またまたある日の大網駅…(*´∀`*)
今日は、今まで見つけた東金八鶴湖周辺の主要陣地の測量をするべく…
急遽決まった先生言い出しっぺの企画。
おっ。 キタ、キターーーーーーー!

毎度おなじみのちり紙交換じゃなくて…… 先生がやってきました。
もう、既に手を降っております(笑)

なわけで、先生の要望により…
まずはカインズホームへやってきました。
いや、しかしもう、店はすっかり夏の準備ですねーーー。
先生が、なにやら物色中ですよ(  ̄ ̄ー ̄ ̄ ) 買うの!?

水中メガネとシュノーケルを見ております。 買うの!? やるの!? 潜るの!? ←うるさい。
ちゅーーことは、いよいよあれをおやりになられるのですねっヾ(  ̄▽)ゞ
ウルトラジャブジャブ! 時は来たり!
みなさん,今年の夏は見逃せませんよーーー 先生がやりますっ!
(えー、先生が勝手に話を盛り上げるな!…と苦言を呈しておりましたが…)
…でもねーーー、やっぱ期待しちゃうし、盛り上がっちゃいますよね(*´∀`*)
ねえ、皆さん(笑)!?

さらにこいつにも興味深々でしたねーーー これがあればどこでも行けますねーー(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
みたいな……
ま、子供用なので買いませんでしたけどね。

という事で、本命の熊手と、小型の鍬を購入しました。

これが、私の測量用アイテム ウヲーキングメジャー 50mテープ スラント(角度測定) コンベックス
大体はこれだけで、なんとかしちゃいます。 (細かいことは気にしない)

まずは先生推奨の速射砲陣地を測定するべく、田間神社からスタート

久しぶりのガンガン坂
初めてこの陣地を見たときは、内部のUP、DOWNにほんと感動したもんですが…
今じゃーー、もう…
へっ…… ガンガン程度で感動してるようじゃーーー、まだまだあまちゃんじゃのーーーー
……みたいな、とっても嫌なやつになってますよ(笑) ←なれは恐ろしい。

さて、肝心の速射砲陣地… ガンガンの陣地を出て、左にちょいと行ったとこの斜面に
あったはずなんですが… 二人で探すも… なぜだか見つからない…
あれ… 陣地が消えた… そんなバカなーーーーー

あの… ないんですけど…(笑)
ヤーーーーメタ! こんな急斜面登ったり、降りたり… 蚊もすごいし…
あっさり、諦めて他へむかうのであった。

あちこち回って、山王の祠改造型のオモロイ小型陣地へやってきた。

とっても小さいが、作りのいい加減さと奥にある中二階のような小上がり部分があって
なんとも妙な壕だ。

そこで、まさに棲息真っ最中の先生。

散々測量し、遅めのお昼へ… もう14時40分ですよ。
先生に竹岡式風のラーメン食わしてやろうと、東金のぐーーにきてみたが、生憎のおやすみ。( ̄□ ̄;)!!
仕方ないので、その横の大勝軒。

まずは、店員さんに麺の量が多目か少なめか確認をしてみる。(うちは太麺で少々多めですとの事。)
じゃあ普通でOKだねと… 二人してつけ麺のSPECIAL(1,000円)を注文したのだが、麺の量が選べるらしい…
自分は、300グラムを注文するが、先生はなんと無料で注文できる麺400gに加え、さらにライスを注文←←嫌な予感
まずはお通しのような感じで、メンマとチャーシューがやってきた。(これうまそーーー)

先生大丈夫かーーーー!?…
うっ、へっへっ… 頼んでみたが、やべーーかなーー みたいな感じの先生(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

ワオーーー! けっこうなボリューム!
ラーメン丼まんま1杯の麺量に小さめだがパッこーーーン盛のライス。(笑)

このあたりでもう、これ以上食いたくないとか… 言ってる先生。(笑)
だから言ったろーーーーって…(笑)
でも、がんばって完食しましたよ。

完食はしたが… この後とっても、とっても、動きが鈍くなったのは言うまでもありせん。
食後は、なんとか台方の陣地を測量し、最後に民間人をかなり収容できる壕を見にやってきました。
ここは東金高校南東に面する丘陵地帯。
民地なのですばやく潜入。

祠改造型か…!?

中は幅8m奥行15m程の単純壕、最奥で右に降りる1.5m程の段差があり、下にまた
同じような構造の壕が掘ってあるだけでしたね。

これまた、すぐ隣にある壕口
かなり大規模だというから、多少は期待したのだが… なーーーんも…
結論から言えば、この程度の壕がこの山一帯にずらりと…無数にあるという事ですよ。
そういう事です!

つまらないですねーーー。

という事で、本日の日記をおわります。
今日は、先生ノーパンなんでモザイクかけました。←なんちってね(笑)
※ 調査記録については、後日調査会のほうでUPしますんで、興味ある方はそちらでご覧くださいね。
スポンサーサイト
- 2015/05/29(金) 16:50:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
旧道があったであろう場所へやってきたがこちらも激藪。
ここで、先生が何かを発見したらしく皆で上を見上げている。
何があったの!?

あまりの激藪に…さあ、どうする!?
全員が躊躇。
しかも既に時間は5時半をまわっている…

が… ここでパパゲーノさんのスイッチがONになる。
ウオリャーー こんなもの、こんなものーーーと、いわんばかりに激藪に突撃開始。
全員で後に続く。

たとえ密集ゾーンを抜けても倒れ絡んだ竹が進路を阻んでくれる。
障害を片付けながらなんとか通路を確保。

障害を取り除くマツさん。

カットマンのマツさん、さらに奮闘中。

奥のほうからは、
なんかあるっぽいと叫ぶ声が聞こえてくる。
たどりついてみると。
これかい!ほんのチョッピリだけ開口。

と、ここで先生のスイッチがONになる。
これだけ開いてりゃーーー十分じゃーーーー。
奥義、超アナグマドリルヘッドーーー!
と、頭をくねくね回転させ穴に突撃するが、あえなく玉砕( ̄□ ̄;)!! ←(こんな技ありません)

じゃーーーボクの出番かな!? とワクワク!?
スコップ準備して、出待ちのyakumo氏。

レンジャーの活躍で
なんとか頭が入るくらい拡張しました。

ついでに侵入に邪魔な根っこや、まわりの竹もカットして準備完了。

と、今度はのだの人がスイッチON。
奥義、超、超アナグマ関節外しーーーーーこれは、頭さえ入れば肩の関節を外して中へニュルリと入り込む超絶奥義!←そんなんあるんかい
ANALISTの中でこれができるのはもう神レベルである。 (笑)
まあ、世間一般的に見ればそこまでして入りたいんかい!? …と、かなり引きますね( ̄□ ̄;)!!

にゅるり、ニュルりと…… まるでうなぎの如く。
いったーーー 体半分!。おそるべしのだの人……ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ

なんつったって中はこんな狭い空間。
ここに無理くり入ろうってんだから、本当のスキモノなのだっ(笑)
中が激狭だったため超、超、アナグマは体半分に終わりましたが、中の状況はしっかり確認できた
ようですよ(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
結果。 旧隧道は存在していたが埋められた。
中は天井近くまで、しっかり土で埋め戻されているが、もともとの隧道の大きさは確認できた。
当時にしてはなかなかのサイズだったようです。

壕レンジャーと私で、すぐ近くで発見した地下壕らしきものを見にいきました。

これが壕口。

はいってすぐに左右に分岐し、右は20m先で入ってきた方向に出る。
左は15m先で左クランクの後に、即右クランク後、急激に天井高が低くなり15先くらいで埋没。

もしかしたら、先ほどの旧隧道と繋がっていたのかもしれませんねーー。
極端にせまいけど水路っぽくもないし… なんなんでしょうね。…これ!?

ちゅーーことで126拠点の日記をおわります。

隊員の皆様お疲れさまでしたーーー
次回は隊長企画で銚子方面へいくかもしれん。
- 2015/05/25(月) 18:00:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
さて、朝の集合場所へと向かう途中…
またまた気になるものが… そうなると当然一旦停止なのでる。←しょっちゅうこんなんです。
ここは 特別警戒区域らしい。

そんな場所に車を停めて皆でニヤニヤ… 大丈夫なのか(*´∀`*)

先の方では、またまた隊長が地元の方々に聞き込みをしておりますが…
苦戦!?

ヤバイΣ(´∀`;) なんか不審がられてるんじゃない!?
応援じゃーーーーー… と加勢に向かう。
こうなったら人数で押す!

なんとかこの状況を打破し、さらにこのご婦人のお宅の裏側にも小規模だがなにかあるらしい
事がわかった。
見せていただける事になったが、あいにく次の予定もあるし…時間がない。
なのででまた後日だ。
先ほどから先生はこの小さな崖面が気になるらしい。
上のほうでガサガサ なんかおる…!?
ヤッパリねーーー(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
あんたはほんとに好きじゃのーーーーーーー(笑)

いきなり飛び出してきたyakumo氏にご婦人もびっくり。
このお方は、こういう事せんで、スーツでも着てビシッとしてたら、かなり女子にもてそうだが…(笑)
このギャップがいいのかもしれませんねーーー(笑)

こちらはお犬さまが大好きな先生。
飛びついてくるお犬さまをなだめにかかる。

ホレホレみたいな。

まあーー、なんーーんて、かわいいワンチャンなんでしょう。(とってもうまそーーーー)みたいな…
(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

かなり寄り道しましたが、とにかく大網軍需工場跡地へ向かいます。

お寺の駐車場へ車を停めて、本日の最終任務。
ここからはyakumo氏が先頭です。

ここ最近腰痛で今ひとつ元気がない先生ですが…
でもね。
そろそろなにかやっていただかないと、締切に間に合わないんですよ(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

ゾロゾロと…

怪しい集団が神社の境内へ入って行く。

えっ… この時間からこんなとこ行くんかい!?
わおーー( ̄□ ̄;)!!

壕レンジャー 壕グリーン(yakumo氏)と壕ブラック(のだの人)はもう、とうに藪の奥へ消えてしまっている。
続けて壕ピンクも消える(笑)

ほかのメンバーはもう体力切れで、誰も行こうとしません。
さあ、どうする。

さあ、さあ…

その頃…
壕レンジャーの2名は祠改造型の入口を塞いでいる土砂の除去作業の真っ最中であった。

こちらは、バッテリーも切れたが、テンションも切れたまきき氏(笑)
手すりでなんかやってます。

あっ、気持ちいい… なんかこれいいです。 みたいな…
大喜び。

こちらは根性無しのガサ藪を回避した組み。(笑)
疲れとる隊長を焚きつけて…(笑)
結局…… 出たーーー。
必殺の地主さん許可作戦。
これで、目的地までお庭を抜けて一直線。
ついでにお孫さん3人もついてきました…ヾ(  ̄▽)ゞ

鍵を開けていただき、軍需工場の坑道内をチェックさせていただきました。
過去にゴムボートで中を見に行った方もいたとか…

こちらはまきき氏が、お孫さん達にスーパーライトで照らし内部を見せてあげています。
まきき氏の人柄が滲みでていて、個人的にお気に入りの写真ですね。
いい笑顔だーーー

ちなみにココ。
光の加減で水がないように見えますが、しっかりミドルまで水没しとります。
いずれチャレンジしてみたいですねーーー。

こちらは、レンジャーの戦いの跡。
土砂の除去に成功し、内部に侵入成功したが、左クランクした後に10数メートルで閉塞していたようだ。
残念。

この戦いの後を見てきた二人。 ニヤニヤと…
うっ、へっ、へ… こんなの二人で掘りきったんかい…
いやいや… そこまでして入りたいんかねーーーー
あいつらイカレてるぜーーー、みたいな(笑) 仲間内であいつはイカレてるとか、よく言いますが…
皆、自分もたいして変わらないという事に気がついておらんのですヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
そういう自分もですが…

ということで本日最後ネタは戦跡から外れ、パパゲーノさんのネタ。
このすぐ近くに残っているかもしれない素掘り隧道探しに向かいます。

その7につづく。
- 2015/05/25(月) 12:00:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ANALISTメンバーのパパゲーノさんが、126拠点での動画をUPしてくれましたんで、
こちらを是非ともご覧ください。
私、maya(ねこ)は本日、これから仕事で現場はりつきなので、更新はおやすみしますごめんなさい。m(>__<)m
道にあるちょっと古いもの
↓↓↓↓↓↓↓↓ポチっとしてね。
http://ameblo.jp/papagenopapagena/entry-12028709113.html#cbox
- 2015/05/23(土) 09:37:57|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
はいっ! 本日のメインイベント会場へやってまいりました。
いつもの如く、隊長はバイクでバビューンと、地主さんの家へ駐車&入山許可をもらいに行っております。
マツさんが、振り返りながらあの山登んのーーー!? マジーーー!?…と言いたげ(笑)
(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
以下… 自粛で少々修正しました。

さっそく行ってみよう。
目標。 あの辺! …と宣言すると…(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

あれま… あっというまにもうあんなとこ。

3番手につけるマツさんを先生が一気に追い上げる。

さらに遅れてパパさん(笑)
…はは…

さて、山頂の監視所立坑へ来てみると…
穴の中になにかおるよ!
ん…… 何がおんねん!?よーーく見てみると…
(* ̄m ̄)プッ うへへへ……いやいや… あんさんも好きやねーーーー 今日一番ウケタヾ(  ̄▽)ゞ

しかし、みんなスキモノやのーーーーーー(笑)

立坑の下の壕内で構えていると…
ん… なんだこの赤い靴は!?

ムムム… サッカースパイクやね(*´∀`*)
実に怪しいーーーーーー。

おーーーつと、先生登場。
こんな狭いとこ… あまりに狭いので俺はここは入らんかった…

そしてのだの人を追いかける。

おじさんは疲れるので、下の入口からワープしてきました。

おーーっと、マツさんこんなとこ…

さて、ひとしきり見終えて、次の陣地へ。
当初はここが監視所機能を備えた指揮所なのではということだったが、地元の証言諸々
を、再検証してみると、この次に行く山頂陣地が参謀本部と呼ばれていたらしいことがわかった。

向かう途中の尾根付近はそこら中穴だらけなのである。

山の中で渋滞(笑)
大体これがいつものスタイルですよ、先生がガイドで皆がつづくみたいな…

山頂陣地入口付近の独立している掩蔽部へ入るyakumo氏。

2箇所存在するが、どちらも軽く水没。

これが本命の山頂陣地(推定指揮所)入口です。

こちらも山頂に抜けております。(立坑はありませんが)
内部構造については、後日調査会のほうで詳細UPしますんでそちらでご覧ください。

山頂へ抜ける壕口の外では…
あら… のださん。
もうお済ませになられたのですね(笑)

さて、この頃山頂付近では、それぞれの青春が始まっておりまして…
みんな、バラバラ(笑)

それぞれのルートで適当に下山。

ま、スタート地点に戻ってくりゃーー、いいってことです。(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
一番最初に登って。一番最後まで活動をする本命の2人とまきき氏が帰ってきました。
いやいや、しかし…… すげーーー体力だ(笑)

これで今日の126拠点での活動を終え、予定外ですが大網の軍需工場跡地へ行ってみる
事になりました。
まだ…続くよ(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
次号は出来るだけまじめにやります。 できるだけね…(´ε` )
- 2015/05/22(金) 16:10:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
フェンスの切れ目から、いざ御殿山へ突入!

ここは高低差があまりないので、食後の1発目にちょうどいい感じの場所ですな。
そろそろ体力が切れかかっている隊長も突入。

壕口前へ到着し、ここで先生から軽ーーく説明。

そして、まずは皆さんを壕内へ突入させて、見てもらってる間に、我々は外回りの写真&計測タイムという事に…
お楽しみ中のyakumo氏

外では先生が交通壕もちゃんと計りなさい! …との事なので、真面目に計測中。

倒木のかた付け、掃除を終えて保存活動終了。

暇なので、おじさんは竹槍を作ってみた。

それを先生に渡してみる。
そうするとこうなる。( ̄□ ̄;)!!
エイ! ヤーーー! こう見えても先生は薙刀3段の腕前なのである。 ←というのはうそである。

さて、みんなが出てきたので内部の記録活動開始っすよ。
測量を自分と先生で、後ろから撮影はまきき氏が担当。

開口部から上を見上げると、おーーっと、のだの人が…

1日に何箇所も現況測定すると疲れますなーーー。

こんな記録のとり方で、帰って再現できるのだろうかーー(笑)
ちょっと不安だったりするので、忘れないうちにはやく図面化する事にしよう。

外では、パパゲーノ氏を先頭にに銃眼探しが始まっていたようだ。

ではいよいよ本日のメインイベントに行きましょうと一旦外へ出るが…
あんなとこにyakumo氏が…(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

しばらくすると… 帰ってきた。

駐車場へ帰る途中、柵の向こうにまたまた何かを見つけたようだ。

やっぱ行くのね(  ̄ ̄ー ̄ ̄ ) 単身乗り込む。
どんだけ体力あんだよって…(笑)
さて、この先でyakumo氏が何を見つけたか気になる方は、とある戦跡と自衛隊をご覧くださいな。
↓↓↓↓
http://yakumo1100.blog.fc2.com/また、壕内の詳細が気になる方はリンクから調査会のページへどうぞ!

その5へつづく…
- 2015/05/21(木) 17:22:46|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
隊長とマツさんのバイクに先導されて、いつもの竜ちゃんへ向かう。
この頃、自分とyakumo氏は先生を迎えに大網白里駅へ…

これが竜ちゃんの全貌だっ!

お待たせしました。
ヒーーローーーー見参!

お食事しながら午前の成果を先生にご報告ヾ(  ̄▽)ゞ

食事を終えて外に出るとなにかやってます(笑)
誰の仕業かわからんが(笑) 微妙に位置を修正するyakumo氏 (  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

あっ。なんか格好よくなりましたねーー、みたいな←どこがじゃいって…

最近このパターンが多い。 コンビニで生着替え中の先生。

はいっ。
これで戦闘モード突入。壕レンジャーー ピンクに変身!

そして御殿山八鶴陣地へ向かうべく、隊長とLOVE,LOVEのタンデムシート(笑)

あ、いっちゃったーーーー

という事で残された徒歩組みは、ワイワイやりながら徒歩で御殿山陣地へ向かう
トホホ…なんちってね( ̄□ ̄;)!!
そういやーー、ここんとこMGご無沙汰だなーーー(笑)

その4へつづくーーー
- 2015/05/21(木) 09:35:01|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
17日
本日は新人のK君を迎えての、126拠点イベントとなりました。
久々のANALIST主力メンバーの集結ですよ。

あれれ…!? なんかわけのわからん違和感を感じつつも
とりあえずいきましょうかってことになり、連隊旗をどこに付けようか迷っているまきき氏ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
と、ここで誰かかが気がついた。 パパさんがいなーーーーい。
なるほど、妙な違和感とはこの事か(笑)

おっ。 キタキターーーーー
3分遅れてパパさん登場。

ということで、まず恒例となった朝の記念撮影。
後列左から のだの人 マツさん 隊長 パパゲーノさん
前列左から yakumo氏 俺 Kくん まきき氏 ……の8名でスタートします。
先生は午後から合流予定。

まずは126拠点Y-1から攻めます。
初めての洞窟陣地経験で緊張気味のKくん果たして大丈夫なのか!?

さあ、行ってみようーーーー(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

最初の匍匐12m区間
おっ。 なかなか余裕あるじゃーーーないですか。
そのうち慣れて全然平気になりますからねーーー

匍匐12mを過ぎると、屈みあるきセクション6m

これさえ過ぎれば、あとは楽々ですよ。
おっ! 前方に誰かおる。

…と、パパゲーノさんでした。
さすが、百選練磨余裕のよっちゃんって感じですね。
聞いた話によると、どうも彼は最近、リトルジャブジャブをマスターしたらしい。(笑)

さて、なかなか長時間坑道内にこもってワイワイやってますが、何をやってるかっていうと。
みんなで、壁面に刻まれたこんな彫り込みを探してんですわ。
ここにUPしたのはほんの一例で、もっと見たい方はLINKからとある戦跡と自衛隊に飛んでくださいな。

Kくん 緊張がほぐれてきましたねーーーー
いい表情です||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

こちらは精鋭中の精鋭、特殊部隊のyakumo氏。

しばし坑道内を見学し、山頂出口付近へ上がっていきます。

山頂出口にて休憩中のメンバー

見よこの荒れ山の状況。
この山頂付近、凄い荒れ山で、周辺を捜索がとっても困難なんですが、
なぜかあちこちで、バキバキ、ガサガサ 音がするんですわ。
まーーですね。 そんなの関係ねーーーーってな方もいるんですよ(笑)

そう。 この人(笑)
以前、先生と2人で手分けして捜索し、やっと発見したこの荒れ山周辺の掩蔽部3箇所を
一人でものの10分ほどで見つけだし、涼しい顔で帰ってきた強者。←獣かっ(笑)

その頃…
壕の出口付近では、このお方が周辺の穴を単身捜索中であった。
そうこの人、あの井戸の蓋あけ事件でおなじみの、のだの人ヾ(  ̄▽)ゞ
一見とっても、もの静かな男だが… 内面は燃える闘魂、超アグレッシブなのだ。
のだの人を舐めてはいけない!

つづく…
- 2015/05/20(水) 16:02:34|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、先生から賜った野戦築城教範(当時もの)

時の大臣の名前が書かれていますね。

内容はといますと…
そりゃもう、築城のノウハウ満載ですわ。
自分、仕事が土木の技術屋なんでこういうの大変勉強になります。

ちゅーーー事で、ある平日の日中。(けっこう前です)
この教範に関係するとても興味深い情報が隊長からもたらされまして…
俺、 今日、ちょうどそっち方面仕事で行きますから、ちらっと見てきますわ…。
…と、メールを送信すると…
隊長からすかさず返信 ワシも行く!

ちゅーー事で、まずは孫子市岡発戸地区へ進出。
ほんと、よーーーやりますね(笑)
何もなかったと思っていたこの地区が、なかなかおもろい事になってきました。||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

結局この日訪れた地区は開発等により、消失がほぼ濃厚ですが…
まだ一部山林を残している、根戸・船戸地区も継続して調査したみたいと思う。
- 2015/05/13(水) 17:20:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
6日 9時20分 大網駅
最近ここで先生を迎えるのが恒となってきました。
予定では先生と合流したあと、40分頃に近くのミニストップで隊長と待ち合わせのはずだったのだが、
なんと隊長既にいるじゃねっすか。(笑)

時間になって、早朝出勤してきた先生が合流(なんと今日はスーツ姿で登場)
そして、どこからともなくyakumo氏が現れた(笑) これにはビックリ||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
やったーー! これで今日は戦力UP!

という事で、さっそくいってみようかーーーー 本日の1発目。
どうする!? さすがに学校はまずいっしょーーー( ̄□ ̄;)!!
でも、この裏山怪しいんだよねーーー どうする!? どううる!?
とか、なんとか、いいながらも、学校の先生に交渉し、とうとう教育の場にも侵入||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
という事で、O-網中学校裏山捜索開始。

グラウンドでは、野球部、陸上部の生徒さんたちが我々とすれ違うとき
こんにちはーーー(*´∀`*)
…と、気持ちのよい挨拶をしてくれます。 うーーーん みんなええ子やーーヾ(  ̄▽)ゞ
(おじさん達のようになってはいけないよーーー、と心で思う(笑))

さっそくグラウンドから裏山へ突入。

ここは以前、生徒達のためにアスレチックコースを作ってあったとの事で斜面にはロープが残っていました。
さあいこうかーーー
とか言ってるうちに、既に崖をのぼっているyakumo氏 ←この人の機動力は半端ない

けっこうな範囲を捜索したが、ここでは穴といっても祠しか見つける事はできなかった( ̄□ ̄;)!!

2本目は東金に戻り、お寺に突撃 住職にここにありませんかーと…聞いては見るが…
結局のとこ、地元の人でも興味のない人には、例え存在したとしても知らないんですよね。
なので、ないと言われても単純に、はいそうですか。 …とは信用しないでとりあえず探してみる。

住職との話の間 既に威力偵察に出かけていた先生があんなとこから出てきました。
本日は持病の腰痛をぐっと堪えてのはずなのですが…
なかなかがんばっております。

こちらは本道の裏側を捜索中の隊長とyakumo氏
さすがに削られてるのでだめですねーー

さらに怪しいと睨んだ地区にて聞き込み。
このおじいちゃんのまるで仙人のビジュアルに先生が絶妙にウケてました(*´∀`*)

そしてこの奥の山の中腹にあるという穴を見にいつてみる事に。
目的のブツについて、隣接するお宅のおやっさんの話によれば、2層構造になっていて昔の穀物倉庫だと
聞いているとの事だが、農作業中のおやっさんの話では軍が掘ったものだと、主張が違うのだ
百聞は一見にしかず! というので、激藪をかいくぐりyakumo氏と自分で偵察に。

山の中腹には祠が多数 そのうちの一つにぽっかりとすり鉢状の中心に穴が…
んーーー 微妙だなーーー ガセネタねんじゃねーーーの!?
と、思いつつも… 果敢にアタックするyakumo氏 ||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

結果は… たぶん軍のものじゃーーーないと思う。
内部は、人が屈んで歩ける程度の高さで3畳くらいのスペースだったそうです。
内部写真はいずれyakumo氏の(とある戦跡と自衛隊)でUPされるかもですよ(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

ここでちょうどお昼になってしまいまいたが、昼の混雑を避けるため
時間をずらしで126拠点Y-1へやってきた。

内部については、前回UPしているので省略します。
山頂出口にて、3人で壕口周辺の整備を行い、こんなに綺麗になりました。

まだ早いと、またまた道行く人に聞き込み。
知りませんかー 知らんみたいな。

穴知らない!? …と、お犬様に聞いている先生(笑)

御用達のお店 竜ちゃんにて
午後からの作戦会議
へい お待ち!yakumo氏と先生の注文したマーーボーラーメン

これ隊長の注文した… なんだっけ!?
隊長が食色なくすといかんと思ったからこの時言わなかったけど…
ビジュアル的に
ゲロみたいだなーーって(笑)
命名げろそば(笑) なんちってね…

食後はセブンで休憩。
ここでも先生はなんか食っとる! なんだか俺が先生と呼ぶ方はみんなよく食うわーーーーヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ

その後も探索を続行するが…
今日はことごとく不発。

その後さらに横芝光町へ移動し姥山地区へやってきた。
ここでは前回隊長がここのおばあさんから情報をゲットしていたのであるが…

場所もしっかりと聞いてきたのではあるが… 見つかりませんでしたねーーー
ん… 探し方が悪いのか… はたまた埋まってしまったのか…

ま、ないってのも成果という事ですよ。
たまにはそういう事もありますわな(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
それにしても、先生。
こんなとこで着替えとは(笑) こんなん撮るなっていってましたけど…ヤフオクと一緒で、当ブログでは
ノークレーム、ノーリターンでお願いします。
あ、それと神経質な方の閲覧もご遠慮ください(笑)

ちゅーー事で6日おわります。
チャンチャン!
- 2015/05/11(月) 11:34:58|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ここんとこ完全にANA系一色で偏ってましたんで、ここいらで音楽ネタをはさみます(笑)
半年に一回、高齢の…じゃなくて恒例のあれもこれものイベントにやってきました。
久々の新宿3丁目っす。
今日はなんと8バンドで14時スタート、夜までの長丁場なのですよ。
さすがにスタンデイングで8バンドはきついので…
自分は旧知の友の在籍する、3つ目のRolling Gemsから参加

一番右のギター弾いてるのが、かれこれ20年の付き合いになるF氏。
知り合った頃はまだ、あんちゃんだったのにすっかり…〇〇〇になったなーーーと……(笑)
ま… お互い様なのですけどね。
ちなみに、やってる曲がよくわかんないジャンルなのですが、自分は女性ボーカルが
基本好みなので楽しめました。

以前にも出しましたが、一番右がF氏 一番後ろが俺。
んーーーー、この頃に戻りたいーーー 18年前…

続いて、ほんと色々と、大変、大変、お世話になっているkeiさんのBAND。
レッチリのカバーだそうです。 …感想を聞かれましたが…
いのか悪いのか、レッチリを聞いた事がないので自分にはわからーーん(笑)
飯で言えば、普通においしいよーーーって感じすかね。 いいすかこんなんで(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

続いてこっちもkeiさんのBAND
こっちはJUDASのカバーだそうですが、申し訳がないがJUDASも知らんのですわ( ̄□ ̄;)!!
だからわからーーん いいすか!? こなんで…( ̄□ ̄;)!! ←感想になってない
自分ロックやってんのに、どんだけ偏ってんでしょうかねーーー(笑) 浜田麻里ばっか聴いてるもんで……
一番後ろから写真撮ってたので、良い写真が撮れなく申し訳ねっす。

なので… 半分だけ本人パクリ写真UPしてみました。
ANALISTの皆様、このお方がマークデザインしてくれました。(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
虫がとても大好きなそうなので、そのうちイベント参加するかもしれませんねーーー(笑)

イベント参加の皆様お疲れさまでしたーーー また半年後にお会いしましょう。
- 2015/05/11(月) 09:55:00|
- バンド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
皆様、ゴールデンウイークは満喫されましたでしょうか!?
ここのところ、音沙汰なしのあちきでありんしたが、
だからといって、家でおとなしくしていたわけではーーー、
あーーーーりやせん。
なわけで、ぼちぼち更新していきたいと思うでありんすーーー。
まずは4日。 大多喜町は横山のセブンにて隊長と合流。
今回は、久々にセローで機動力を活かして前回とりこぼしたネタに加え、
地味ーーーに新規開拓しようってなわけですよ。

ここでさっそく、隊長が… 最近恒例の新ネタ披露(笑)
隊長 ほれほれーーー いいネタが入ったんだぜーーーー
こいつが欲しいんじゃないのかなーーー
いったいどこに何が欲しいのか言ってごら……( ̄□ ̄;)!! ←←少々暴走しました(´Д`;)ヾ
↑↑ これはフィクションです(笑)

ということで、さっそく泉水地区の昔で言う、名主であったであろうという、有名な先生のお宅を訪問し
所有する山林の捜索を開始。

人がほとんど入ってないし、蛇、イノシシが出没するからせいぜい気をつけるように言われてきたが
入って早々に、アオダイショウと遭遇。
確かにこの山、もうちょっとしたら、虫とか爬虫類系ヤバイかも… この池も不気味だし。

おっ…壕口発見 MGか…!?←(Machine Gunの略)であるが、我々の間では別の意味もある
(先生とyakumo氏は知っている)(笑) 隊長にはまだ教えてない(笑)

これ内部。
水溜の為のコンクリート壁が作られているが、掘り方はあきらかに軍堀である。
5m先くらいで右に分岐、その先15mくらいで左にクランクは見えたが、今日は中には入らなかった。

上記壕の、これが別の入口

この地区は、とんでもないのが眠っていそうな地区なのであるが…
いかんせん、捜索を断念したくなるほどに荒れ放題の山( ̄□ ̄;)!!

地主さんの証言通りに、みかん畑の脇にて壕口を発見したが、閉塞。
…はしているが、土砂の量が大した事はないので、ホジホジでいけそうな気がする。
ここは用途不明壕。

そして、家の真裏方向と聞いていた梅林にやってきた。

さっそく、向かって左側斜面に激しく埋もれた交通壕を見つけ…その奥に
おっ!
だめか…!? ( ̄□ ̄;)!!
安心してください。あいてますよ。
ほれかすかに…(笑)
ちなみにこの壕口は今立っている場所から15mほど斜面に設けられた交通壕の
先、(高さで言うと3m程度上)に位置する。
用途は不明であるが、これは作りからしてもちょっと期待((o(´∀`)o))ワクワク

帰りがけに、地主さんの敷地内にある資料館にて貴重な品々を見せていただきながら小1時間。
(これについてはLINKの調査会に簡単ですがUPしてます。)

続いて前回取りこぼした泉水西側の突き出た稜線付近の捜索にて、斜面のあちこちに掩蔽部を多数発見。

こんなんがいくつもあるが、ほとんどが入口閉塞気味である。(ホジホジは可能であると思われるが)
ま…たぶん棲息部なんじゃねーーのみたいな…かなりのなげやり(笑)
こんなんじゃーーー、満足できんのですよーーー うちらは…
もっと、もっと、 熱い刺激が欲しいのっ!

ちょっと疲れたので、横山交差点付近の昔の商店で休憩。
隊長…ここでも店のおばちゃんと友達になるヾ(  ̄▽)ゞオホ

そして…
その後突撃訪問した横山のあるお宅で、本日初の当たりを引いた。
(うちの隊長は人んちの庭にかまわずセローでバルルルルル……と侵入し、 最初は不信がられるが
最後は友達になっちまう(笑))

つーーことで、ここでも家主さんに見せていただいた。
とても状態のよい掩蔽部入口。
あとで聞いたはなしですが、ここはバイク仲間のシマケンさんの同級生のお宅でした。
とても良くしていただき感謝。

真っ直ぐに伸びる坑道

規模は小さいが左右に、異なる形状の部屋がいくつも設けられている。

出口は三つ。 1箇所は完全に埋まってしまっているが、もう1箇所はかすかに明かりが差し込んでいる。
いずれにせよ、とても珍しいパターンの掩蔽部ですよ。
しかも乾いていて、虫も少ないです。
ここは計測してきたので、後ほど調査会の方に内部図UPします。

ここで、聞いた証言によれば、この藪の向こう側はかなり大規模な坑道がいくつも掘られていたようだ。
家主さんも子供の頃入って遊んだそうだ。
しかし、ゴルフ場の開発で削られてしまったので、今はどうかなーーーーとの事ある( ̄□ ̄;)!!

一縷の望みをかけて、藪に突入し削られた山頂まで登ってみる事に。

山頂に登ってみてわかった事は、工事用の車両を走らせるために、稜線付近の数メートルを削りとって
通路にはしてあるものの、削った高さが自分の想定よりも少ないため、こりゃまだ残ってるんのではないかと…
期待((o(´∀`)o))ワクワク きっとまだ大丈夫。

そんなわけで、下山。
あーーー疲れたーーーー。

その後、またまた泉水地区へ戻り、またまた違うお宅を訪問。
ここも、ビンゴで裏にある壕を見せていただいた。
前側は一部削ってしまったらしいが、この穴は対空機関砲陣地にする予定だったとか…

壕口UP。
壕口は2本存在し、8mほど奥で左奥へ伸びているがその先は不明!?(後日調査したい)
さらに、このお宅で聞いた話により大多喜の謎が解けました。
この家の裏山の尾根付近に、縦に深ーーーい坑道が存在するとの事。
この山を中心に陣地が構築されている事を考えると
おそらくこの裏山に指揮所があるんでしょうねーーー||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

さて、そんなわけでもうかなりの時間になりましたんで帰る事にしたんですが…
帰りがけに隊長がここが怪しい… と言って立ち寄った小土呂の集落にて…

見つけてしまいましたよ。
中の写真はないですが、自分が覗き込んで確認したところ…
完全なるMGですね。
しかも分岐ありの銃眼3つくらいありそうなやつ…
奥義アナグマで余裕で入れます。(中の状態も乾いていて良好)||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

ということで、かなりの収穫を得ることが出来た大多喜の下調査編はここでおわります。
寒くなったらイベントやりましょう。
でわでわ*^ω^)ノ" ♪
- 2015/05/08(金) 19:45:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2