とある日の夜、仕事終りから
ぼくは大多喜は横山のセブンにバイクでやってきちゃいました。
さすがにもう、夜は寒いですねーーー 指の先が冷てーーーの。
・・・・で、何しにきたかって!?
( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)例のあれですよ。YBK秋のナイトラン!タカさんいわく、ナイトランって、真夏じゃなくても、いいんじゃねえの!そんな一声で、今やYBKの主力となった3名が集まったのだ。
っていうか、俺以外の2人はバリバリのモトクロバイク乗りだが、俺だけなぜか変な企画にだけ登場する
変な奴なわけですよ。
きっとヒデさんブログのお客様方は、あのねこさんっていうのは、ろくなもんじゃねーーぞきっと・・・・
かかわらないほうがいいぞっ みたいな・・・・ 病気が移るてきな・・・・
・・・・と、思ってんだろうなーーーー みたいな。
なにせ、夜と、ヤマビルの時だけ現れる男ですからね。
到着して10分後、ヒデさん、タカさんが到着。

どうも~~~~~~~~。

いや~~~~ 寒いね~~~~~~
今ぐらいが限度だねーーー みたいな。

しばしの論議の後に、ではさっそく行きましょうか~~~~
ヒデさんバイクに貼られた、これが今日のルートプラン。

まずは養老渓谷目指して夜の林道を進みます。

石神線突入
意外と山んなかって暖かいんだよね。
冷えてた指先の暖かさが戻ってきてぽっかぽか。なかなかの快適走行なんすよ。
養老渓谷駅で(-^〇^-)WE ARE YBK!
戸面蔵玉線へ
やっぱ夜もいいね( ・∀・) イイネ!

寒くなってくると獣も少ないですね。

そして亀山駅へやってきた。

ここでも記念撮影ヽ(*´∀`)ノ
WE ARE YBK!笑顔が素敵でしょ!?

しばしの休憩の後、坂畑線を抜けて月崎方面へ向かう途中。

夜なのに見つけちゃったーーーーーー!
ちっ、ちっ、ちっ ちかごうだ~~~~~~~~~!一瞬のことだったけど、目に入っちゃうんだからもう病気だよねこれ( ̄□ ̄;)!!
通り過ぎたヒデさん、タカさんを巻き込んで、緊急バックですよ!
ここって、ぱぱさん調査の現地古老の証言場所からほんの少しの離れた場所だから、これで坂畑拠点
の壕の場所が2箇所特定できたわけで。 まさに一石二鳥v(=^0^=)v ←なんちってね。
みんなどん引きだろうなきっと(笑)

坂畑線から、梅Pを抜け月崎駅へやってきた。
WE ARE YBK!←しつこいっすね
50を過ぎたオヤジ共の夜遊びなのだ。←ほんとはもう眠い(笑)
仲良し3人組。
今日の企画は、寄った場所でひたすら3人で自撮りするっていう企画だったのです。

タカさん
もう、電車終わってるけど駅の電気は消えないんだね。
駅のベンチでWE ARE YBK! ←だからしつこいっちゅうねん(´▽`*)アハハ

音信山ルート

音信山ルート、深夜の林道入口で、爆光で撮影する我々を通り過ぎる車が、みなジロジロ見とりますね。
完全なる不審者。

音信山~山口へ

ここも通るの何年ぶりなんだろうか・・・・

牛久まで戻ってまいりました。

定番となった
深夜のガストでお食事&討論会(笑)
で・・・・ 俺はさ~~~~~~
あの野郎が、○○○だったからさ・・・・ おめーーは、○○だから、○○だよ! ・・・・って言ってやったんだよ!
みたいな・・・・
意外にも、音楽の話で盛り上がったりしてね。
とっても楽しいひと時でした。

さて・・・・
遊んでる時は楽しいんですが、ここから一人帰る1時間15分がつらいんですよね( ̄□ ̄;)!!
でも久々にバイク乗って楽しかったですよヽ(*´∀`)ノ
ちゅうことで、ヒデさん、タカさん! 次はどんな変態企画やりますかねーーーー。
スポンサーサイト
- 2016/11/19(土) 18:05:00|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
大井北側での調査を終え、上滝田へ向かう途中。
ほんの一瞬目に飛び込んできた、壕口らしきシルエットを捉えてしまった(笑)

見てしまった以上は、当然こうなります。
ちょっとした集落の中ではありますが、怒られても
まあ説明すればなんとかなるでしょうってことで、いっちゃいます。( ̄▽ ̄)

遠くから見えたシルエットでは、これも15Hなんじゃねーーかって、くらいにでかく見えたものの・・・・
近寄ってみたら案外小さくてね。
あれ・・・・ 祠なんじゃね!? (´・ω・`)ガッカリ…みたいな

でも・・・・
ん・・・・ ・・・・ (メ・ん・)?これって、地下壕なんじゃね!?
入ってみればなんと、Y字分岐の左側に、良く見るやつがあるっすよ( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)( ̄▽ ̄)

しかーーーし、肝心の銃眼が埋まっとる( ̄□ ̄;)!!
しかも銃眼
小さーーーっ!
お約束の振り返り画像。

外では、隊長とぱぱさんと・・・・
この銃眼いったいどの方向を狙ってんだろか!?
方向的になんかおかしくね!? 無理があんじゃねとか!? 色々と議論で盛り上がって
おりましたが・・・・
そんな最中・・・・

このおっさんは、まっきーと共に行動していた(笑)
棒でツンツン(笑)(⌒-⌒)ニコニコ...

やった。
開通! みたいなv(=^0^=)v

とてもうれしそうなのだ様。

機関銃にしちゃーーー 銃眼が小さすぎるし、もしかして狙撃用なのかもしれんですね。
これもまた貴重な物件なのではないかと。

ここにこういうものがあるって事は、この周辺に何かありそうだと睨んだが、時間の都合で
今日はここまでとして切り上げる。
とにかく最終目的地の上滝田を目指す。

ここで、なぜかまっきーの横顔(-^〇^-)
恋人募集中ですっ( ̄▽ ̄)

さらにこんなとこで休憩を挟みながらも・・・・

最終目的地へやってきた。
ここは上滝田15K想定場所。

車を止め、準備をにとりかかっていると。
不審におもったのか付近の住人に。
その先は人ん家だぞ! ・・・・と、やさしく忠告されるが・・・・

隊長を先頭に、苦しゅうないっ。
よきにはからえっ! ・・・・と、総員突入開始。

いやーーーーー ないねっ(-^〇^-)
15Kだったら、こんな高いとこに作らないよね。
・・・・と、ご満悦な隊長。
ここは早々に退散。

そして、降りたとこで偶然通りかかった、犬の散歩中の古老に話しかける隊長。
最初は、戦跡なら下滝田の桜花基地しかしらんと言っていたが、色々と話しているうちに・・・・v(=^0^=)v

よし! そういうことならば。
この地区でそのへんの事に詳しいお方を紹介してあげよう。
という事になり・・・・
助手席に古老を乗せて、そのお方の家に向かう。
ラッキー!
その間、このお犬様の世話ががかりを仰せつかったのは、ぱぱさんとのだ様。(´▽`*)

お犬様に万が一の事があっては大変な
のだっ!←だじゃれかってな。

そのお宅での画像はないが。
得た情報によれば、上滝田の15K洞窟式は確かに存在したようだ。
場所はこの池田部落の集会所の裏側にUの字の形をした巨大な穴が開いていたそうだ。
・・・・が、この集会所建設の際に埋めてしまったとの事らしい。(´;ω;`)

残念だがないものは見れない。
ということで、上滝田の15Kの調査結果はこれで終わりとするが、もう一つ情報があったのだ・・・・
桜花発射基地が上滝田にもあったというのは、皆さんご存知かと思うが、
どこにあったのかってのは知らないでしょ!!?
その情報をゲットしました。
下滝田同様に、コンクリート製のカタパルト土台が残っているらしい。
さらに格納壕もあったらしいが、現地の言葉で言うとかなり
くんじゃってる!
崩れちゃってる!らしい・・・・
が・・・・詳細の場所がわかった以上、現状がどうなってんのか見てみたいですよねーー( ̄▽ ̄)
興味のある片は、エントリーをお待ちしていますよ。(-^〇^-)

ちゅーーー・ことで・・・ 既に日没近いのでここまでです。
結果としては・・・・
上滝田の15Kは池田集会所裏手にあったが現在は閉塞。
上滝田の桜花発射基地については、詳細の場所が掴めたので次回調査
・・・・ということで今回の南房総を終えます。
おつかれさまでした。次回は今年の締めに、野の塚山調査第2弾で締めようかなーーーーー
なんて思っているのですがね。
年末できるかなーーー!? (メ・ん・)?

ま・・・・ そんな感じですわ ( ´・ω・`)ノ~
- 2016/11/17(木) 15:55:03|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
では続きをば・・・・
お昼は館山まで戻り、波音食堂( ̄▽ ̄)
そこそこ混んでるが、10分もすれば入れるとのことなので、名前を書いてまつ。

待ち時間の間
最先端をいく、のださんの、装備品を話題に盛り上がる。

ほんとに10分で入店できましたよ。

みんなしてスペシャルラーメン。

これがまた、とってもおいしかったんですよ(-^〇^-)
店員さんもとっても感じがいいしね。

隧道3本でハイテンションなとこへ、昼のラーメンも美味しくってもう・・・・
こんなについてる時ってのは、滅多にないんだよな。

そして、大井北側へ・・・・
ここは以前、一人で探しに来たとき、古道脇からそれて巨大な隧道があるのを確認していたのだ・・・・
当時はあくまで隧道だと認識していたため・・・・ 特に入るわけでもなく・・・・
通り過ぎた。
知識がないってのは、ほんとやばいですよね・・・・
でも・・・・ 大網で見たあれが15Kってわかって・・・・
さらに15Hの洞窟式の大きさも経験して・・・・
えっ・・・・ (;゚Д゚)!
ってことは・・・・ もしかしてあれは・・・・ と、遠い記憶がよみがえり・・・・
えーーーっ・・・・ となるわけですよ

でもって隊長の情報が、またピンポイントで、ここに15H×2ときたわけですよ。
なるほど・・・・(ΦωΦ+)ホホゥ…. こりゃ間違いないね。
自分的には15Kだと思ってましたが・・・・

ほらこれ。
遠目には隧道にしか見えんでしょ!?
でも近くまでくるとほれ!でね・・・・ のださんいわく。
あ・・・・ ここ知ってる。 軍の彫り込みのあったとこだ~~~~~!
と・・・・ 自分よりも随分前に見つけていたらしい・・・・
はやく言ってよ~~~~~~~~
これが後ろ側からの侵入口となる。

ベンチらしきものもある。

ぱぱさんとともに、さっそく計測を開始する。
後方では、測りやすいようにまっきーが照明を担当してくれている。

壕の状態のよさ、大きさに、隊長がこりゃ凄いと!
久々に感動したようです。ヽ(*´∀`)ノ

第1砲室で。
のださんが、ここに彫り込みがあるんだと教えてくれた。
先日紹介したこれですよ。

続いて、メイン坑道中間から右方向に下る分岐へ進む。

中間に少々広いスペースが存在した。

さらに下ると、T字分岐 付近は20cm程度水没

この先を行くと第二砲室へと出る。

なんか最近計測すんのも、面倒になってきたが・・・・
実名で名刺配って、地元情報もらってる以上、疑われた時の会の存在証明ってわけでやってます。
よく勘違いされますが、有名になりたくてやってるわけではないのです。

第二砲室が見えてきた。

ここは完全な状態の15H陣地ですね。
隊長の情報ピタリでした。

これは第二砲室の外側
あまり時間がなくて、陣地の外側周辺を調査してないので、次回調査してみたいとこですね。
こんだけのもんがあれば、おそらくMG陣地の一つくらいでてもおかしくないはず。

早々に計測を終え、まっきーを回収し(-^〇^-)
この後、上滝田へ向かう。

この後も、素晴らしい情報をゲットするのであるヽ(*´∀`)ノ
続く・・・・
上滝田15K探しへ向かう。
- 2016/11/14(月) 19:40:12|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
おまんたせいたしましたっ! では・・・・
第二部をさくっとやります。 時間的余裕がないのでおふざけは最小限でいきます。
旧旧隧道の調査を終えた我々は・・・・
雨跡で非常ーーーに、足場がわるかったが、ここは強行軍( ̄▽ ̄)
滑ってズリ落ちるのは覚悟の上。
根性の見せ所だっ。
あるのか、ないのか・・・・ 根拠はないが3本目(旧、旧、旧隧道)ってやつを探しに行く。
以降画像提供 記録隊 まっきーー(=^0^=)

この段を登ってしばらく進むと、しっかりと旧道の痕跡が現れた。

いつもは後方から、ヤイのヤイのと・・・・口だけ騒がしい俺だが(笑)
今日はのだっちと行動をともにする。

さらに進むと、いい感じになってきましたよ。
そして感動の瞬間は呆気なく訪れるのである。
ありやがった!やはり3本目は存在した!
しかもかなりの大型隧道。 いったいどの時代に掘られたものなのだろうか。

地層の模様がくっきりしている。

これは!?
隧道内お決まりの民間用防空壕か・・・・!?
ほられたこの高さが気になるところだ。

さらに、その奥に2本の坑口が存在する。

深さはたいした事はないが、よくある指揮所の入口付近の構造ににているような気がするが
考え過ぎか・・・・!?
ちなみに、この周辺は128高地主抵抗拠点であり、30H×1門配置の場所なのだ。
などと色々考えたが・・・・ めんどくせーーーー 今日はもう考えんのやめたっ(笑)

今はただ、この空間を楽しむっ・・・・

その後、地層に断層を発見したぱぱさん。
休憩を兼ねて断層トークで盛り上がる。

反対側に出てまっきーが記念写真を撮ってくれるとのことなので(-^〇^-)
すまんねいつも。

ぱぱさん、のだ様、俺3人で。
旧旧旧隧道前にてヽ(*´∀`)ノ ミッションコンプリーートっ( ̄▽ ̄)
なんかいいねーーー 穴友達って←変態じゃ~~ん。

総員撤収。

途中怪しげな、斜面の痕跡を発見しのだ様と、まっきーで崖をよじ登って行く。

尾根に深さ1mほどの竪穴(直径5mくらい)のがあったらしい。
画像ではわかりにくいが、肉眼でははっきり見て取れるとのことだ。
今日は既に隧道で腹いっぱいだが
いずれ機会があったら次回は戦跡を散策してみたいものだ。

順番が逆になってしまったが、1本目(旧隧道)を一応確認するべく、反対側へ回り込んできた。

自分が動き出した時には、既にのだ様は、2本目の隧道(かすかに開口)外側の場所を見つけるべく、
に山中へ消えていた。

しばらく突き進むと、旧隧道を発見。
これはネット上にUPされてそこそこ有名な昭和の隧道。

内部もまだしっかりしてますよ。

戻りの途中、山肌に怪しい影を発見し、竹をかきわけ入ってみると。

んーーーーーーーーーーーー(メ・ん・)?
なんでしょう!? 地下壕のような・・・・ ではないような・・・・
微妙に崩れててようわかりません。

さらに付近で怪しい窪みがっ■━⊂(`・ω・)彡
じゅうがん!?
ちょうど銃眼くらいの大きさでコンクリート系で固められてんですわ。

でもって中は石積み!?
焼き物の釜か・・・・!?

のだ様が、石積みの下のほうに空間が見えると言っていたが・・・・
まあ・・・・ ようわからんねーーーー
ちゅーーか、腹が減った( ̄□ ̄;)!!

午前の部は隧道調査のみで終えたわけですが、隧道3本に、切通しが見れて
廃道、隧道マニア的には、大当たりの午前となりました。

午前がついてる時ってのは、たいがい飯がはずれたり、
午後からはオケラだったりするわけですが・・・・
ついてる時ってのはあるんですねーーー。
今日は昼のラーメンも当たったが、午後の戦跡も大当たりを引く結果となるのですヽ(*´∀`)ノ
つづく・・・・
- 2016/11/11(金) 16:50:00|
- ANARIST
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
大変お待たせしてすみません、何分まだ峠を超えていないもので小出しでまいりたいと思います。
さて・・・・今回の企画は隊長企画なのです。
突然ですが(笑)
隊長が行こうっていうんだから、行ったろーーーやないかってことでね。
急遽南房総散策イベントが決まり、メンバーに招集がかかったわけですよ( ̄▽ ̄)
ちゅーーことで、八街、富里のぱぱさんと俺が合流し・・・・
隊長の家から、3人乗りで集合場所の館山へ向かう。

ひたすら館山道を南下しながら・・・・
あちこち寄り道したので、2分遅れて到着。 ちなみに使用画像 ほとんどマッキー撮影ものを使用してます( ̄∀ ̄)

待ち合わせ場所のカインズには、既にまっきーと、のだ様が待ち受けてていた。

いやーーーー 遅れちったよ。
わり~~~ わり~~~~ ・・・・と

急な招集ではありましたが、なんとか5人集まりました。
散策においては、レンジャーのyakumo氏がいないのがかなり痛いとこではありますが・・・・
もう一枚の切り札、のだ様がおるので、なんとかしてくれるでしょうって(笑)

少々お戯れタイム。
どれ、ワシに乗せてみなさいと、のだ様の車に乗り込む隊長( ̄▽ ̄)

さっそく本日の1発目のポイントへと向かう。
ここは、ぱぱさんリクエストの大貫隧道。
自分の下調査によれば、現道の切通しがあって、その付近に旧道(隧道) 旧旧(隧道) 旧旧旧(隧道)の・・・・3本!?
が、存在するってか!? まじか!?
こればかりは実際に、確認せんとわからんのだが・・・・

今日は気合の入ってる隊長( ̄▽ ̄)

かなり雨が強くなってきたが、ANALISTは雨でも中止しないのだっ。
さっそく地形図を見ながらいつもの、ポイント確認。

俺はここ攻めるから、おめーーは、あっち行けや!
みたいな感じにね。

さあ、いってみよう。
今日の午前中は戦跡じゃなくて廃道、隧道だっ・・・・
たまにはこういうのもいいべってな・・・・(*^▽^*)

道のすぐ脇には昭和の隧道入口があります。

これがその入口なのだが、これはあまりにも知られているのでパスっ!
あとでね・・・・(・∀・)ニヤニヤ

まったくもう・・・・
新しいものじゃないと満足しないんだからっ。
なんとも天邪鬼な集団なのです。

なんや(/□≦、)
こんなとこにあるやないのと・・・・
あっさり見つける。
これが明治ものか!?

一同写真撮ったり・・・・
あーーだの、こうだの言ってる間に、さっさとのだ様が突入していく。
年寄りになると、口だけ動いて体が動かんようになりますわ(笑)

ほな行きますかって事で、続いて突入。
振り返り( ̄▽ ̄)

ほなワシは車で待ってるけーーーーーー
行ってこいやーーーー と、隊長が猿・・・・ じゃなくて去る(笑)
そっ・・・・ そんな~~~~~( ̄□ ̄;)!!

しかし・・・・ 凄いねこれ。
天井低くない!? これって観音堀だよね!?

なんかこの空間・・・・ 妙に怖いんですけど( ̄□ ̄;)!!

一体どんだけ長いのだろうか。
しばらく進むとなぜだか分岐があるが、埋められてるようだ。
かすかに見える天井からの隙間から、奥へと続く坑道が見えている。

いやしかし、長いねこれ。
マジ崩れそうで怖いんですけど・・・・ 地下壕より怖し・・・・
怖いよ~~~

さらに進むとまた分岐だが、これもあきらかに埋められてます。
しかし隙間から奥が覗けるんですよねーーー
奥に伸びる空間が非常に気になるが・・・・

さらに進むと、のだ様に追いついた。
ここが隧道の反対側出口のようだ。
・・・・かすかに開口しているらしい。
げんこつ1個分くらい。

これがのだ様から送られてきた画像 タイトル2代目 中から

のだ様から送られてきた画像 タイトル2代目 外から

ここでのだ様と2ショット( ̄▽ ̄)

どれどれ、おじさんに見せてごらんと。
ぱぱさんがかすかに開口する穴を確認しに行く。
いやしかし・・・・ 凄い圧迫感のある空間だねここ。
慣れてる自分だけど、はやく出たいかもーーーー(笑)

なんだか奥のほうで、盛り上がっていたが、おじさんはなんか生きた心地がしないので早々に逃げるっ( ̄▽ ̄)

これは途中にあった瓦礫を積み上げてあった場所。
これなんなん!?

ちゅーーー事で、さっさと出て次いきましょう。
そうそう!
この隧道の詳細は後日ぱぱさんのブログで紹介されると思いますんで、そちらで見てくださいねん。

続けて3本目を探しに行く。
よし貴様の本気を見せてみろ!←出た~~~~(笑)
ここのぼったれや! オッサン!
・・・・と、あるのかないのか不明な3本目を探すべく、足場の悪い斜面に突入していく。
- 2016/11/08(火) 21:00:01|
- ANARIST
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今週いっぱい業務多忙なものですみませぬ。( ̄□ ̄;)!!
早々に更新したいとこではありますが、またまた小出しですみませんが、とりあえず
これを見といてください。
砲室1の壁面に彫りこまれていた文字です。
ちなみにこの地区の作業は野戦重砲兵第26連隊 東部第73部隊と74部隊の混声チームであったことが
わかっています。
- 2016/11/01(火) 19:55:20|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6