某日… 今日はこんなとこから始まります。
そっす。上総一ノ宮っす。
えーーー、ある資料によればここ一ノ宮には東金に匹敵するほどの…いや、
それ以上の陣地が構築されているとのことなのではあるが…残念な事に、当会では現在のところ東金を超えるほどの
戦跡は確認できていないのだ。

ま… それでもけっこうな数の陣地は把握しているので、今日はそのうちのいくつかをピックアップして測量、
アーンド、新規開拓ってなわけっすよ。
という事で、本日のメンバーは…
ボクと、画像に写ってる改札を抜けてくるこのおっさん(笑)
はるばる東京から、特急わかしお号に乗ってやってきた、そう! 我らがヒーロー
…の大先生。

まずは、先生から睦沢の○○館でなにかやっとるみたいやから、いかへんけーーーー!?
ほな、いってみまひょかーーー…
いきまひょ、いきまひょ… みたいな。←(なぜか関西弁)

館内撮影禁止なんで画像はありませんが、内容が実につまらんかった( ̄□ ̄;)!!
期待し得て損した、損、損。
ちなみにこんなんやってました。↓↓↓↓↓↓

ちゅーー事で本日のファーストタックは…
1年ぶりに一ノ宮の、例のおばあさん宅の裏山へやってきた。
通常ならば地権者への挨拶は欠かせないところ。
でも、でも… できる事ならここは避けたいのだ……(捕まると話が長ーーーい)
抜き足、さし足じゃないけど家の前をソロリ、ソロリ、と通過しながら
何気なく視線をその庭先へと向けてみる ん……
なーーーーんと昼近いのに雨戸が締まっとる。 え… 庭も荒れてるし…
もしかして、もしかして… お亡く…縁起でもにゃいか…
ま、余計な事は考えない事にして…
池際に車を止めて、すばやく身支度を整える(*´∀`*)
しかし暑い…容赦なく照りつける太陽がまるで我々の侵入を拒んでいるかのようだ。 ←←なーーんて、わけのわからん事
言ってみたりしてね(笑)

この陣地はこの入口が凄く萌えるんですよーーー。
コケの生え方というか、色合いといか… たまりませんな。

壕の詳細については、後日調査会のほうでUPしますんですべて省略です。
中では、落ちていた小汚い一升瓶片手に、既にジャブジャブしながら、銃座お手入れ中の先生。
今日は、足元の水をすくって、銃座を水洗いしてましたね。
足元の水すくって流す⇒汚れた水がまた足元に落ちる⇒汚れた水すくってまた流す⇒また足元に落ちる⇒繰り返し
んーーー、これぞまさに、
ミソもクソも一緒ってやつっすねヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
しかも微妙にニヤケてんのがうける。

測量を終えたとこで、前回訪問時におばあさんが山の上に穴がいっぱいあるよっ。…って話してたのを思い出した。
ならばせっかくだから行ってみよう!、ってな事になり。

いつたらんかーーーーい。
登ってみる。

山頂へ出ると… あらま… いい見晴らし。
ここで先生は左方向へ、俺は右方向へと、いつものそれぞれの青春がスタート。

ちょっと行ったとで、これか!?
たこ壺跡。
ほぼ埋まってるけど、確かにこんなんが多数ありましたよ。
しかし、こんなん全然萌えん( ̄□ ̄;)!!

先生は戻ってこんし…クソ暑いので
車に戻って待っていると…
先生が戻ってきてけっこう大きめな掩蔽部2箇所発見とのことだ!

着いて行ってみるとこれがまた。
入口でかいやないのーーーーーーーーー(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
これが今回発見した、仮称一ノ宮IK陣地2層目

中も幅2mくらいあるんやないのーーーーーー||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

途中の分岐には、灯り用!? なのか堀込なども…
とっても幅の広い陣地でした。

これが入った側と反対の出口。
写真はありませんが、この陣地はおよそ延長50m
壕口は3つ、うち2箇所の壕口には交通壕あり。

出たとこでお掃除中の先生。

そしてこれが1層目の入口

こっちも中の坑道は幅が広いです1.6~2mほどで、
壕口は3箇所 延長も57m程度

この地形の優位性を確認する先生。
で… いったいこれ何の陣地かって!?
何かをぶっぱなす陣地であろうことは間違いなさそうですな。
今のところはノーコメンとで…

お昼は房総つけ麺にやってきた。
前回隊長ときた時は、味のほうがあまりピンとこなかったので再度確認したかった…

さあ、なんにしましょう。
まずは、麺の量を確認する。(笑)
おばちゃん曰く、麺の量は中太だからそこそこ多いとの事なので…

俺は、普通盛りでメンマつけ麺、 先生も普通でチャーシューつけ麺。
大勝○と比べると、こっちのほうがおいしいですね。
しつこくなくて、麺も太くて食べやすい。

さらにこれが2人で分け合って食べた大きい餃子。
今日はこれが大アタリだった。
醤油もなにもつけずに食ったらめっちゃうまかった(*´∀`*)
これ◎ マジおいしいです。

先生、いつものライスは頼みませんでしたねーーー。

ほどよい状態で今日は完食。
これなら、午後もいい感じで動けるねーーーー

……の、はずが気が付けば横でアイス食っとる(笑)

PMの1本目は、機関銃陣地その2ですよ。
こいつが、めっちゃごっついんですわーーーーー。

ここも1年ぶり…
開口部1箇所に銃眼3箇所を備えた重機関銃陣地
一宮は銃室の大きさが他の地区と違って広いのが特徴。
これは、掘り易い土質であるから=作業効率が良い。ということからなのだろうか!?
ね!?!?!?

昨年はここ、カマドウマが半端なくうじゃうじゃだったような記憶がったけど。
真夏の壕内は、虫が外出してほぼいない。
しかも天然のクーラー状態でとっても涼しいですね。

ホレ、銃室がこんなに広いんです。

階段は狭くて急勾配だけど、うねりがあって萌えます。

ひとしきり測量を終え、先生ご提案の付近にある掘りかけポイントへ向かう。

少し感覚あけてついていくが…
んーー、おじさん、ちょっと昼寝したいかもーーー(笑)

あかーーーーん。
あまりのブッシュに断念。
引き返してくる先生。

ちゅーー事で、車で睦沢の阿須ヶ谷地区へむかう。
本当は最大の連隊本部を測量したかったが、ここはでかいのでまた次回。

車を降りるなり、さっさと斜面を上がって行く先生。

ここもわりと壕内部の幅が広い

もう1箇所の入口付近は激しく水没。
測量しながら、本日最大深度まで攻める先生。
ミドルジャブジャブ発動。

財布と、カメラ、水没( ̄□ ̄;)!!

今日はちんちんまで濡れたようです。(笑)
って事は、帰りはノーパンか!? ノーパン乗車(笑)←それはなんか抵抗あるわん
昔ノーパン喫茶というのが一時流行ったが… いや、ノーパンシャブシャブってのもあっtたな…
それにかこつけて
新奥義、ノーパンジャブジャブなんてやったら、みんなドン引きかなあ…ははは

反対側の出口。
ここでもお掃除中の先生。

ここの壕は交通壕の奥に壕口が2つ存在する珍しいパターーンなのですよ。
形がとってもユニーク。

交通壕がかなり綺麗になりましたね。

今度はその反対側の竹林へ

小穴を見つけ。
おっ… 超超アナグマドリルへッド発動かーーーーー(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

中を確認したところ、大した事無いので奥義発動とはなりませんでした。
期待したんだけどなヾ(  ̄▽)ゞオホホ

ここらで、既にいい時間になっておりましたが、もういっちょう行くーーで東浪見寺へやってきた。
いくつか祠は見つけたが、

ここもちょっとくらいの時間で探せる場所じゃーーーないですね。
深井戸もあちこちにあったりで、マジ危ないので、本日はここまで。

コンビニで恒例の先生のお着替えタイム。
今日はこれから、田中さんとこ寄ってラーメン食って帰る予定なんですわ。

1時間半かけて勝田台までやってきました。
麺や田中 ANALIST御用達の店であり、メンバーのお店。

田中さんいわく。
あれ… 先生着替えちゃったのって…(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
画像はどんな風に作つてるか、興味深々の先生。

先生念願の塩ラーメン! チャーシュー増しに、玉子付きでなんとも豪勢だこと。
ライスも頼んでましたねーーーーー。
とっても美味しかったです。

という事でこれでおわりますが、オモローな小動画をどうぞ。
師匠編。
スポンサーサイト
- 2015/07/24(金) 17:05:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
某日…ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
先生と一宮の測量調査した時のジャブジャブの様子です。
更新までまだ時間がかかるので、とりあえずこれでも見ておいてくださいな(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
- 2015/07/23(木) 17:04:20|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
月曜日…めずらしく連休をとる事ができたのではあるがーー、
まあ色々と諸事情で慌ただしい今日この頃なのだ。
しかし、またまた午後になって3時間という余裕ができたので、今日は成東へやってきた。

この成東という街も(現在は山武市)かなりあちこちにポイントがあるので、気になる場所から
一つづつ潰していくしかないですわなーーー
つーー事で今日は新泉地区はやってきた。 まずこのお寺付近から散策開始。
…一通り回ったが、ここでは何も見つけられなかった。
ならば何か情報をと寺を尋ねてはみたが、あいにくの不在。

そうこうしているうちに、寺の後ろから山頂へ抜けるルートを見つけた。
さっそく上がってみる事に…
なかなか良く整備されている。

途中、少々ヤブが濃くなってはくるが…

案外、楽に山頂にたどりつく事ができた。

完全に、公園っぽくなってしまってますねーーー。
隊長情報によればここが推定ではあるが砲陣地。(根拠はちゃんとありますよ)

他に、なにかないかと、周辺を搜索してみると、若干奥へ入った場所で交通壕跡っぽいものを発見。

反対方向から… じつに怪しいっていうか…
間違いないね。

しかもその脇に、かすかに穴が… たぶんこれ、縦穴だよね。
えっ? 縦穴??? もしかして、もしかするかも…
これは次回スコップもってきて調査だね。

他もまわりたいので、さっさと退散して、メインの新泉地区の集落へやってきた。
この時点で16時半、時間もないし、コソコソ探すよりも、堂々とやりたい主義なので
奥の一番大きいお宅へ訪問。 ←これが一番効率いいですね。
いきなりの訪問にもかかわらず、なんだか話が盛り上がって(笑)
お宅に上がってコーラとかお茶菓子いただいちゃいました||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

しかもこのお宅ビンゴで、当時自ら手伝って掘ったというおじい様に案内していただけることになりました。
話によれば、この地区には1個中隊のうちの50人ほどがいたのだとか…
このお宅に中隊長が泊まったのだとか…(階級は大尉だったと覚えてましたね)
完全に90は超えてる感じでしたが、すんげーーー元気。
ただし…かなり耳遠いです。

家の裏にあったという、60mくらいはあったという場所へきてみたが、入口が塞がってました( ̄□ ̄;)!!
入口は1箇所しかなかったらしい…

次の場所は、推定100m以上はあるとの地下壕。
しかも指差された場所にこんもりと防護壁があるじゃーーないですか!
わお、と期待したのだが…

ここもどこに壕口があったのかわからん程に閉塞。( ̄□ ̄;)!!
残念… でも山の反対側に抜けていたと言っていたので、もしかしたら反対側が空いてるかも?
ですね。
どうも、ここらの地区は土質が良くないようですよ。
若旦那さんも、東金あたりは土が全然違ってモロイといってましたからねーーー

最後にココ。 若旦那推奨の入って遊んだ地下壕。
交通壕的に切りとられた跡がはっきりわかるけど、ここも閉塞( ̄□ ̄;)!!
若旦那の話によれば、ここには終戦後も鉄砲の弾なのか薬きょうなのかわからんが多数散乱していてそのまま
になっていたとか…
土地の所有者が言ってんだから間違いないんでしょうねーーー

ま… 全部だめでしたけどこれも成果という事でね。
あ…山頂の疑わしき立穴があったの忘れてた(笑)

いやしかし… 暑いですねーーーー。
あまりに暑いのでホームセンターで爺さん用の帽子購入しちゃいました。(笑)
次回は別の地区へいきます。 なんだか仕事みたいになってきたような…
- 2015/07/21(火) 17:50:33|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
全国20万人の地下壕ファンの皆様。←そんなんいませんよね。
わちにんこーーーー なんちって(笑) 古っ。
いよいよ夏本番到来っすね。
夏はムシムシして、蚊もブンブンで本当にいやですわんヾ(  ̄▽)ゞオホホ …てなわけで、←オカマかっ
7月は何かと親戚付き合い諸々の用が多くてですねー…最近のボクはどこも行けてないのですよ(本職できなくてまいります)
ただでさえ少なくて貴重ーーーーーーな、休みなのにねーーー(;_;)
さて本日は九十九里方面での用の合間に90分の時間的余裕があるわけですよ。( ̄□ ̄;)!!
この浮いた時間をどう有効に使うべきか…
1…新規開拓 2…近場を地道に測量 3…ご休憩
出した答えは2 …で有効に2箇所測量する! …つもりだったのだが…
画像は東金大豆谷の竹藪にて

前日の夜に、情報ゲットだよーーーん! …ってな感じで隊長からメール。
ピロロ… ピロロ…… 何通もくる。 くる。 ||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
終わったと思うと… また… ピロロ… ピロロ…… くる、くるーー 連チャンだっ!
もたらされた新ネタ情報の数々に、目からウロコ ヽ(´Д`;)ノ これはヤバイ! ヤバイっしょ!
測量画像は大豆谷-1の入口です。

てなわけで、測量も途中で放り出し、気になる最寄りの家の子地区へ移動していいかなーーー。
いいともーーーーーー
…って一人でやってます( ̄□ ̄;)
ここなら近いし、なんとか1箇所くらい見つけれるかなーーーーー
なーーーんて、じつに安易な考え。←いつもこうだーーー

なんとか現地にやってきたはいいが、ここにとどまれる時間がなんと20分 ヤバ…
なので裏山へ一気にかけあがる。

なんだこの円を描くような怪しい土盛は!? じつに不可解だーーー
奥に分け入って、色々見てみたいがもう時間がにゃい( ̄□ ̄;)!!
もうダメだな…

残りの5分でもう1箇所の砲の陣地想定場所へーーーーー
この竹山もじつに怪しいが、…時間にゃいーーーー もうダメだな…
だから言ったろう! …とか言われそう(笑)
皆さん、無理な借り入れはやめましょう…じゃなくて無理な計画だね。( ̄□ ̄;)ガビーーン
- 2015/07/13(月) 16:50:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
あれから5年、先日資格更新のための写真を撮ってきたんだけど…
……なんともがっかりだねーー( ̄□ ̄;)!!
シミとか、シワとか… どんどん増えていくもんねーー(;_;) 年ごとに確実に老いていく自分( ̄□ ̄;)!!
んーーーーーーー、なんとも…なんとも…
少しは綺麗に写るように写真屋で撮ってもらおうと思ったんだけど、そこまで行くのがだるいので(笑)
撮影マッシーーーンで済ませましたよ。
しかし、最近の器械はすごい。
追加料金を払えば、シミだの、シワだの、たるみだの補正してくれるっちゅーーーんだからね。
ノーマルで800円 色補正は100円増しの900円
シミ、シワ、目、色、全部やると1500円。←←詐欺じゃねーーかって(´、ゝ`)
なので、僕は色補正だけの900円にしときました||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
さて、まずい事にこの写真を切り出すのに、虫眼鏡が必要になりました(笑)
定規あてて、カッターで方眼のライン通りに切ればいいだけなんだけど… どうにもこうにも
見えんわいヽ(´Д`;)ノ
てなわけで、今後の予定
明日はちょっとだけ時間があるので、単独で東金の測量を2箇所だけやってきます。
あと、来週は先生と、過去に回った一宮の手頃な物件をピックアップして測量してきます。
あ……
そういえば、今日は成田の祭りなので帰りにちょろっと寄ってみるかな… 久々に祭りネタでもやるか
- 2015/07/10(金) 16:50:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
5日
本日は親戚の法要で鴨川までやってまいりました。
天候はあいにくのウエットコンデイション←←レースじゃねーつーーの( ̄□ ̄;)!!
10時からの式を滞りなく済ませ、11時には寺を出る。(逃げる)
その後の会食はキャンセルですよ。
だって、ボクお酒飲まんしね…… 飲んでウダウダやってんのはどうも好かん。

つーーー事で、ここで鴨川支部へ抜き打ちで電話する。
プルルル プルルル…♫ もし、もーーーし←まきき氏の声
俺 …… 今法事を終えて鴨川にいるんだけど一緒に飯でもどう!?
まきき氏 えーー、今からですかーーー 今日は店番やってるからだめですうーーーーーー( ̄□ ̄;)!!
俺 そっかーー、急だし、しゃあないよねーー じゃあ俺、北斗星寄ってけーーるわ!
じゃーーねーーー バイビーーー
さてここはどこでしょう(  ̄ ̄ー ̄ ̄ ) ↓↓こんな山超えるくらい、やっくんならわけないわなーーー(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

まきき氏…… あーー、ちょっと待ってください 何時頃までいます!?
俺 何時頃って…… まあこれから特に用もないし、来るなら待ってるけどーーーー
まきき氏 あーーーーーーー んーーーーーーー … … …
どうしようかな… … … … … んーーーーーー
いいかもーーーーーー(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
俺 そんなんでいいんかい!!…(笑)

つーーー事で13時に北斗星で待ち合わせをし、ボクは浮いた90分でちょいとドライブ
ココは以前から行くと言いながら放置状態のネタですな…
この奥に何があるかはわかっているけど、自分の目で見てみたいよねーーー(ま、そのうちね)
さらに拡大

ふと横を見ると。
あれこんなんあったかな…(守衛用か!?)
ちょっとだけ覗いてみたが、あまり汚れたくなかったのでやめといた。

やっぱ着替えもってくればよかったかなーーーー

空はどんよりと曇り… 雨がしとしと降ってるんだけど…
なぜだか眩しいんだよねーーーー
でも、やっぱ海は気持ちがいいですねーーー
こういう環境に身を置くと、つくづく俺ってアウトドアーな人間なんだなーーって、思う。
ここで、しばし時間を潰していざ北斗星へ…

既に到着していたまきき氏。既に小盛り上がり中。
今日は北斗星さんにちょっとした手土産を持参してきました。
発炎筒とか、銘板とか、古切符とかね…

注文はねぎたこ焼き。

そしてお店にANALISTステッカー貼っていただける事になりました。
ANALIST御用達の店(  ̄ ̄ー ̄ ̄ ) 次は竜ちゃんか!?

ワイワイ、ガヤガヤと3時間半も居座ってしまいました(笑)
次回のANALISTはおそらく8月に再び108.9~館山方面を攻める予定です。
- 2015/07/06(月) 15:25:21|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
昨日の昼の事であるが…
某TV局で地下壕特集なるものを放送するとの告知があった。
で…その番組中で、我が調査会のyakumo氏撮影の写真が使われるという事らしいのだ。
こりゃーー楽しみーー、見なきゃ損だと…昼はコンビニ弁当を準備して車中でスタンバイ(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
いよいよスタート。
いよっ。 待ってましたーーーー||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
おそらくこのバックの静止画もそうだよねーーー(*´∀`*)

さてさて…
肝心な内容ですが、さぞかしすげーーーんじゃないかって超、クソ、楽しみにしていたのだが…
やっぱ期待を裏切ってくれました(笑)
いったい何のために作られたのか!? 巨大な地下空間。 総延長13km………
こんな住宅地の下に… 危険 危険 危険…… って…
これじゃーーー どこぞの曲とやってることなんも変わらんじないのーーー
メジャーな巨大な軍需工場なんか映したって、 なーーーんもおもんない…( ̄□ ̄;)!!←俺的にね。
もっと、狭くて、うねって、階層構造の戦闘用陣地とか…
日本軍は本土決戦に向けて九十九里浜で迎え撃つべく、地下陣地を構築していた!
房総半島に今なお残る地下陣地群 …みたいに、やったら、
おおーーーーー ○○TV最高ーーーってなったんだけどね(笑)
ま……しゃーーーねーーかーーー。
はは……
- 2015/07/04(土) 16:30:19|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6