しょくごは再びコンビニへ…
何やらまたまた色々と仕入れてきた先生( ̄▽ ̄) どんだけーーーーー(笑)
いやしかし…なんとコンビニ立ち寄り率の高い集団なんでしょうかねーー。

午後の展開を軽く打ち合わせ、ここからまずは小食土地区へと移動開始する。
画像は自称人見知り…ちがうかーー(笑)
パパさんと総軍様のファーストコンタクト(^0_0^)

前回見つけてあった推定野砲陣地。
ここにはこんなんが2つあるわけですが…
そして、山の上にも何かあるとの事だったが…

さて、まずはメインの壕からと思い気合を入れるが…
中をチラっと覗いただけで
へっ…こんなんクソだぜ! …と、先生はどこかに行ってしまった(笑)
とりあえず、詰め込んである枯れ枝の上を這うように入ってみる。
すると後から総軍様も入ってきた。
なかなかやれますなヾ(  ̄▽)ゞ

既に民家のガラクタ置き場と化しているが、
中は乾燥していて状態はけっして悪くない。
画像は中央付近から左方向へと伸びる坑道を覗く総軍様。

結局時間の都合で、もう1本は見ずに終了。
というか、民家に断りいれるの面倒になっただけ… こういうのが意外と大物だったりうんだよねーー
(後日絶対に調査しよ…)
こちらは道路際の水没している坑道をチェックしているマツさん。

続いて…
パパさんネタの永田地区へ移動。

とある場所に入り込むと、野便所発見!
晴れた日にこんなとこでぶちかましたらさぞかし気持ちいいんでないかと…

パパさんを先頭に、目的地の小高い山へと向かう。

後方を振り返ると、少々遅れてマツさんが…
もしかして、うんこしてたんちゃう(笑)

まずは山を貫通している地下壕。
山の反対側から入り既にお楽しみ中の隊長と、総軍様。

パパさんと隊長が出てきたので、自分とマツさんはこっちから入ってみる。

内部の状況。
土質は良好、これならまず崩れないね。

これが反対側の壕口
なかなかでしょ!? でもここ全て未完成なんよねーー

そのちょい脇にも別の壕があったらしく、既に見終えた先生が出てきた。

行ってみると、あれま…
掘りかけだけど、いいうねり具合だねーーー

ちなみにこれが壕口。
壕口手前が倒木で邪魔だけど崩落もなく、良好。
そして、いよいよメインの本納へ向かうのである。

唯一入れる山側の壕口。
埋まりかけで狭いが、まずは隊長突入。

続いてマツさんも突入。

最後に自分が入る。
奥まできて振り返る。
この弾薬庫で自分はここが一番お気に入り。
この微妙な勾配とうねり感、でもってメイン坑道へつながる部分の段差。

既に記録開始中の総軍様。

しかし広いよねーーーー、これ1本で60m以上あるもんね。

両側に設けられたこの排水溝がまたいいねーーー。

そして、壕口②の、通称ツルツル坂をご堪能中のパパさんと総軍様
房総特有のあのツルツルです。
しかも濡れてるから最悪。

マツさんに押してもらい、勢いをつけて先生も登って行く。

こチラは計測を終えて、降りてきた総軍様。
マツさんに照らしてもらいながら、一気に飛び降りる。

一しきり見終え…

弾薬庫オプション企画。
付近の散策へ向かうべく、きた道を戻る。

ここもパパさんの情報を頼りに付近を搜索。
そしてまたまた別の壕口を発見してしまうのであった。

当初は旧隧道かとも考えたが…
入ってみたところ、掘り方は先ほどの弾薬庫と一緒。
両サイドの溝、さらに坑道入口付近には、ガスよけのための、例の溝が数本切ってあった事で、
軍ものであると断定。
延長は30mほどか…

しかし用途はなんだろう!?
閉塞( ̄□ ̄;)!!

という事で、本日最後のイベントへ…
歩きながら…
マツさんと総軍様は、先生からANALISTステッカー3枚15,000円で買えと強要される(笑)
とにかく3万円の浮きをねらっている先生≧(´▽`)≦アハハハ

途中立ち寄った金谷郷の掩蔽部。

まずは中を確認。

時間がないので、さっさと済ませる。

そして最後にイカヘッド形の野砲陣地付近へやってきた。
じつはココ、鉄道の旧線跡なのだ。

さっさと進んでいく先生。

ぱぱさんもつづく。

画像ではわかりにくいが、ここはなかなかいい感じの切通しなのだ。
陣地はこの上。

鉄オタのマツさんが微妙に嬉しそう。

最後の力を振り絞り。
急斜面を登る登る。
みんなで隊長をサポート||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
ワッセ! ワッセ! …と押し上げる。
キターーー!イカヘッドーーーー
どうやってもイカの部分がうまく撮れないですねーーー。

本日最後の内部図を記録する総軍様。
もうなれたでしょ(笑)

ここ…構造自体は実に単純なんですよね

せめて砲側庫でもあればねーー よかったんだけど。

ちゅうーーー事で今日はここまでよん。

急いで下山。
もう真っ暗ですがな…

しかし、暗闇を照らすクレイジー ファイヤーの威力はヽ〔゚Д゚〕丿スゴイっ!

参加のメンバーーみなさんお疲れさまでした。
次回は、(#ノ`皿´)ノコラー!!! オッサン!
一宮連れていったれや! …って総軍様が言ってますから、一宮あたりどうでしょうか(笑)
岬といすみの散策も兼ねて…
房総つけ麺の餃子も食べたいしね。

おわり(´∀`*)ノ
スポンサーサイト
- 2016/02/17(水) 19:15:55|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
2月14日 昨夜から降り続く強雨の中、集合場所へと向かうーーー。
はあーーー……
どうしてこうも散策予定をいれると悪天候になるんでしょうかねーーー( ̄□ ̄;)!!
たまの休日くらいスカっと晴れてくれんもんだろうか…
しかも世間はバレンタインデーだというに…
ま、おれたちゃーーもう終わってるからね。 関係ねーーかってね…(笑)
そうそう!
ちょうどこの頃、バンド仲間のターさんからメールが入ったんですよ(笑)
まさか今日やんないよねって…!?へっへっ…
NOーーーー!いつも以上にやる。(笑)

またまた大網駅(´∀`*)
いつもならここで、
コラオッサン! …の大先生をお迎えするはずなのですが、
一昨日の晩のことですよ… 先生からの突然のメール。
今回は急用で行けなくなったわボケッ!
ま、てめーらだけでせいぜいきばってこいやっ! …との事だ…なんと(笑)
つーー事で、今日は友好団体の祐実総軍三等兵お一人様のみを、ここにお迎えにあがったわけです。

…と、総軍様の話は置いといて…
じゃーーん。半年ぶりぶりにマツさん登場。(´∀`*)
さて…集まってはみたものの…まだまだ雨風が…えげつないので
ミニストップの座席スペースでミーテインを兼ねコーシーブレイク…
そうこうしているうちに、先生からメールが……
おっさんやっぱ行くでーーーー!大網10時30分着やっ! このたこ助がっ!←ちなみにこういう発言はしません(笑)

お外で喫煙中の総軍様。
そしてここで、そういえば今日何人なの!? えーーーーと…
最初は8人で、あいつと、あいつがキャンセルだから6匹のはずだが…
あれ…!?!? 1匹足りない!?!?
そうなんです。
パパさんがおらんとです。(^0_0^)パパさんバックレか!?(笑)
とりあえず、(パパさんは後で登場します)再び大網駅へ向かい毒舌の大先生を拾い。

お決まりの…
(#ノ`皿´)ノコラー!!! おっさん。 コンビニ寄ったれや! …(笑)

やっと本日の1発目へ向かう。

今日の1号車は、隊長+総軍様+先生のスモーカーチーム
2号車はノースモーキングのマツさん、先生、俺
後ろで寝てるマツさん(笑)←なんかかわいい( ̄▽ ̄)

さて、土気の山の中にあるこの地下壕ですが…
山歩きの方々がネット上で横穴墓だと書かれているようですが、これ全部地下壕ですよ。
ちゃんと入って確認してくださいね(笑)
1個小隊くらいが棲息できる掩蔽部1その他小規模数個と、指揮所らしき壕1。
ほかにもあったっぽいけど、崩れて埋まってますね。

本日のデビュー戦LEDライト。(TRUST FIRE製)
12発のクレイジーファイアーの威力にご満悦の先生。
これパワー強すぎて白っちゃけちゃいますね。
しかも中心の光線が強すぎて、奥を照射するには抜群ですが、近くを照らすと
中心と外側の光の強弱が出てしまうので、善し悪しってとこですな…
7発くらいのがちょうどええんとちゃいますかね。

推定指揮所壕を確認中のマツさん
その後方で…アウエイ感バリバリ…(笑)
お戯れの我ら軍団に少々引き気味の総軍様!?
ここの内部状況は省略しますねん。

そして本日の2発目
大網西拠点のうちのひとつへやってきた。

ジャブジャブしようかと思っておったわけですが、先生が深さ1mはあるっていうんで今回は中止しました。
またいずれね…

そして前回見つけてあった推定速射砲陣地。

砲室から奥へと伸びる空間を撮影中の面々…

慣れてきた総軍様も活動開始。

反対側の砲室!?…なのか、そこそこ広い空間、壕口×2

これはメイン砲室脇にある砲側庫。

内部の状況を記録中の総軍様

そして本日の3発目は、さほど遠くない位置にある墓地の脇の斜面。
前から、通るたびチラチラ見えていて気になっていた場所。

行ってみると見えていた場所の手前にもあったようだ。
あっという間に先生が入り込む。

掘りかけ+崩落ありで状態は良くないが、作りからして中隊指揮所でほぼ間違いなさそうだ。

天井の低くなったこの部分を超えると、下って右クランク小部屋がいくつも並ぶ空間へとつながってく。

なかなかいい感じ( ̄▽ ̄)
やっぱ指揮所が一番萌えるねぼくは||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

振り返るとマツさんと、総軍様もついてきいとります。

こんな感じのベンチも2箇所あります。

こちらはすばしっこく、あちこちチェック中の先生。

ひとしきり計測を終えて出てきた隊長と総軍様。
ここでランチターーーーイム。
今日はどこにいきましょうか!?

再び集合場所のコンビニへ戻り、ここでパパさんと合流。
パパさん…
わりい わりいっ いやーー 寝過ごしちゃったよーーー(^0_0^)
みたいな…

ちゅーーー事で、今日のおひるは大網のみたけでこんなん食べました。

午後はパパさんネタの永田地区へと向かいます。
…つづく
- 2016/02/16(火) 16:50:38|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
穴ばっかで色気がないんで(笑)
たまには音楽ネタでもいきましょうかねーーー
6日の夜は、自宅近くに唯一存在する。ライブ&バー みよしへ行ってまいりました。
なんつってもここ、自宅から歩いて5分もかからない距離にあるんで、ここでイベントがあると
生のバンドが近所で見れてとっても都合がええんですよ。
ま、客は田舎の雰囲気まる出しの感はありますが(自分も含めてね)、これがまた落ち着いてええんですわ( ̄▽ ̄)
ホーム感半端ない(笑)

お目当てはこのバンド LEVEL ONE。
年に2回ここでやってくれるんで、ほぼ毎回見てます。
このバンドの魅力って、ボーカルのいのちゃんの圧倒的な歌唱力!・パフォーマンス!?
…あの客を一体化させるMCとノリに尽きますな( ̄▽ ̄) 神の領域(笑)
人間笑うって事が、どれだけいい気分になれるかってまさに実感させてくれます。
演奏も初期の頃はONEだったけど、もうそろそろTHREEでもいいんじゃねって!? …って

しばし音楽から離れてるボクですが、やっぱ生はええですねーーー
しかも、誰もが知ってる昭和の歌謡曲ってのもいいもんですよね。 うん うん(^-^*)(・・*)(^-^*)(・・*)
おかげさまで今日は、ずーーーーーーーーーっと。
おーーーくせんまん♫ おーーくせんまん♫(2億4千万の瞳) …って
リフレインしてましてね(笑)
沢田研二 西城秀樹 郷ひろみ あたりの曲もカバーしたら面白そうですな。

画質を上げて撮影したんですが、どうもスマホだと綺麗に撮れませんねーーーー。
一人づつ撮っていたんですが、ドラマーの姉御撮っていたら、カメラ向けてんの気がついたみたいで
カメラ目線してくれたのか、それとも睨まれたのか!? なんとも微妙だ(笑)

8月もまた楽しみにしてまっせーーーー。
- 2016/02/08(月) 17:00:00|
- バンド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎日寒いですねーーー、そして今日からいよいよ2月に突入ーー。
この時期になると、ほんと憂鬱になるんですよねーー。
年度末の3月25日に向けて、これからの日々はまさに消耗戦。
どろっ、どろっ…のスターリングラードってな感じですわ。
ドロっ、ドロっですよ。 ドロっドロっ…←しつこい
へっへっ…ぬけだせなーーい。 逃げられなーーーい( ̄□ ̄;)!!
という事で昨夜届いたこれっ!
CRAZY FIRE!
まさかこんなんでかいとは…

12発っ!
まさにクレイジーだぜ!しかも13,000ルーメンだとか… どんだけ明るいの…!?
こんな重いの本当に使えんのかいなっ!?

つーー事で、昨日は所要の合間にまたまた理由をこじつけて大網へやってきた。
なんつっても14日には、今年度最後の散策があるわけですよ…
しかも今回はあの、この業界においてとっても有名なあの…
祐実総軍様がいらっしゃるとの事で…
こちらとしても空振りで返すわけにはいかんわけですよ!
まあ、そこそこネタは揃ってはおるんですけどね( ̄▽ ̄)

新入りの洗礼ネタを用意しておかねばみたいな…(笑)
≧(´▽`)≦アハハハ
ちゅー事で、以前から目をつけていた、とあるお山へやってきた。
あっ! とりあえず覗いてみる。

なんじゃこの訳のわからん空間は…
なかなか広いんでないかい( ̄▽ ̄)

右の通路を抜ける。

おーーーー。
これは、大砲打てそうな空間どすな…

砲口。
これと同じパターンを東金で見たような記憶があるっ。

これはまた別の場所の不明壕。

その後、開けた場所へ降りて壁際見てびっくり。
OH!
この近くの神社裏でまたまためっけた!
コンクリートで塞いであるけど、上のほうがあいとる。

これはジャブジャブだな… 総員ジャブジャブ用意!(^O^)
この周辺は穴だらけなんで、当日のお楽しみとっておきましたよん。

ちゅーー事で、保険の(・о・)ネタ確保。
今年度最後の大網・茂原は、突撃となりの晩御飯じゃないすけど、お宅の穴見せてください作戦を発動し、
ジャブジャブネタ連発で波乱の展開の予感(笑)
しかも今回は少々多めの8名参加確定しましたんで、またまた楽しくいきましょうねん。
- 2016/02/01(月) 17:45:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2