑) 佐藤君だった(前園によく似てる)

ここで先生から、お土産が配られまして。||| \( ̄▽ ̄;)/ |||ワーイ?
その土産の内容が・・・・ いったいどこから入手したのか・・・・
終戦間際に物資不足に悩む旧日本軍が、本土決戦用に作った陶器製の手榴弾。
しかもかなりの上物ですよこれ。
先生どこで盗んできた・・・・・・・・違うかーー もらって皆大喜び???
変態マニアックなまききさんあたりは、マジでこれに火薬入れて持ち歩きそうな気もするが(笑)
はっはっはーーー

ということで前置きはこのくらいにして、南房総市のとある高地の山頂付近にやってきました。
着くと同時に、また、また、また、大粒の雨が・・・・ゴロピカ、ドン、ドン・・・・と
しかし皆さんやるきまんまんですわ。
んーーー、それにしても先生の着てるものが気になる・・・・( ̄□ ̄;)!!

こちらは満足げに歩くパパゲーノ氏。
こんな天気じゃーーー、この人来ないじゃないかって思ってたけど、やるきまんまんですね。
さすが好き者(笑) いい根性してるますねーーー。 ボクこういう人は大好きです(笑)

で、どこを探すのかって・・・・ この山頂一帯ですよ。
などと言ってると、あれ・・・・ 先生がおらん!
既にお山にお入りになられたようでーー(笑)

とりあえず、先生は我が道を行くのでほっといて(笑)
各自手分けして捜索開始。
雨が一層、強さを増して視界と、音を遮ってくれるので捜索が非常に困難ですわ。

なぜだか成り行きの都合上、自分は一人南側の斜面にきてしまった。
下を見下ろすと、斜面の途中になにやら怪しげなくぼみが… こりゃーー行くっきゃないよ!
…と、しかしただでさえ急な斜面に加え、この雨で、ツルリ、ツルリ、よく滑る。
何度も滑落しそうになるが、必死にこらえましたよ(笑)

降りてみると、やはり。
壕口を1箇所発見。
ちらりと中を覗くとおなじみの穹霳型という掘り方のようっすね。
入りたいけど、その衝動をぐっとこらえ、発見の報告で皆を呼びに行くと…

先生が山頂の三角点付近でかすかに口をあけている壕口を発見した模様。

そして、先生。
すかさず手で掘り、堀りして穴を拡張。(笑)←穴グマかっ。
しかし先生、あんたなんつーーー格好しとんの?? 白衣。

行ったーーーーーーーー(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
体をウネウネとねじ込み。
まったく躊躇ない…(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!

続いて最近売り出し中のまきき氏も、入ったもよう(笑)
スーパーライトで中がキンキンに明るくなってます。

そして地上に取り残されたメンバーで協議。
A どうする? 俺たちも入る? 入り口ってここしかないのかなーーー?
B どうしようか? ココから入ったら確実にドロドロになるよねーーー 着替えないし・・・
C 他の入り口探そうよ!
D そうだ! そうだ! これから飯食いに行くのにドロドロじゃー、店さ、入れねーーべ。
E んだ、んだ! 別の入り口さー、探すべ。 あんなおかしい連中についていけねーーべさ。
冗談でねーーーど!
のような感じで協議が進んだかどうかは不明ですが…(笑)
中では、前世が穴グマだった大先生が登り、下り、崩落ありの壕内を調査、大活躍?(笑)
していたようです。

画像はほとんどまききさんの撮影です。

地底空間に消えていく先生(笑)
じつにいい表情してますねーーー。
くどいようですが、その入手先不明女性用白衣ってのが絶妙ですが…
まさか先生、干してあったやつ盗ってきた…(笑) 違うかーー…(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!

さて残る5名は、先生が別の壕口から出てきて誘導してくれるのを期待しつつ西側の斜面へ移動
して散策開始。
その2へ続く…
- 2015/02/11(水) 18:45:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
慌ただしい週末というのはどうも休んだ気がしませんねーーー
年度末で、ここんとこそんなんばっかですが、先週に続き
またまた1時間という時間的余裕が生まれたため、ついつい来てしまいましたよ。
これ、俺流の最大のストレス発散法(*´∀`*)
現在既に16時20分ですが、まだ十分いける!
せっかく成東まできたんだもの。

えーー、一応言っておきますが、山を見つけては、
むやみやたらに探し回ってるわけじゃーーありませんよ。
そんなんしたらただの不審者ですからね(笑)
来る前に一応は、当たりをつけてくるんですよ。
街道を攻め上がってくる敵を側射するのに適した位置は・・・・? どこじゃーー、てな感じで?
推理しながら、座って地形図を見ているとなんか楽しいいもんです。
わくわくしてくる。
そんなわけで今日は、期待いっぱい、胸いっぱい。
地形図から推測した怪しい場所その2 その1は車止める場所が早々に見つからなかったので次回。
なわけで、まずはその2。
墓場と神社の山の入口。
ここが実に怪しいんでないかと・・・・

おっ。
あるじゃないすか。
さつそく、壕の中を覗いてみると。
あれま・・・・ 3m程で右にちっちゃくクランして終わってました。
最深部には、ろうそく立ての彫り込みありましたけどね。
この壕の前の部分(植林されてる地帯)はもともと山があったようですね。
昔は前に30mほど突き出ていて、街道を広角に側射するには最高の位置だったような気がしますよ。
消失してるけど、おそらく機関銃陣地とかが存在したのではないかと思う。
実に残念( ̄□ ̄;)!!

さて、ほんと時間がないけど、成果は欲しいので
暗くなりつつあるが、もういっちょう行くーーーーだ。(笑)
さらに先へと山道を登ってみる。

ちょい登った墓場の奥に・・・・
おっ・・・・ 今度こそはきたかーーー(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

中を覗くと・・・・ あら、いいじゃないヾ(  ̄▽)ゞ
ちょい先に投機されたテレビあり。
さらに10mほど先は右へクランクしているようだ。
すかさず突入 ||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

・・・・してみるも、右にクランクして10mほどで埋められてましたよ。
こちらも残念。
埋めたと思われたあたりを捜索してみたものの別の壕口は発見できず。
ん・・・・・・・・
まあ、何も見つけれれないよりはましって事で、次回はこの山の反対側を攻めてみますわ。

といったとこで、特に意味はないが。
暗くなりつつある山道を山頂目指してとりあえず登ってみる事にしました。
道中、強風で木々がパキパキとあちこちで音をたてて揺れてくれるので、なんとも不気味ですよこの山。

これ、山頂から街道を見下ろした風景です。
画像では明るく見えるけど、実際はかなり薄暗かったんですよ。
暗闇の山歩き、自分は平気ですが(笑)
(特に霊感ある方はやめたほうがよいかもしれませんねーーー)
- 2015/02/02(月) 17:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2