午後の部(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
ローズマリー公園にて、来れないはずだった師匠が急遽参戦。
仕事を早々に片付け、バイクで高速かっとびできたらしい…
ん…… でも一人!? 相棒は…!?
急遽なので、いつも一緒の田中さんは置いてきぼーーり、ポイ、ポイ、ポイ…で、来ちゃったらしい(笑)
ま、しゃーねっすよね。 急だからねーーー…これで6名。
一時はココで昼食も考えたが、ろくなもんがない! ので…

隊長が見つけてくれた。 千倉のこんなお店へきました。

店の雰囲気は悪くないけど。
さて、うまいのか!? うまくないのか…

渾身の一杯 味自慢…の、龍神ラーメンのセットとやらを注文してみた。←4人これを食った
…で、お味はといいますと…
ひえーーーーーーーーーーーよーーわからん!でも、もう来んでもええかもーーー…
食後は店の前で作戦会議… さて、これからどうしましょ!?
隊長 ま… あるかどうかもわからんし、とりあえずこのまま現場を見に行こうという事で。

千倉のとある山へやってきた。

しかも全員無装備である。(長靴も、懐中電灯もない)

とりあえず山頂めがけて登ってみる。
隊長情報では、山頂の神社よりさらに南側が怪しいとのことだ。

途中、一気に見晴らしがよくなる。
いいね。 いいね。
これなら大砲ぶっぱなすに最高じゃんみたいな…ヾ(  ̄▽)ゞ
無装備できたことも忘れて一気に搜索モードとなる。

山頂まできたところで隊長から…ワシと師匠はここで待ってるから、行ってらっしゃーーーい。
…と、いつものコール(笑)
てなわけで、自分とパパさんは尾根伝いの搜索チーム結成する。
のださんは、無装備のママ一気に急斜面を降りていった。 続けてyakumo氏も斜面の搜索を始めたもよう。
皆、無装備である(笑) ←大丈夫か!?
さて自分とパパさんが尾根伝いに神社裏側から回り込み馬の背を少し進んだところで、谷側の視界が開けてきたので
何かないかと尾根から谷を見下ろしていたところ、谷底を搜索するのださんが、米粒サイズで見える。ヾ(@^▽^@)ノ
おーーい (∩´∀`)∩ なーーんて、意味もなく呼んでみたりしてね…
さてさて、本日はここからのやりとりがおもしろいのだ(笑)
ここでしばし斜面を凝視して見ていると…
お!のださんの歩く先の斜面に、なんとなく穴っぽい影のようなものを発見したのだ。
しかし草木が邪魔で下を歩くのださんからは見えていないもよう。
俺
おーーい のださーーーーーん。 その先の斜面に穴っぽいの見えるんだけど、そこまで行けるーー!?のださん
行ってみまーーーーす。上から見ていると高低差がよくわからないが、指示した場所はのださんの立っていた位置よりも5mは上だったようだが…
なんとか場所にたどり着いたのださんから返事がくる。
のださん 違いまーーーす ただの窪みでしたーーーーー。クソーー ちがうかーーー( ̄□ ̄;)!! なんて言っていると…
のださん。 あ…! なんか穴あります。俺 どう!? 地下壕っぽい!?のださん んーーー それっぽいけど、懐中電灯もないし中が全然見えないからわかりません。でもそれっぽい! 二つ空いてまーーーす。俺 もっと良く見てよ! 水没してるとか・・・・ 下ってるとかさ・・・・のださん んーー えーーっとね・・・・ よくわかんなーーーい。←ギャルかっ。
俺 じゃあ、今からそっち行くわ!そしてさらにのだ氏より…あ!
大きい穴もう一つあります。でも水没してまーーーす。俺 水没深そう!? 奥はどう!? 続いてそう!?のださん 長靴では足りないかもですね。 これコンクリートですねーーー。
俺 なにい コンクリートーー!?
なんか段々になってて、下のほうがちょっと欠けてます。俺 そりゃーーーー、おめーーー砲口じゃねーーか!て
ーーへんだ! てーーへんだ! のださんが見つけたぜ!隊長に発見の報告をし、総員一時撤収。
ローズマリー公園へ装備を取りに戻る。

そして再び(∩´∀`)∩ワーイ

こうなってくると元気百倍だ
真っ先にブッシュに飛び込みルートを指示するyakumo氏。

エッサ、ホッサで谷地へGOーーー

この、斜面の上までもう一息。
出ました! コンクリートの砲口。
さっそく撮影に入る、yakumo氏とのださん。

やったね隊長
また新規出ました||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
しかもコンクリート。

水没してるけど中も素晴らしそっすね。

二つある内の一つの穴から内部へ侵入。
最初は10°程度の緩い下りだが、途中から一気に30°ときつくなる。

既にご活躍中の、のだ氏

今日は人が少なくて心配したけど、いらぬ心配だったか…
この人が大活躍だね。
うっかり忘れてたよ。 のだの人を舐めてはけない!…って事を(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

内側から砲口側を見る。
実は… 砲室の部屋から右へ伸びる通路を見てないんだよねーーー
水没で…yakumo氏は途中まで行って、長靴オーバーしたようだ。
なんとも残念 次回こそは(`・ω・´)

yakumo氏の画像は鮮明でいいですね。

反対の方向へ

少々足元はぬかっていれど、壕内の状態はかなり良好。
しかも床には測量後の水糸やコンクリート釘が打ち込んでりましたね。(これは測量屋の仕事だよね)

反対側の出口へ
土嚢で塞いであったようだが崩れた事がわかる。
これの為の測量か!?

壕口はこんな感じ。

ここもなかなか景色が良い。
完全なる民地の畑だわな。

ちょっと遅れて師匠も出てきた。

そしてまたまた新たな壕を発見してしまうのであった。

この大地の裂け目のような場所から、アタック開始のyakumo氏。

この壕もかなり状態は良い。

中から振り返ると師匠が覗き込んでいる。

こちらはメインの入口であったでろう、交通壕からの壕口であるが、残念な事に閉塞。
2度クランクしたその先、最深部は水没により侵入不可であった。
完成していたのかどうかはわからないが、水没の先が気になる。

他に出口がないので、当然入った場所から出るわけであるが…
yakumo氏がこれは銃座でしょ! …と断定してましたね。
銃眼が崩れたって事かな…

周辺を探せばまだ何か出そうだが、今日はこれで引き上げとする。
この時点で、最初に入った場所に、もう一つ壕口があって、それを見ていない事に気がついたが…
まあ、また次回って事でにする。
挨拶をし、許可をいただき民家の庭先を抜ける。

ここで小休止。

本日の最後は再び和田へチャレンジだ!

SBKに師匠とパパさん、顔がひきつり気味の、のだプロを強制招集した。(笑)
隊長と師匠のバイクに先導されて目的地へ

漁港へ到着。
波がヤバいっす。
マジこっちきそう!
TKK津波研究会とかは嫌だからね。ヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ

しばし、高波の撮影会になりまして…

さあいきましょうか。

怪我も癒えて、気合十分のyakumo二段← 懲りないやっちゃ(笑) 俺もだけど(笑)

こっちはデビュー戦の2名。

何かに反応して突然道路反対側へいったのだプロ。
よく見ると、不審者を見る目で隣の家のおばさんが見てます(笑)

バイクを止めて。

線路を渡る。
単線なんだねーーーーー。

今日は、ハチの警戒も解けてたようで、それなりに飛んでたけど…
すすーーーっと、うまく抜けれました。

そしてyakumo二段が、小規模だけどまたまた、別の壕を発見。

棲息部か!?
乾燥していて悪くない。

奥の畑で作業していた老人から、この道の奥にもなにかあつたとの情報をいただき、最奥へ向かう事に。

イノシシかなりおるようです。

んーーーーーー
IKKとかも嫌だな…

言われた場所まできてみたが、どうも埋まっちゃってるっぽい( ̄□ ̄;)

それっぽい痕跡はいくつかあるんだけどね。
まあ、こんな奥だから糧秣庫とかの類いなんじゃないかと…

帰りがけに、山頂へ通じる道を登つて行くのだプロ。
体力あるなーーー

帰りがけにさらにもう一つ発見していた小規模壕を見る事に
登り口を模索するyakumo氏

壕口がふたつ。

2重扉の溝が切ってある。

内部には鉄の2重扉が倒れて残ってますね。
意外とまだしっかりしてるかも…

こっちは前回yakumo氏しか入っていない、ぐるり1週できる壕。
これも非常に珍しい。

パパさんが入ってくる。

続けて隊長と師匠も…

結局、今日のところもメインの物件は発見にいたらずでしたが、新たな小規模壕も含め掩蔽部だけで5箇所
を見つけた事になる。

今日は山の奥から潰してきたので、次回は最後に残る、この部分を攻めてみょうと思う。
つーーか、帰り際にこの家の裏手に壕口開いてんの見えたんですけど…( ̄□ ̄;)!!
しかも2箇所… でも、もう燃料切れっす。
次回こそはo(*・ω・)○気合だー!!

みなさん大変お疲れさまでしたーーーーーー ハチに刺されなくてよかったね(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
さて、次回はどこやりますかね。
スポンサーサイト
- 2015/08/29(土) 17:50:01|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
ちょっと、ちょっと寄り道…えーーー
23日は東京湾兵団九重地区隊 大井戦闘指揮所の計測を無事に終える事はできたのであるが…
当日は今までくらった事もないようなコウモリの刺激臭に、高湿度、さらに足場も悪く…
劣悪環境下での計測であったため、かなり記帳が雑になってしまったのだ。
書いた本人がわからんのだから…( ̄□ ̄;)!!←なんとかなりましたけどね。
さらに…記録せず頭の中に留めておいた数値もかなりあったのもんでね…笑)
ちゅーーー事はですよ。
時が経つとさらに… あれ… どんなだったっけーーーみたいな…
ヤバイ そーーんな状況に陥らないように、昨夜気合で、最低限度の土台を書き終えたのですよ。
そこへ、yakumo氏より、良さげな写真が届いたので、その2更新の前にちょっと寄り道。(*´∀`*)
ちゅーーか今回の補足。
まずは大井戦闘指揮所ってどんなんよ!? …って、思うでしょ!?
写真だけじゃ、どれも同じようでわかんないと思うので、まだ土台の状態ではあれど
雰囲気は伝わると思うので、まずは図面を見てくださいな。(完成版は後日調査会でUPします)
全長は250mくらいかな…!?

そして、これが大崩落の恐怖の南側の観測所。
ココの全貌がこの世に出るのは、おそらく当調査会が初だと思う。( ;∀;) カンドー やったね(∩´∀`)∩ワーイ
規模は小さいけど、南観測所は味があるんですよ(∩´∀`)∩ワーイ

これは(図面右側)大きい方のコンクリート監視所を壕内から見上げたところ。
画像はすべてyakumo氏提供

こっちは(図面左側)小さいほうの観測所を見上げたところ。

こんな感じで這いつくばって計測( ̄□ ̄;)!!
ほーーーんと、こういうの嫌だわーーーー

これで崩落の状況がわかるかな…(奮戦中のパパさん)

崩落して挟まったら洒落にならんので、良い子は絶対真似しないでね。←普通はやんねーーから…(笑)
- 2015/08/26(水) 14:30:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
第2回南房総の新規開拓シリーズは23日に予定通り行われた。
ちなみに今回の探索は、前回の蜂騒動によって散々な結果に終わってしまた
第1回目の和田散策の負の連鎖を払拭したく
ANALIST主力メンバーをもって、これらを打開せしめたらんと総力戦でのぞもうと期待していたのだが…
ぬあーーーんと( ̄□ ̄;)!!
直前にドタキャン者が数名出るなどの、ままた波乱の幕開け(笑)
思えば先週の初めころ… マツさんより今回は行けなくなったとのメールが…
まいったなーーー マイナス1名かーーーー( ̄□ ̄;)
で、前日に先生からも…
(#ノ`皿´)ノコラ!!! オッサン 今回はどないしても時間作れんけーーーー
キサンらだけで、やれやっ! 成果はちゃんと報告せーーよ!
ほななっ…
ま… せいぜいきばれやっ!←ちなみに先生はこんな言い方はしません(笑)
(ほんとは、カメラ買い換えたのに行けなくて残念ですと言ってました)←全然違うじゃねーーか(笑)
マイナス2名
で、前日の土曜日に所用で都内へ出かけていた自分が帰宅したのが23時過ぎ…
ちょうどその頃隊長からメールが…
明日集合何時ーー!? yakumoさんが聞いてきてるよーーー!?
え…!?!?!?!?
俺、連絡しなかったっけーー!?
そういやーー、昼間パパさんから明日はやるの!?…ってメールきてたよな…
いい加減な感じですんません。 ごめんなサイコロステーキm(>__<)m
そんなこんなで、追い打ちをかけるようにまきき氏からもメールが…
仕事が忙しくて、どうしても今回は行けないですぅーーーーーー
すみませんですぅーーーーーー 夜中っす…(笑)
なんだとーーーーーー 鴨川支部これんのかいっ( ̄□ ̄;)!!
マイナス3名
オーーーーマイ⊂(`・ω・)彡ガッ
特に先生がいないのは厳しい(将棋でいえば飛車角落としで戦うようなものだ)
…しかし主力3名はきついなー
画像は鴨川のすき屋

そんなこんなで少々寝つきが悪く、睡眠時間は4時間弱
若干の頭痛を感じつつも6時ちょい前にフラフラしながら自宅を出る。
台風の影響か少々風が強く、海は大荒れ (猛暑よりはいいけどね。)

鴨川市街を抜けたところで、トイレ休憩をと鴨川オーシャンパークへ立ち寄る。

ぬあんとここで… メンバー
のだの人とバッタリ(∩´∀`)∩ワーイ
聞けば朝4時に出て、既に黄和田で1現場やってきたそうなーー
なんて奴だあーーー (今日はこの人が大活躍しますよ)
既にズボンがドタドタ…

集合場所まではココからおよそ15分程度なのでーー。
しばしの会話の後に、余裕のよっちゃで2台でランデブー
待ち合わせ場所へGO

珍しい先着の3名 スリーーショット

おっ! キタキタ!

隊長が合流し…

yakumo氏が合流。
これで今日のメンバーが揃いました。
以上5名
朝の挨拶も早々に

隊長の先導で目的地へ向かう

ここに来るのはこれで3回目になるが、やっと晴れてくれた。
ちなみにココは東京湾兵団九重地区隊 大井大隊指揮所(推定) 観測所 その他諸々…
山全体が、陣地化されている大変貴重な戦跡なのだ。
(搜索範囲が広すぎて、当会でもまだ全ては把握できていないのだ)

入山するべく、早速準備にかかるメンバーであるが…
なーーんとのださん、ノーガード戦法ならぬノースリーブ戦法(腕をさらして)バッチこーーい、状態(笑)
ハチ共よ! どこからでもかかってきなさい…みたいな
でも皆さん…
のだの人を舐めてはいけない! ←この人の起動力も半端じゃない
のだ洒落のつもり(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

さあ行くべ!
…と、慌てて、何か忘れ物を取りに車に戻るパパさん

過剰にハチに注意しながら北側斜面を降りる。

深い切り込みの交通壕を左に見ながら中央の壕口を目指す。

交通壕の形状に感動するyakumo氏

さてココから入ります。
しかし、入る前から異常な程のコウモリ臭… 今までで最高か…!?

あれ… こんなに崩落してたっけ…
ま、いっか…的に
撮影に入るパパさん

攻める 攻める
前方の灯りの主はのださんのようだ

パパさんは2回目
のださんはお初なので一通り見て回ったようだ。

不敵な笑みを浮かべ戻ってくる貫禄十分のパパさん(このお方は頭脳派なのです)

yakumo氏が戻ってきたところで

壕口を出て…

その下の急勾配の水没壕を見にきた。

これは滑って無理でしょーーー! …と、のださん

ちなみに雨の日にロープも使わず先生はココを余裕で降りて登ってきたのだ…
ならばと……
yakumo二段もチャレンジしようとしたが… 途中で危険と判断し断念(やっぱ名人にならんと無理らしい)

山頂のコンクリート監視所に移動中、不審な穴を発見し反応するメンバー

これが指揮所の監視所部分(先ほどの壕の一部)

外から中へ…
まずはのだプロのアプローチ

そして隊長が、手に棒きれをもってこれからおイタします(笑)

続いてyakumo2段のアプローチ ←あんさんもほんと好きやねーー

そして前回先生がアナグマを発動して潜った深ーーーーい交通壕の先にある壕口へ…

ちょっと目を離しただけなのに…
yakumo氏は穴に消えていた… (先生が入った時より穴がかなり大きくなってますね)

yakumo氏を追いかけて穴の中を覗くと、大きいイボガエルちゃんがおりました。

yakumo氏の帰りってきたとこで今度は、南側の観測所(推定)へ向かう。

この観測所壕にはコンクリート製の観測部×2が並列している。
先ほどの指揮所のものと比べてわかるだろうが、かなり高さもある。

二つのコンクリート観測所の間には埋まってしまった立坑もある。
なんやかんやで …結局ここでもこうなる。

もちろんこのお方も…
ほんとに好きじゃのーーーーー

そしてこれが中で激しく崩落している南側斜面に面する観測所への唯一の侵入口

はっきり言ってココはかなりヤバイです。 (これ以降は事故責任だね)
どうする!? …って、聞こうと思ってたら…
もう、あんなとこにのだプロが…。
んーーーーーー
やっぱプロだな…感動←なんのこっちゃい

続けてyakumo氏も…なんの躊躇もなく
IN攻めるねーーー 男だねーーー
パパさんどうする!?
…って、聞いたらば…
当然いくでしょって…やっぱプロだな…(笑)

そして隊長も…

自分はあまり気が乗らないが、これを計測しないと調査会の目標が達成できないので
今回も気合で
INしかし… 毎度これっぽっちしかない隙間から入るのホント嫌やわーーーー

少々ビビリながらも計測完了…(後日調査会のほうで詳細図UPします)
一番最後に、最も狭い隙間から這い出してくるパパさん。

さて、どこで飯食うかーーーーー
そうこうしているうちに、来れないと言っていた駄洒落師匠から隊長へTELがかかってきた。
仕事をはやく終えたので、午後から合流するとの事だ。

移動の支度を整えていると、余力でさらに北の斜面で新たな壕口を2箇所発見したと…
のだプロからの報告。←
君素晴らしいよ崖の途中から見たところ、斜面下にさらに伸びる交通壕もあり、なんとも魅力的ではあるが時間の都合もあるので
次回のついでに見るという事で今回はこの場所を後にする。
んーーーー のだの人を舐めてはいけない!

こっちでは、携帯ピコピコ&TEL中のyakumo氏
おーーー、ワシや! お前誰やーーー
いま、ものごっついの見つけたでーーーーー ←ちなみにやっくんは標準語です。(笑)

またまた隊長の先導で師匠との待ち合わせ場所へ移動。

ローズマリーー公園へやってきた。
でたーーーーーー師匠合流(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
その2へ続く…
- 2015/08/24(月) 18:45:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
皆様、お盆休みはいかがでしたでしょうか!? 満喫されましたか!?
自分はといいますと、なんと直前になって仕事が飛び込み、ほぼ休めないお盆休みとなってしまいました。
( ̄□ ̄;)!!
俺の大事な休みをどないしてくれるんじゃーーボケーーー …と、声を大にしていいたいところではありますが
まあ、しゃーーねーーっすね。
つーー事で、気を取り直し、少々間があきましたが、続編をチャチャツトやってしまう事にします。
しかし思い起こせば… 和田のあの谷って。
まさにデンジャーゾーンですね。
… あの谷に入って最初に先生の服にスズメ蜂が止まったのが、
刺すぞ!…の警告だったのかもしれませんねーー
さらに、ヘビもいたし、イノシシの足跡もあったし… 次回は気を付けないと
(蜂のイニシエーションを済ませたので次はイノシシのイニシエーションか)
前振りはこのへんにして、ハチに進路を阻まれた我ら一行は別のルートを模索するが…
一番期待したこのルート… あかん('ω'乂)

さらに寺のとこから上がれるとか… 地元の人が言ってたけど…
けっこういい加減つーーか、地元も知らないんだよなーー
画像はとあるお寺にあった、日清戦争の頃の記念碑的!?なものか…に反応する先生。

やはりここも防護されていて、取りつける場所がない…

これは、先ほどの寺の脇から上がった墓地の先端部で見つけた塞がれた壕口。
結局あれもダメ、これもダメ…でテンションガタ落ち
今日はもうダメだな!寝るぞ! …と、路上で不貞寝の先生
そんなーー… 先生機嫌なおしてくださいよーーー 的なyakumo氏の表情
まあ、まあ、まあ、まあ……と

まあ、まあ、まあ、まあ……
ローソンでジャイアントコーンを購入して機嫌直し…←また食ってる。
先生…
ま…、しゃーーねーーか… とりあえず次の場所連れてったれや! ←先生はこんな悪態はつきません

鴨川の東町方面へ向かう途中、目に飛び込んできた鴨川と戦争という。
宣伝ポスターに引き寄せられ、郷土資料館へやってきた。
どうせがっかりするんだろうなーーーー…と、思いつつもね(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
ほんとはね。
あのーーー、ボク達この業界の者なんだけど。
ちょっと見させてもらっていいかなーーー!? みたいに上から目線で行こうと思ったんだけど…←なんの業界だよって。
入るなり、厳しそうなお姉さんに冷たく一人200円です。
と言われて、結局何も言えませんでしたねーー。

意外と真剣に見ているyakumo氏にたいして。
へっ…( ̄▽ ̄)w …鼻で笑う先生。

ひとしきり見終えて、本日最後の散策は…
鴨川の坂下地区へやってきた。

ここも草ボーボーやないの。
今日はもう、あまり気が乗らないが… なんとか草をかき分け…

開けた場所へ出てきた。

最も可能性の高い場所を探すが不発

側射するには最高のポジションのはずなのだがね。
ないのか!? または向こうの山なのか…

もししたらこの奥の山なのかもしれませんが…
草も深いしね…

そうこうしているうちに、時間もなくなったので今日はここまで(この時確か17時30分だったかな)
(北斗星に寄る予定は中止です)

帰りの道中、隊長がいいとこ連れてってやるよと…
三島付近の山中へ。
ロープを解き、人んちの庭先を抜け(許可済)

鹿避けの電気柵を通り抜け。
どんどん下って行く。
この電気柵を直にさわれると2階級特進。(エレクトリックサマデイーというらしい)←ほんとか

川原へ…
水が少ないですねーーー

どんどん奥へ歩いて行く。
やっくんは携帯ぴこぴこやりながら、ゆっくり着いてきますねーーヽ(*´∀`)ノ

途中、おお!
旧日本軍の君津司令部の横穴発見! ←なんちってね。

そしてこれが28糎榴弾砲陣地跡さすがに穴がでかいぞーーー ←なわけがないですね。
知る人ぞ知る。
開墾場の滝。 (超水流少なくて、水があったかーーい、バージョン)
滝下の岩の上でしばしゆっくりしていると…
あっ!先生が修行しとる。
むむむ…… スーパージャブジャブならぬ、(水のイニシエーションか……)
いや、ウヲーターサマデイともいう…
先生、いや鈴木名人の解脱は近い…

いつもの画像。
これが出るともう終わりが近いですねーー(笑)

久々に通過した奥米隧道だが…。
ワイワイ ゆっくーーーり通過

途中の隧道内で… んーーーー!?
あれこんなんあったっけか!? しかもかなり深そうだぞーー
なんで、こんなん穴があいてんだろうか!? (もしかしてマニアなパパさん、まききさんあたりは知ってるか!?)
なんなのこれ!? なんで、なんで!? なんであいてるのーーー

となると車の中で
古いけど
なんでだろーー、 なんでだろーー車の中でこんな歌大合唱でしたがね。 俺だけだけど…♪♪

18時半に久留里に帰ってきました。
この頃には大分ハチの痛みもひいてきました。

冷たい水で顔洗って、体拭いて… ちょっとスッキリ。
お疲れでした。
次回は23日です。
- 2015/08/17(月) 15:30:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
とある日の夕方のこと…
ピコーーン ピコーーン、と…←メール音のつもり
おおヽ(*´∀`)ノ 隊長からのメールや! と、即座に反応、即開いて確認。
内容はといいますと…
今日、防衛省へ行ってきたよーん…そんでね…○○○…で、△□△…で みたいな…
凄いの見つけちゃったよーーーん。ヽ(*´∀`)ノ ←こんな感じ
Oh its Great!
皆さんよくご存知の東京湾兵団物なのでありんすけどね…
これがまた凄いんですよ。
主要陣地諸々の配置場所がほぼ網羅されてるんですよ…(おおよその位置だけどね)
さらに指示書やらなんやらもアリアリで… こりゃーいけるんでないかいと…
なんとも魅力的じゃーー、あーーりませんか、(*´∀`*)
そうなってくると、俄然、十八番の聞き込調査にも気合がはいるってもんすよ。
こりゃーーー、やるっきゃないよ!←どこかで聞いたような言い回しだが…
じゃーー、いつやるか… 今でしょ! ←古っ( ̄□ ̄;)!!
じゃなくて…W
どこから手をつけましょうか!? という事で、先生に話を振ってみたところ…
う… … … コンクリート コンクリートコラッ おっさん!普通の壕じゃつまらんぞ! どうせいくなら永久築城にしたれや!…ということで、千倉、和田 重砲陣地の散策となった。 (ちなみに先生はこんな話し方はしません)
画像は君津の山中にて

そんなわけで今日はココからスタート。

久々の久留里駅

しかしローカル線ってのは、いい雰囲気出してますね。

水汲み広場にてアロハーーーの隊長&yakumo氏と合流

猛暑を想定しまずは水を確保。

つめたーーい、水で顔を洗って気合注入のyakumo氏

そして第二合流ポイントの館山駅へ到着。
館山といえばX JAPANのヨシキの実家ああるとこですよねーー。
そのせいかどうかはわからんが駅構内ではずっとXの曲が流れてましたね。

そして……
奴がやってキタ…(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
今日は特急わかしお号に乗ってやってきた。

我らがヒーロー見参。
恒例の如く… 着くなり早々に…
こらっ おっさん コンビニ寄ったれや。 …やっぱりね! そうくると思ったよw

そしてこのくそ暑いのにホットコーヒーだぜ。
しかもフランクフルト付。
よーーー 食うわこの人

さて、さて… 本日の1発目は…
千倉の永久砲台を散策の予定だったのが…
あれこれ回るとロスが大きい…との理由で急遽変更となりまして…
今日は和田1本に絞る。
千倉を通過し、いよいよ見えてきた。
目標1時の方向の山!
んーーー なかなか手ごわそうな高さだぜ。

まずは道のある場所から山頂を目指してみる。

なかなかの急斜面に加えこの暑さ。
最後までも体力がもつかどうか…!?

ちょっと登っただけで滝のような汗… 脱水症状がちと怖いっすね。

ハーー ハーー 言いながら 振り返って江見側の海岸を見る。

さらに登って、正面の太平洋側を見る…が
ここで目標としていた方向へ向かえない事がわかり、一時下山する事に。なった

漁港で新たなアプローチルートについて作戦会議をしていると。

いきなり走り出した先生。
矢印のとこにトンビがおったようで、それを捕まえようと思ったとか…

そんなん無理に決まってんじゃん(*´∀`*)

会議の結果、今度は正面突破を試みる。
地図上では道の存在しない谷の方向から攻める事となったが、
住宅の間の細い通路を抜けると、以外にもあっさりと最初の一つは見つかった。

祠か…!?
中を懐中電灯で照らして確認したyakumoプロが言った。
あーー、壕です。 なかなか良さそう。

本日の1発目 yakumoプロのアプローチ。←ゴルフかっ!
余裕の逆アナグマでIN
そして外では恒例となった先生の…
あら、エッサッサーー のお掃除が始まる。

yakumo氏が出てきたとこで、変わって
鈴木名人がIN←棋士かっ!

ちなみに中はこんな感じ…
詳細はyakumoプロのブログで見てね。 画像 やっくんのパクリ

そして今日はここから大波乱となる( ̄□ ̄;)!!
先ほどの壕のすぐ脇に、穴がもう一つ見えていたのだが、入口を塞ぐように生えた木が邪魔で中がよく見えない…
しかも、今立っている場所から穴までは深さ2m、幅2.5mの水路を渡らねば到達できない。
先生が一度水路に降りて、ジャブジャブ~の這い上がりを試みようとしたが、水路には
スネイクがおるらしい(笑)
スネイクに噛まれたら洒落にならんので、ジャブジャブを諦め、せめて中だけで見ようと、近くにあった角材で
塞いでいる木を傾け、ライトで見ようとしたところ。

いきなり腕に、足に激痛が…
スズメバチの襲撃にあう( ̄□ ̄;)!!

咄嗟に逃げ出したが、3名負傷。
先生が左膝1箇所、yakumoプロが頭3箇所 俺 左腕2箇所 両膝1箇所ずつで4箇所 被弾。
右膝♫
左膝♫ 交互に見てーーー♪
ついでに左の腕も見てーーーー♪
2700かっ!なーーんてふざけてますが、半端じゃなく痛いですーーー!
一時散策を中断し、ドラッグストアーへGO!
とりあえずキンカンを塗り。
激痛に耐えながらのお昼ご飯…
おお! なんてこったい …と苦しむyakumo氏

これを見ていた先生… 笑いが止まらないらしい…先生も1箇所被弾しているのだが…
そして… これじゃーーYBKに続いてSBKも作ったほうがいいんじゃねーの的な事を言いながらバカウケの先生。
ネコさんSBKの会長も兼任したれや! …と笑いっぱないの先生←ひでーー奴だ(笑)
その横で涼しく笑う隊長 被弾ゼロ(笑)←尊師になるとハチに刺されないらしい。

注文したyakumoプロの冷やし中華(量が少ない)
あまりの激痛に… 味なんかわからんかったらしい…(≧∇≦*)キャハハ キャハハ

ボクと隊長の塩ラーメン … いやしかし…
…さすがに4箇所被弾はきつくて俺も、味がわからんかった。

こちらはしっかりとスズメバチに1箇所刺されたのにたいして腫れない先生
あまり痛がりもしない……
普通に食ってます。←けものかっ…名人になるとハチにも強い。

まあ… わりとうまかったけど。
もうくることはねーーなーー …と、店を後にする。

さて普通ならここで帰るとこですが…
ANALISTの特殊部隊は帰らない…
ちょっと予算の都合で貧弱だがこんなん買って復讐戦じゃ!

ビッグダデイみたいなおカブリして戦闘モードの先生(笑)

えーー、先導しているのはボクですが…
一緒にやる奴らも懲りない奴らですねーーー( ̄□ ̄;)!! ←良い子のみんなは真似しないでね。

でもね…
これだけ痛く、やられると…
こうなりますよね。
こんなんで本当に大丈夫ですかーーみたいな…!?
んーーー、勝てる見込みは限りなく低いが……
戦闘モードのyakumo二段←ハチに刺されて2階級特進
ちなみに自分4箇所なんで親方の称号でもらいますかね…相撲かっ!

いざ決戦。
憎き鬼畜米英じゃなくて…
憎きキイロスズメバチ

恐る、恐る近づくが…… 俺が先頭なの( ̄□ ̄;)!!

とここでまたまた、あちこちからハチが飛び出てきてパニック。
まだ警戒警報解除されてなかったみたい。
さらに風も逆風だし…(スプレー戻ってくる) 谷なので迂回もできないし…
まさにバッチこい状態じゃー、あーりませんか(笑)
先生が、
本当にこんなんで大丈夫なんすかーーと…かくなる上は、群れに飛び込み、最後のひと吹きまで噴射して…悠久の大義に生くべ……
玉砕は思想はないのでやめましょう。←との先生のお言葉により。
耐え難きを耐え… となりました。

…と、帰ろうと思ったところ、ちょい手前に別の壕口があるじゃないですか…
入って見たところ、先ほどのハチの襲撃の入口と繋がっておりました。

ちゅー事で、今回の和田の散策は、中規模の掩蔽部3箇所を発見したものの、
肝心な永久築城のコンクリート重砲陣地は、ハチに阻まれて達成できませんでした。
秋までには装備を揃えて、再チャレンジしたいと思います。
その2へ続く…
- 2015/08/12(水) 16:40:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:7
今日は安食編もスタートさせちゃいます。
栄町(安食)には93師団 204連隊がいた事がわかっているが、それに関しての資料はない。
地元の人にも聞き込んだが、あの山のあたりにあったくらいのかなりあやふやな証言しか得られなかったが…
分散してかなりの兵隊がいた事は確かなようだ。
ならば… 俺ならここに築城するだろうという仮説数箇所見立てて、散策する事にしてみた。
とにかくですねーー、地形を見てると怪しい地域があるんですよーーヾ(  ̄▽)ゞオホホホホホ
それにしても、東金、成東、一宮、我孫子 安食… とすべて中途半端
あちこち飛び飛びで、一貫性がなくて申し訳ないが、少ない時間で気の向くままにやっているので
この辺は、ご理解願いたい。(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
つーー事で、今日は安食台地区から攻める。
ここは大鷲神社山の階段を登ってきたところ。
山の中腹にて

入って!
イッツ グレーーート!
こんなBIgなご神体はじめて見た。

なんかグロイね(笑)
けっこう有名な、子授けの神様だったみたいよ…ココ
※さこれらを、さっと、早業で服の下に隠したりして、持って帰らないでくださいね (*´>∀<`*)キャハッ
特に使用するのなんてのは言語道断だ! (  ̄ ̄ー ̄ ̄ ) 絶対やめよう!←誰もやらねーっつうの。

写真は撮らなかったけど、外には合体の木だの、女性のシンボルの形の木だのと…
そりゃーーー、まーーーー、すげーーのが色々とありましたよ(*´∀`*)
興味あるかたは言ってみてつかーーーさい。

これが山頂の本殿。
ここの関係者に聞いた話では、現在住宅地になっている2丁目付近にはかなりあったとの事だが
現在は開発により消失…

本殿付近の平場から北側の斜面をソロリ、ソロリと降りてみると…
こりゃーーあきらかに、そうだろうってな感じの埋まりかけの壕がいくつかありましたねーー

こっちは幅広の壕口だったが、単管パイプで封鎖されてました。(速射砲陣地か!?)
ま…、入ろうと思えば入れそうだけどね。
持ち時間30分だったので、まあこんなもんかと…
あるという事はわかったので時間があるとき継続調査していこうと思う。
別の地区にもなんかあるかも…(  ̄ ̄ー ̄ ̄ ) (  ̄ ̄ー ̄ ̄ )

えーー、
先ほど鴨川支部まきき氏より 北斗星さんの入口に貼られたステッカーの画像が送られてきたので
UPします。
この店の入口の……

ココに貼っていただけたようです。ヽ(*´∀`)ノ

新メニューーも色々と加わったそうなので、こっち方面へお越しの際は是非是非
お立ち寄りくださいね。
※実はボクと隊長と先生とやっくんは明日いきます。ヽ(*´∀`)ノ
- 2015/08/08(土) 16:45:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
第2回YBK集会は、あつーい、あつーい、夏の深夜に決行される事となったのですよ。
えーー、諸事情により、自分がだいぶ遅刻して到着。 スンマセンでしたm(_ _)m

で… この無謀な企画に名乗りをあげた素敵な…いや変態なおじ様達…
ヒデさん、タカさんに… 久しぶりのミツさん←この人はけっこうマニアックなんで来そうな予感がしてた。
揃いも揃ってじ・ん・せ・い ○・じゅう・ね・んーーーーーーは、過ぎていそうな面々ですが…(笑)
それにしてもまあ、みなさん暗闇でニヤ、ニヤ…と…… アホか…ヾ(  ̄▽)ゞオホホホ
ま、たまにはこういうのもいいよね… 冥土の土産にね。…じゃなくて青春の思い出!? はは……

時間がないので、高滝ダムP~大多喜は川畑線に向けて、ヒデさんを先頭にとっとと、スタート。
しかしまあ、夏の夜ってのはバイクは気持ちがええですねーーー
横浜銀蝿のぶっちぎりロックンロールとか聞こえてきそうなテンションですがな…W
こんな時間に…重装備のモトクロバイク軍団4台が 街道をバルルルルルル…って…
さらに、人里離れた山ん中、バルルルルルル…って…アホやねん…

ヒデさんの先導で…
わけのわからん道いっぱい通って川畑線への入口へ到着。
どこを通ってきたのか…何がなんだかさっぱりーー、みたいな…

ここでヒデさんより先頭タカさんコール!
マジ!? …と、若干ひきつりつつも、絶妙に嬉しそうなタカさん。

真夏のーーー夜にバリバリ♫♫♫…ってか
山の中は、真っ暗闇なのに、はえーーの、なんのって……
昼も夜も変んねねーんじゃねーーの!? おかしいよこのメンバー(笑)
少々、画面にポチポチ写ってますが、気にしない、気にしない…
OK ベイベーー

一服つけながら余裕のミツさん。

山ビル調査スタート。

ここ最近の日照りのせいか、ジメジメしていたこの場所が、乾燥していてパッカパカ。
しばらく探したが……
山ちゃんがおらん! ( ̄□ ̄;)!!

やっとの事で見つけた山ちゃんですが、極小だから… この画像じゃわからんかな…
わかんねーーーだろうな… 撮った俺がわからんのだから…( ̄□ ̄;)!!

その後もがんばって搜索してみたが、見つからず…
気が付けば、まわりがこんな白光だらけになっておったようですがな( ̄□ ̄;)!!
オーブ体験ツアーか!
だれだこんなんやろうって言ったのは…

わしじゃーーーー(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
案外、何か後ろのほうに写りこんでたりしてね。

これはヒデさんのセロー225 YBKミッドナイトスペシャルバージョン!
LED50W×3 フロント1 バック1 (しかも予備バッテリー付き)
ボクは間に合わなかったので、ノーマル35W+精神力でカバースペシャル。

さて、お次はどこへ!?
ヒデさんのアイホンで場所を確認。

ミツさんと、ヒデさんで、協議中。
この二人が協議するととても危険だーーー(笑)

あの先はどうなってんだっけ!? この先は!? …みたいな
いきますか!?!?!? いきませーーーん。
こんな夜にチャレンジは危険だーーー(笑)

ちゅー事で、平山ダム付近を搜索。

途中、立派な角の牡鹿に遭遇したり、ねこにも遭遇(笑)
期待の場所が塞がれていて入れなかったりで…なんとも残念。
つーーー事で気が付けば…

こんなとこに導かれてきました。
知る人ぞ知る。 江戸道…(伊藤大山側)
YBKじゃなくて、こりゃーーナイトケモですな。

んーーー、大丈夫なんだろうか!?
ここは恐怖の馬の背が何箇所かあるから、落ちたら、谷底真っ逆さまで、洒落にならんぞ…

言い出しっぺのミツさん先頭でスタート。
意外と長いんだよなーーー江戸道…

自分はビビリながら馬の背全部確認して抜けてきましたが、先頭のお方はどこが馬の背だったか
暗くてわかんなかったって…( ̄□ ̄;)!!
恐ろしや…恐ろしや。
ビビリながらもなんとか走破。

いつもの場所で休憩。 気が付けば月明かりが、とってもいい感じっすね。
ここでまたまたミツさんが、走り足りんから、この先の夜の廃屋いきますかーーー的な…!?
やめましょう! …と、すかさずタカさん(笑) ←怖すぎ
さて、さて…
最初の1・2時間は超元気でしたけど、12時回ってくると全員シンデレラの如く急激に体力ダウン( ̄□ ̄;)!!
テンションもダウン。
つーーーか、おっさんだからチンデレラか!(笑)

腹が減ったので茂原のGUSTOまで移動。

深夜のファミレスで、汗臭くて、むさくるしいおっさん4人が…
ナイフとフォークで食事してんのが絶妙に滑稽でした(笑)←似合わね^^^

ということで第2回YBKは無事終了しました。
参加の皆様たいへんお疲れさまでした。
第3回があるならば…もっとロングに房総横断しちまいますかね。
抜けて木更津あたりで深夜のラーメンとか…(笑)
- 2015/08/03(月) 17:00:00|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2