もうかなり前だけど、イベント前の下見にいってきたんですよ。
穴マニアならこの画像でどかだか大体わかるんでしょうねーーー 夷隅郡の隧道

トラタイヤぶちこんあるんで、無理してでも隧道の上までこれで登ってやろうかとかと思ったけど…
途中でが諦めました。 やっぱだめなもんは、ダメですわーーー( ̄□ ̄;)!!
余計な事しなきゃよかった(笑) おかげですげーーー疲れた(笑)

結局歩いて山頂へ。
大体このあたりだろうと回り込んでみるとすぐに銃眼発見。
最近なんだか、すんげーー見つけるのが早くなったような気がするのは、気のせいか…!?
穴職人になったような(笑)

詳細ははイベントのお楽しみって事でね… かるーーーく紹介。

滞在時間15分で2箇所発見しましたよ。
まだ、ありそうな予感がしますけどねーーー

でもって、お次はK地区へ移動。

溜池際の低い位置から掘られたという機関銃陣地は、なんと水没( ̄□ ̄;)!!

だけど、ここけっこうな規模の陣地っすねーー。
穴自体がかなりデカイ。 分岐もあるようだし…
全水没ではあれど、見れそうな部分もあるので、可能な限りチャレンジしてみたいような気もしますけどね。
ここも、まだ他にもありそうな予感。

さて…
池の正面に回り込んでみると、崩れた銃眼が…

銃眼から覗くと、水を前にして、街道が丸見えですがな。
なかなか面白い陣地だけど、水際でこの高さはあかんやろーーーって、感じ…
こうなること予想がつきそうなもんだがね…

最後に再び松尾
秋にあれだけ蜂にこっぴどくやられても、まったく懲りないボク(笑)
今日は、海側正面の斜面から、はちにやられた北側を再び捜索。

そしたらなんと!
今回はじめて、らしきものを発見。
塹壕か… こんなんがいっぱいある。

たこ壺か…!? こんなんもいっぱいある。

途中とても開けていて、ここに砲を据えたのではないかと思われる場所を発見。
山の裏側から、ここまで進入路が作られてました。
井戸のような水桶もあるし…

小さめな待避壕的なものも発見したし。
きっと、ここになにかあったんだろうねーーーって事で…
また、今度。
あ… 壕の内部はちっちゃかったから写真はなしです。
おわり…
スポンサーサイト
- 2015/03/28(土) 17:58:35|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
3月8日 天候雨
また雨っすよ( ̄□ ̄;)!! 雨・・・・
ここんとこなにか予定すれば、すべて雨・・・・ まったくついてない…
今までなら当たり前に、小雨予報で中止になっていたのですが・・・・
ここ最近は違うんですよ。 ANALISTは雨でもやるんです・・・・(笑)
隊長曰く だって、ねこさんが遠まわしにやれと言ってるんだもん、みたいな・・・・
危険なとこでも行けと言ってるんだもん、みたいな・・・・ 事をいってましたが・・・・
んーーーーーーーー、そんな事ありますかねーー(笑)
いやーーーーかなり降ってますねーーーー、中止でもいいっすよ(*´∀`*)
隊長のご判断にお任せしますからーーーヾ(  ̄▽)ゞ
・・・・とかいいながら、はい隊長のカッパ洗って持ってきましたから、どうぞーーーー
みたいに手渡されたら・・・・いかないわけにはいかんみたいな(爆)
なわけで、今日は君津の三田のセブンに集合。

途中経過は省略しましていきなり登山口到着・・・・身支度を整えるメンバー
幸いなことにこの時一瞬雨が霧雨に||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
さて、本日の企画はっすね。
ここんとこ穴ばっかなんで、たまにはほんわかと、ちょっとしたハイキングでもどうかねーーー
…という隊長規格。
ルートの詳細は省略しますが、君津市旅名の寂光山~その付近の名所を巡る、2時間の旅
メンバーはもちのろんで、ANALISTの面々ですが、今回は久々に駄洒落師匠と田中さんの登場です。

…ということで、今日の旗持は師匠。
この時点ですでに駄洒落全開( ̄□ ̄;)!!

さあいってみようかーーー。
と、ハイテンションな師匠を横目に はーーー… 先が思いやられるーーーー
みたいな表情の田中さん(笑)

歩いて、歩いて、どんどん高度を上げていきますが…
景色なんてあったもんじゃーーー、ありませんよ。
どこを見てもこんなですわ(笑)

20分ほどで最初の目的地の寂光不動の入口に到着。

さあ、いきましょう。
ってなわけで、さらに登っていきます。

なるほど、なるほど…
えらく危険なとこに建ってますねーーー
ちょっとした清水の舞台みたいな…

このステージでも師匠の駄洒落全開…なもんで肝心な不動様撮るの忘れましたわ(笑)

あっ!
隊長、なにやってんすか!?(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

続いてこの不動様の裏手あたりに知る人ぞ知る岩尾根があるらしい。(天空の廊下っていったかな)
しかし、それを見に行くには正規のルートをはずれ、険しい裏ルートを進まねばならんらしいのだが…
んーーーーー
本来ならこんなBADコンデイションでツルツルじゃ…行きませんよねーーー(画像でみるよりもかなり険しいんです)
でもね… 隊長曰く、ねこさんが遠まわしに行けと言ってる…みたいな …バレましたか(笑)
なんだかんだで、少々足を踏み入れ進みましたが、ここは危険と引き返してきました。
晴れてる時に再挑戦。

ということで正規のルートへ戻り、フルーツ村を目指します。

ここのハイキングコースなかなか面白いですね。
頑張ればここまでバイクでこれるかも…

おっ。
でも、ちょっとした岩尾根があるじゃないですか…

一見大したことないように思えるでしょうが、画像右側は断崖なんですよ。
雨でツルツル滑るので、こういうとこが特に危険なんですよねーー。
落ちたら確実に死ねます。

危険ゾーンを抜けてちょっとさわやかなとこにでてきました。
ここまでかなり歩いてきましたが、実にさわやかな隊長。
ここ最近のANALISTの強行軍で体力が相当復活されてるようですね(*´∀`*)←俺が煽ってるせい!?

ようやくここまでやってきました。

さすがに、この高さになると、若干ですが遠くが見えますねーーー
晴れていれば、おそらく絶景ーーーーー

てっぺんまで来て駄洒落全開の師匠と隊長

これも、名物のワニ石だそうです。
はい。 バターーーーー(←師匠はとにかく声がでかい)

続いてこちらも、名物笠石だそうです。

ここを過ぎると、時折下界が見え隠れして、いよいよ終盤戦って感じですねーーー

で、これが尾根道からの出口、サル避けの電流柵が張り巡らされてます。
開けたらしめてね(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
ここを一気に下ればフルーツ村です。

という事で、2時間かけて登って降りてきましたーーー。

そうそう。
途中で遭遇した、この前を行く集団のおばちゃん達。
師匠が日の丸持ってんの見て、なんで日の丸背中にさしてんですかーーー????
なーーーんて、メチャメチャ怪しんでましたねーーー 特殊な集団なのでって説明してたけど
理解していただけたかしらヾ(  ̄▽)ゞ
でも、俺が来るまでおい越して行く時めっちゃ手を降ってくれてたので、たぶん大丈V!

さてさて。
電流ゲートから一気に日の丸たてて降りてきて、それを見ていたフルーツ村の社長に捕まって、
しゃべりまくる師匠。(笑)
声掛けのきっかけは、やはり日の丸。(我々右の翼思想ではありませんから)
当然 なんで日の丸持ってんだーーーって、なりますよね(笑)

という事で、午前部はここまで
ちょっと遅めのお昼は、やっぱラーメンだよねーーーーー
本日は以前から1度きてみたかった、竹岡式系のつくもです。

さあ、なんにしましょ…
んーーーー、やはり店の中でも声が…

隊長と本日初登場のボク。

ここでステッカーの配布
ANALISTステッカーをもらって喜ぶ師匠。

これは師匠の注文したミソラーメン。←うまいのかな?

隊長と田中さんはこれ。
オーソドックスにラーメン。

ボクはお金持ちだから当然チャーシュー麺ですよ(笑) なーんつって、いつもこんなだな俺…(笑)
いや、いや、いや、いや、いや…
ちょっとしょっぱいけど、うめっすよ! 思わずスープ全部飲みたかったけど我慢しましたよ(笑)
あとでくるからねーーー(笑)

師匠と田中さんのお食事シーン。

食後は温泉に行くことになり、その途中、こんなとこに寄りましたよ。
俗に言われてる、戦場に架ける貼橋ってやつですよねーーーーー(バブル時代の産物)

5-10サイズの鉄板が敷かれていて、この奥に太陽光発電の施設が建設されるみたいですねーーー

でもって、これがあの…
噂に名高い天竺の入口||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
ちょっと覗いたけど、いい道が谷底へと伸びてますねーーー
いってみたいな…

ちゅーー事で冷えた体を温めに、ごりやくの湯へやってきました。

さて、ここからはけっこう混んでいて撮影どころではなかったのでこの露天の画像で勘弁くださいな。
中ではですねーーー、とても混雑しているのもかかわらず、師匠のわんまんしょーでしたよ(笑)
値段の割には狭いだの、お湯が……○〇だの これなら八千代の○〇のほうがずっとましだの…(笑)
元とって帰らなきゃしゃーーねーーから、お湯飲んで帰るとか…
場内全てのお客さに聞こえてたかと… でもって田中さん微妙に我々と距離をとってたような気がしますが
それは気のせいか?(笑)
しかし… 散々露天で吠えるだけ吠えておいて…
帰りがけにフロントでありがとう、とてもいい湯だった!
…ですと(笑) いよっ二枚舌(笑) 俺、超ウケちゃいました。

でもって帰りの大多喜市街、ちょっと見ていこうかって… いうのはいつものパターン(笑)

今日はまたまた目をつけていた別の場所です。

あったーーー 見つけちやうんだよなーーー
埋まりかけの壕口
これは中がクランクしてて棲息部っぽいけど、今日はもうお風呂入ったばっかなので、
見るだけにしときましたよ。

その後も10m間隔くらいで、こんなんが山の斜面中断からから上にむかって、いっぱいありましたよ。

深くないし、狙撃用かな…

たこ壺てきなものか!?

とにかく、斜面にいっぱい

いっぱいですわ。

ちゅーーー事で、特に今日の成果はありませんが、ここにもなにかあるということがわかったということで…
北側の斜面もきっとなにかある(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

まあ… 詳しい調査は先生が来たときにでも、やってみますわ(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

おわりーーー 長々見ていただきありがとうございました。
- 2015/03/09(月) 19:15:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
昨夜、注文してあったステッカー用のマット紙が届いたので、
今日は、残業を早々に切り上げてこんなんやってます。
はっはっは・・・・・・・・
特に受注が入っているわけでもないのに、大量生産に入ってしまった。(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
あまり目立ちすぎるのも考えもんだと思って、初版は60サイズと小さめにしてみたが・・・・
んーーー・・・・ ちと可愛いすぎたかな・・・
次回は80サイズも作ってみようか。
でもこれ、写真で見るよりずっと出来がいいよ。||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

持ち歩いてますんで、欲しい方は言ってくださいな。
希望枚数、差し上げますんでね。
ライライでラーメン食ってる時に、隊長と、先生は欲しいって言ってたな。(笑)
2枚売れました。
- 2015/03/05(木) 19:20:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
さて、さて、早々に身支度を整え、いざ昼食へGO。
当初の予定では勝浦のこだまで、うまーーーーい、うまーーーい、勝タンを食す予定でしたが・・・・
木曜はなんと定休日・・・・( ̄□ ̄;)!!
なので仕方なく急遽、鴨川駅前へやってきた。

ライライ。
店に入ると、カウンター中央に、むすくれたおばちゃんがおりまして
隊長がカウンターいいすかーーー!? っていうと、どうぞーーーー・・・・と・・・・ここまではえがった。
で・・・・冷たい視線が・・・・
あんたらよくそんな格好で店に入ったな・・・・とでも言いたげな先客の年配ご夫婦の(特に奥様)の
刺さるような視線が
たまりませんなーーーーーー(笑)
で、カウンターのおばちゃんに注文いいっすか!? ・・・・っていうと
私わかんないからーーーー、店主がそのうちくるから店主に言ってーーーーーーだと・・・・
ムムム・・・・・・・・なんとも。 ただいるだけかい。

しばらくすると、先客の料理を作り終え、それを自らお客様に届け終えた店主が注文取りにやってきた。
しかし・・・・いったい、おばちゃんはなんなの!?
ま、そんなこんなで注文のライライチャーシュー麺がやってきた||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
なんとも微妙なビジュアルでないかい・・・・(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
さあ、うまいのか、うまくないのか・・・・どっちなんだい!?(筋肉に聞いてみよう)←きんにくんかっ。

横では、先生が定番のラーメン+ライスを注文
(やちよでビビッて最近は先生量を確認してから注文してます)
ボク的にはですねーーー、先生には勝負してほしいんだけどなーーー
で、お味はといいますとですねーーーーー あれだけ、山ん中歩いて、冷え切って、腹すかしてくれば
たいがいのもんはうまく感じるんですよ(笑)
これが、通常の空腹だったらかなり微妙な味わいのような気がしますが。(笑)

さて、お会計。
なにか問題でも・・・・!?!?!? ・・・・と、言いたげな先生 (笑)

食後はさらに強まる雨のため、予定していた勝浦の散策は中止して、小湊の震洋基地にいって
みようかってことになり、小湊へ移動。

やっぱここまできたら、お参りするっきゃーーーないっしょーーー、・・・・との隊長命により
ANALISTの決26部隊 誕生寺参拝。

新兵の儀式で、旗持ちを任された道楽さん。
さすがに旗は丸めるが、そのまま本道へ・・・・(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
看板にねまき姿で参拝ご遠慮くださいって書いてあるけど、そんなやついるんかい!?
そのうちANALISTご遠慮くださいとか、書かれたりしてね・・・・

入って右の奥にはこんなんが置いてあります。
お守りの指輪。
昨年も、今年も運気がとってもよくないボクなんですが、何かにすがる思いで試しにこれをつけてみたところ
なんとも、ここんとこ色々と調子がええんですよ。色々と・・・・↑↑
指輪には妙法と刻印されてます。

まあ、本来こういうの付けるガラじゃーーーないんすけどね。
所詮は、気休めでしょうけどね。
まあ、それは、それで、心のもちようですな。
信じるものは救われるってかーーーー

そんな話をしたら、隊長と、道楽さん。
じゃーーーワシも、ワシもと・・・・
すかさず100円を投入し、もらってましたねーーーー(*´∀`*)
自分も追加で、またもらってきちゃいました。
誰かにあげよう(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

本道を抜け、街の方向へ歩いていくと途中こんなん見つけてしまいました。
わーーーい、足湯だーーーーーーって、
すかさず先生が(笑)

タイトル 久々のお風呂(笑)
なんつってね・・・・ 皆さん、浮浪者じゃーーー、あーーりませんよ。
今日は、たまたま汚れているだけ。 たまたまねっ・・・・
あったかーーいんだからーーーーーーって♫♫・・・・って顔してますな。

こうなると完全に本末転倒ですよ。
全員でご入浴。

足湯無料ですよ。
全身浴は禁止だそうです。←あたりまえだっ

これで道楽おやじさん入信完了(笑)
いやしかし、日の丸に、汚れた衣服の集団なんとも怪しく映ったでしょうねーーーー

帰りがけの本堂前では、売店のおばちゃんに、どうしたのーーー
みんな、ドロドロじゃなーーーいって、まきき氏が呼び止められてたようです(笑)

その後、足湯で味をしめた一行は、風呂でも入って帰ろうかと、勝浦の銭湯を目指していったものの
ここも定休日のもよう・・・・( ̄□ ̄;)!!

しかし、そんな事にはめげずこの人はどこいっても嬉しそう(笑)
最近では、先生と名コンビになりつつありますなーーー
・・・・という事で、本日はここでタイムアウト。
解散になりました。
みなさんおちかれーーーーーーーーーー でした。

・・・・・・・・と、思うでしょ。(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
ところがどっこい。
帰りがけの大多喜で、隊長がちょっと場所見ていかない!?
おお! なんと素敵なお誘い。
場所を見るだけとか言ってるのに、先生はもうすでに登り始めてるし・・・・(笑)
せっかく着替えたのにーーーーーーーーなんとも・・・・

その後さらに近くの某お寺周辺へ移動。
画像では明るく見えるけど、もうかなり暗いんですけどね。

先生が、ありましたーーーーーーーーー(*´∀`*)
って、見つけちゃうんだもん。
入りますよねーーー。

裏山の墓地周辺を捜索。
この業界では墓は、ポイントなんですよねーーーーー。

またまた、ありましたーーーーーーの連発。||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

もうマジで真っ暗ですわ。 画像は銃眼を覗き見る先生ですが、何がなんだかわからんでしょ!?
って、事でこの周辺は相当にありそうなので、3月の29日に、この周辺の山狩りを
イベントとしてやろうと思います。
ANALIST招集ですよん。

最後に、南房総の今回の成果です。
若干予想がはずれましたが、これが北と南の位置関係です。
前回参加したメンバーは、これを見れば、おおよそわかるかな。
ではでは、最後までご覧いただきありがとうございました。

決26部隊おわり。
- 2015/03/03(火) 18:40:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
26日木曜日←(平日ですよ。)
またまたANALIST達が南房総市へやってきた。
この年度末のクソ、クソ忙しい、佳境の時期に、仕事ををすてて・・・・家庭をすてて
全てを捨てて世捨て人となり・・・・(捨ててません)
しかもこの雨の中・・・・カッパ着て・・・・
ただ、ただ、穴に入るがために・・・・ なんと素敵な仲間たちなんでしょう・・・(笑)←アホですね。
しかも、今日は雨でもやる! 絶対やる!
気合入れろっ 精神力で攻略せよ・・・・と事前に決定していたのだっ。
なので本日のチーム名は、決26部隊(*´∀`*)

集合場所は前回と一緒ですね。
さて最近、ウケ狙いでネタをいっぱい提供してくれる大先生。
ひと目もはばからず、雨中の駐車場でお着替えタイム。
パン一姿の先生の横で、なぜだか大喜びのまきき氏

ほな行くよーーーーー
隊長、先生、まきき氏、道楽オヤジさん(今回から入信) 俺・・・・の5名で2台に分乗し目的地へ・・・・

まずは、前回未調査だった西側斜面の急勾配の壕を調査すべく、斜面をくだる。

この豪の床面は、とにかくツルツルなのでロープをつたって降りないと危険なのです。

ほれ、こんなに急勾配

しかーーーし、大先生にかかれば、ロープなんぞいりません。
微妙な足の感覚であらよ、あらよ、と降りていく。
かっちょえーーーーーーー!(笑)
いよっ、地下壕の達人。←なんのこっちゃ

しかし、先生の果敢なアタックにも関わらず
残念な事に20m程下ったとこで水没してました。( ̄□ ̄;)!!
そこですかさず、うりゃーーーって飛び込んで見てきてくれたら、もう
ボク、先生に一生ついていきますってなるんだけどな・・・・(*´∀`*)
怒られるかなん(笑)
でもでもでもーーーーー、
夏になったら先生が水中メガネとシュノーケル持参でやってくれるかもしれませんね||| \( ̄▽ ̄;)/ |
||ワーイ? そんな淡い期待をしつつ・・・・ なんつってね・・・・

そして次に向かったのは、前回のおさらいで北壕。

ここで道楽さんの地下壕初体験&均し運転。

隊長について、あちこちまわる。

ここは前回見ているので余裕っすよ。 余裕・・・・
もう懐中電灯なしでもいけちゃいます。(笑)
なーーんてな。

で次にむかったのは、前回先生とまきき氏が見てない北の監視所。
隊長があっちだよと・・・・ 指示してますねん。

監視所を撮影するまきき氏と、豪の前をスコップで均し中の先生。
先生はどこいってもこれをやる(*´∀`*)

こんなんでましたけどーーー。

ちょっと間口が狭くて頭とか入らないけど、中はこんななってます。
でもって開口部から下まで6~7mあります。

で、次に向かったのが南側の急斜面。

足場が悪いので、隊長のために先生がスコップで簡易的な階段作ってくれてます。

急に便意をもよおしてうんこしてる・・・・じゃなくてバッテリー交換してるまきき氏

前回発見したにもかかわrず、未調査だった南西の壕内
まずは先生がはいります。

入口付近は若干水没しているものの、とても良好な状態の壕内

すばらしい。||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

大小2つの部屋がある単純な壕でした。(機材庫か!?)

って事で、本日メインの南の壕の調査にむかう。

南にはこんなんが2つあります。

その間には立坑のような窪みも・・・・

2つめの監視所のちょい先で先生が、深さ4m程度の立坑に近いような壕口を発見。

さすが先生、ロープも使わずにこの立坑を降りちゃいました。
そして躊躇せず侵入。

しばらくして、先生からおいで、おいでの合図があったので降りてみると・・・・
わお! 入口から大崩落。
隙間がちょっとしかないじゃん。

いやいや・・・・先生の見てるとちーーとばかし、寒気が・・・・
むむむ・・・・
これから先はいわゆるひとつの・・・・自己責任ってやつですね。

しかし、これを超えた先もさらにこんなん、なんですよーーー・・・・
しかし、中から先生が、せっかくだからどうぞ、どうぞって・・・・
マジか!?

入信したばかりの道楽さん、いきなりのハードセクションに遭遇・・・・が、腹を決めて突入。
それに俺もつづく・・・・

どうやらここは2つめの監視所に続いていたもよう。
しかも3mくらいの高さで、頑張れば届きそう。
中では崩落したがれきを積み上げて足場を確保し、なんとか這い上がろうとくわだてていた先生。

同楽さんが先生を肩車し、トライするがあと一歩とどかず。

だからといって諦める先生じゃありませんねーーーー。
先生が、大先生と呼ばれるゆえんはここにあり(笑)

中からダメなら、外があるさーーーーって・・・・
ちょっとした隙間さえあればーーー、って、君はゴキブリかい!?
実に生き生きしてますな(*´∀`*)

さて、一通り見たので、我々オジン組は脱出。
なんか、この中にいると生きた心地がしない・・・・(笑)

でもねーーー、南壕の崩落してないb箇所はこんなんでなかなかいい感じなんすよ。
北より、南のほうが味があって、おもしろいかもしれませんねーーー。
ちーーと怖いけどね。

それ以外の箇所もあちこち、こんなんなんですけどねーーー( ̄□ ̄;)!!

この大先生と、まきき氏は・・・・
縦横無尽・・・・
まるで穴グマか、ゴキブリみたいにすばしっこい・・・・

ひえーーーー、怖い、怖い、どうしよう・・・・
・・・・とか満身の笑顔で言いながら、一番長ーーーく入って、なかなか出てこないこの人(笑)
みなさんどう思います!?!?

って事で、ここはまだ、まだ、他にもありそうなので後日再調査決定。
さーーー、昼飯にいきましょうと・・・・
先生、こんなんじゃ店入れませんよ。
僕が洗ってあげましょうと、洗車ブラシ(笑)
その2へつづくーーーーーーーーー(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
- 2015/03/02(月) 19:50:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5