はい はーーーい!
全国25万人のANALISTファンの皆様大変お待たせいたしました。←なんちって、見てる人はとっても少ない(笑)
ということで(-^〇^-) 今回も時間の都合で小出し更新とさせていただきますねん。
メイン坑道と、左側坑道の探索を終えた一同、一旦坑口で休憩の後にいよいよやりますです・・・・
そう( ̄□ ̄;)!! 一番、気乗りのしない3方向分岐の直進方向への探索を。
このなんとも言えない変則的な形の坑道の奥はどうなってんですかね・・・・!?

まずは、この正面のコブのような盛り上がりを超える。
前回、このコブ超えで数名がすってんコロリンと滑落したらしいのだ(笑)←俺はいってないけど。
とにかく足元が非常に滑りやすくなっているので、最新の注意の基に降りていかねばならんのだが、
いかんせん、下の土がとっても菌だらけっぽいので、本来なら、手をついて支えとして降りたいところではあるが、
ばっちいから手をつきたくないのだ(笑)

まあ、それでも・・・・
しゃがんでツルツルっと、絶妙に滑りながら、なんとか無事に降りきる。
そして変則的な掘り方の坑道を30mほど進むと、左に緩くカーブしていた。
このあたりまでくると、坑道内はかなりの獣臭で充満していた。
くさっ( ̄□ ̄;)!!
しかし・・・・気になる。
この天井の形はなんなんですかね~~~~
もしかして、これが当初の防空壕!?
その下を掘り下げたってことなのであろうか!?

カーブの先は左方向に、碁の目状をさらに複雑にしたような分岐が多数伸びていた。
しかも高低差もあったりで、なかなか変則的である。
さてさて・・・・ 本来臭いの大苦手な隊長でありますが(笑)
今日は、ストレス発散なのでしょうかね(-^〇^-)
非常にアグレッシブに攻めております。
以前より元気になって戻ってきてくれました。

まあ、おおよそこっちもこんな形がメインなのかな・・・・。
特に変わった要素もないようだ。

下のボコボコは、軌道跡なのだろう。
牛が引いていたという事であるから・・・・ 枕木との間は牛の歩き跡で削れたのかな!?
結局のところ、どれが支線で、どれが本線!? っていうのは、この坑道にはないのだと思われる。
結論からいうと、全てが本線ということだ。
本線坑道を掘って、徐々に拡張したのではなくて、

層に添って1本掘って、採掘終わったら、レール外して、またその隣を掘ってレール転用といったような、
けっこう場当たり的な掘削だったのかもしれない。

それにしても、臭い。( ̄□ ̄;)!!
自分は既に我慢の限界に近くなってきたので、ここらで退散とする(笑)
本来なら、気合と精神力でいかねばならんのですがね・・・・
まあね。
今日はもういいや~~~~ 的な・・・・ なんというかその劇的変化というような・・・・
新たな刺激がないと行く気にならん(笑)
隣はさすがのD先輩。
穴の先輩だけあって、慣れたもんですよ。
涼しい顔で、臭かろうが余裕のD氏
ちなみに・・・・ まっきークラスになると、何事も少し、臭いぐらいのほうがいいんだとか・・・・変態じゃ~~~ん(-^〇^-)

さらに奥を調べて行く。
ちなみにこれ以降の様子を、自分は見ていないのだが、この先はあちこち外に抜けているようだ。
※使用画像は全てまっきー撮影ですなので、いつもの如く話作ってます(-^〇^-)

すずなりのコウモリ。
コンパクトに小さく見えるが、羽を広げるとけっこうでかいサイズ。

この黒い山。
コウモリの糞の山です。←とんでもない激臭( ̄□ ̄;)!!

とてつもなく臭うが、マニアは攻める。

マニアのだと、マニアぱぱさん(笑)

刺激しないようにしても、結局バタバタ始まってしまう。

堪えてさらに奥へ。
ちなみに、床版に黒く見えるのは糞である。

激臭の坑道内を、探索奮闘中のぱぱさんと、のだ様。

コウモリは電波を発して障害物を察知するため、決してぶつからないというが・・・・
そんな事はない。
けっこう顔面にがんがんぶつかってきたりする。
誰だったかな・・・・ 口に入って変な味がするとか言ってたような・・・・
画像は、ぱぱさん顔面付近をバタつく奴ら。

このエリアはところどころ谷地にそって開口し、
まだ先に続いているようではあるが・・・・
あまり刺激して生態に影響を与えてはいけないので、この辺でやめておく。

まあ、こんなもんでいいでしょう。
やたらと広いけど、劇的変化は見込めなそうだ。
一旦、坑道入口へと引き返す。

休憩しながらのミーテイングタイム。
いつのまにか外は大雨。

右下坑道散策編へつづく・・・・
スポンサーサイト
- 2017/06/30(金) 11:06:00|
- ANARIST
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
はいっ(^-^) お待たせしました。
週明けは、仕事が立て込みましたもので、少々遅くなりやした~~~
ということで、あまり時間もないので、またまた小出しでいかせていただきますねーー。
えーーー
本線の最奥より、まっすぐに引き返す予定だったんすけど、結局なんやかんや、
あっち、ちょろちょろ、こっちちょろちょろと、寄り道しまくったもので、坑口に戻ってきたのは
13時を過ぎてしまったのでした。
しかも外は大雨。
画像ではわかりにくいすけどね。

大急ぎで車へ戻る。

明るいところであらためて戦利品の確認をするぱぱさん。
羨ましそうなD氏←あくまで想像ですけどね。
(心の中では、こんなバッチーの持って帰ってきて、アホかっ! と、思ってたかもしれませんね(笑))

どうだーーーー いいだろう! ・・・・てきな( ̄□ ̄;)!!

しかも、もう1品。
昔のビール瓶 こいつを持ってかえって、洗ってビール入れて飲んだら、さぞかしうまいんじゃないかと(笑)
たまんねーーな おい! もう、想像しただけで生ツバ、ごっくんもんだぜ ( ̄□ ̄;)!←あくまで想像ですが(笑)

今日のお食事シーンは都合によりカットです。

食事休憩を終え。
午後も同じ坑口から再び突入。

機動班の、のだ様が防空壕とよばれていた坑道に入っていく。

まあ、たいしたもんんじゃないようだ。

午後はまず、前回yakumo氏しか見ていない場所(坑口から入って左側のエリア)を探索していく。

入ってまもなく、光が見えた。
どうやら抜けているようだ。

さっそく、外の状況を確認のため一旦出る。

のださんとD氏がもれなく別の穴を確認していく。

こんな感じでいくつかあいております。(*´∀`*)

で・・・・
これが、この層の軌道引き込み線跡のようだ。
路盤の痕跡が残ってますね。

メインの引き込みであったであろう、坑口。
若干斜め向きになってます。

内部的には、同じような構造で、このエリアでこの層は、あまり広くないです。

そしてこれが、yakumo氏の言っていた、このエリアの下層。
よく確認しなかったためあくまで想定だが、前回yakumo氏と最後に下って外にでた坑道エリアの
未探索である左側と繋がっているのではないだろうか・・・・
そんな事を考えると、やはり、この坑道がとてつもなく広いというのがわかる。

ここで、本日1回目の電池交換。(trustfire×3粒)
3粒と7粒の、2本を使い分けてるので、かなり持ちがいいですね。

なんとなくまわって、みんなが集まってきた。

それぞれの見解やら、感想など・・・・
わいわいと(^-^)
しばしの談笑の後に、次の探索ポイントへ向けて移動を開始する。

隊長とD氏のツーショット。
だいぶ、なれましたでしょうかね。

こちらは、我会の超ベテラン(-^〇^-) ぱぱさん。
今日も頑張っております。

じゃーーー次いきますかねーーーって、ことになり。
どの道もあまり状況が良くないので、どうする~~~!?
なーーんていってる間に、さっさと隙間を乗り越えて行くのださん。
皆、後につづく。

そして、本線の最初の3方向分岐に戻ってきた。
お次は、一番気が乗らないこの直進ルート。
既にこの場所でもう、あの独特の臭が漂ってきてんですよ( ̄□ ̄;)!!

ということで今日はここまで、激臭コウモリ坑道編へ続きます。
- 2017/06/28(水) 18:17:00|
- ANARIST
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
お客様方々・・・・ 毎度のご訪問ありがとうございまーーす。
えーー、今回はちと、急な所用が絡みましたもので、直近の予定は等はキャンセルさせていただき、
ブログ更新も小出しとさせていただきますので、何卒ご容赦をm(>__<)m
ということで、6月のANALIST日記です。
6月18日 日曜日 時刻は8時10分
本日の天気は、残念ながらまたまた雨予報なのではあるが、我々に雨は関係ないのだ。(笑)
さて、昨夜から予定が色々と変更になって、なんだりで少々気が抜けたのもあり
かなり、ゆっくり目のスタートとなってしまった。
なので、九十九里有料道路から、片貝へ、
そこから波乗り道路沿いの県道を一気に南下し、いすみ市某所へ向かう。

ここで、お気づきの方もいるかな?
あれ・・・・ 6月はやらないんじゃなかったの!? ・・・・と、思われてたりします?( ̄ー ̄)ニヤリ
実は、実は・・・・
6月やらない! あれは、まったくの嘘でした。
実は25日の時点で、618サードアタックは既に決まっていたのです。
なぜかといいますとですね・・・・
どうしてもお仲間になって、いただきたいお方がおりまして、悪いとは思いつつ、謀事をしてしまいました。m(>__<)m
そうまでして、来てもらいたかったという気持ちに免じて、何卒ご容赦を。

ということで場面は、メイン集合場所に移ります。
時刻は9時20分。
画像は、のださんと・・・・まさか、まさかの隊長。
昨夜、急遽、わしもいく! ・・・・と、緊急参戦してきた隊長(-^〇^-)←大丈夫なのだろうか。
思えば、去年からいろいろあって3度目の復活? まるで不死鳥のようだ~~(笑)
以前より元気になって、ほんとえがった、(;_;)

そして場面は移る。
こちらは、いすみ市の知る人ぞ知る、佐室トンネル前広場。
別称 ダミー待ち合わせ広場ともいう。このよく見る2台の車は、本日の
主犯格2名
そして、仕事のついでに趣味もちょこっと・やりませんかーーー・・・
的な感じで、呼びだされてしまったもようの、本日初登場のD氏。

この場面にいなかったので、なんともいえませんが・・・・
いや~~~ 清々しい朝ですね~~~ てきな挨拶でもしてたのでしょうかね。
既に、ニヤニヤのぱぱさん。(笑)

仕事の打ち合わせ場所へ行く前に、ちょっと趣味でも・・・・
と、いった感じだったのでしょうかね。

ぱぱさん。
実にいい仕事してますねーーーー(笑)←なんのこっちゃ~~

そして、メイン会場へ誘導。

到着と同時に・・・・
その場の状況が飲み込めないD氏。
ニヤニヤのぱぱさん。

そして、まっきーが・・・・変なもの作ってきた(笑)
ドッキリカメラ大成功!←あほか
ってことは君・・・・ どこまで嘘なの?
仕事も、牧場も、人のいい、じいさん、婆さんも全てうそだったんか~~~い(笑)←何やら、とんでもない巧妙な嘘をついたらしい
(*^□^)ニャハハハハハハ!!!!

いや、しかし・・・・穴の大先輩にせっかくお会いできたので。
まずは、ご挨拶を。

隊長もご挨拶。

続いて、顔見知りの、のださんも改めまして・・・・
名刺を見て え? 君・・・・ 名前、のだ、とちゃうやん?(笑)

ま・・・・ そんな感じで。
本日の趣旨を説明し、無事にご了解いただきました。

そして、記念撮影。(´▽`*)アハハ
D氏が仲間に加わった。

ということで・・・・
さっそくサードアタック行ってみようか~~~と、
2台に分乗し・・・・

現地入りーー。
とりあえず、ヘルメット、懐中電灯、長靴は持ってきていたD氏
よかったっす(-^〇^-)

そして、ニコニコの嘘つきまっきーと、D氏のツーショット。
耳元で、何やら次の企画をごちゃごちゃと・・・・。
D氏 もう、信じられないてきな・・・・
いやいや・・・・ ほんとっすよ!(-^〇^-)←みたいな話があったかどうかは知りませんけどね。
ほんとっすよ!( ̄ー ̄)ニヤリ
ということで、現在10時30分になっちゃいました。
これから、前回到達した600m地点より、奥の世界へ挑んでいきます。

つづく
- 2017/06/21(水) 16:18:00|
- ANARIST
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は見積もりで市原方面。
現在、牛久付近を走っている。
けっこうマメに千葉県内は走り込んでいるつもりなのだが、この道を走るのは、なんとお初となる。
全てが新鮮でいいですねーーー(-^〇^-)
これを直進したら、旧町並みが見れてえがったです。

えーーー ここで
ちょっとだけ時間があったので←無理やり作った。
西国吉付近の総軍さんご推奨の壕を見に行くことにした。

まあね・・・・総軍様も忙しいんで(笑)
詳しい位置を教えていただいたわけではねーですが、ぽっかりあいてまっせーーー的な(笑)
行ってみたら、わりかしすぐに見つかった。
画像ではわかりにくいがけっこうな大穴っす。

天井高2.5m 幅3mくらい
作りは、いかにも砲陣地といったいった感じであるが、いかに・・・・
こんなにでかいとは・・・・ちょっとまずった。
ライトが3灯のショボイのしかないーーーー( ̄□ ̄;)!!
しかも今日は、予備なし。

20mほどで左にゆるくカーブ
その後、奥に進むと、途中部分がイナズマのような折れ方!? ちょっといびつである。
おそらく、両側から掘り進めて、ズレたのではないかと想定(笑)
掘り方下手だからそんな感じがする。

あくまで目標はU字型だったのだろうけどね・・・・
・・・・ で、変だと感じたのは奥の通路の天井がやたらと高いこと・・・・ ゆうに4~5mはありそうだ。
しかも所々観音型(笑) なんすかね!? これ・・・・
大量のズリがそのままになっているし、未完成なのだろうけども。

もう一方の出口。
この付近が少し拡張されていれば、間違いなく砲陣地で間違いないのだが。
そこまでに至らなかったってことなのだろうか・・・・
測ってないけど、延長は100mくらいあんのかな!?

壕口付近の 推定弾薬置き場1

壕口付近の 推定弾薬置き場2
まあ、既出物件ではありますが、久々にでかいの見れました。
楽しかった。 コウモリもけっこういました(笑)

で・・・・
ここまでくると、らーめんが食いたくなるんですよ(笑)
知る人ぞ知る。
味覚最近、らーめんばっか食って3kgリバウンドしてっから、食ってる場合じゃないんですけどねーーーーー
ヤバイ またデブになる( ̄□ ̄;)!!

やっぱチャーシューメンいっちゃいますよね。

平日なのにけっこう混んでて、待つこと15分
ありらんチャーシューきました。
これがまた・・・・ にんにくばっちり効いてて((*´゚艸゚`*))まぃぅ~♪ なんですよ!
うまかったスープもほとんど飲んでしまったので、これで間違いなく晩飯は食えないでしょう(笑)

食後は腹ごなしに、ちょっと歩こうかと思ったんですが・・・・
ハチがブンブンおるんでやめました。
今年こそは刺されたくないもんです。←3年連続だからね。
ちなみに昨年は、ミツバチ→アシナガバチ→スズメバチの順でやられました( ̄□ ̄;)!!

鶴舞駅付近の池和田地区
なんか、けっこうでかいのありますね。

こっちにも。

そういえば、一度も立ち寄った事がなかった鶴舞駅。

なんてタイミングなんだろうか、ちょうど電車がきた(*´∀`*)

とはいえ、あまりこっち系は興味がないくて、なんというかその・・・・
自分にとっては、ただ漠然と、良き風景の中の電車でしかないが、これがいい。
- 2017/06/14(水) 18:50:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
では第2部を(-^〇^-)
さくっと鎖をすり抜けて、まずは第一袋倉ダムを目指します。
ちなみに、前回パジェロで単独できたときは余裕でいけたので、大丈夫だは思うのですがねー・・・・
マツさん、新車・・・・ いいんかいみたいな!?

とかいいつつ・・・・ がんがん行っちゃいます(笑)
いける。 いける。
所々、ガレあり・・・・ ぬかっていたりはするものの、余裕でいけるレベル。
ロードタイヤ装着のアフリカツインもしっかり登ってきました。
これは4年前くらいだったかな!? 前回画像↓

難なく第一袋倉ダム到着。

ここは、以前きたときとまったく変わりませんねえ・・・・

さて・・・・
ここからが問題。
前回きたときは、ここから先は、少々ぬかるみが多かったような気もしますが・・・・いかに
やはり( ̄□ ̄;)!!
ぬかってる~~~~~ あっ あっ・・・・
アフリカがドロドロになってまう~~~~~(;_;) とかいいつつ・・・・
先頭のぼくはがんがん行っちゃいます。(笑)

ん~~~ 余裕っすね。
トラクションコントロールONで問題なく上がってきましたヽ(*´∀`)ノ
で・・・・ 少々休んでいると・・・・
ばるるるる・・・・ハイテンションの別のバイク軍団が上がってまいりました。

この先って、どうなってんすか~~~!? みたいな質問あったりで・・・・
ほどよく挨拶しながらしばしの会話を済ませ、(若いってのは、いいな~~~~)
我々は次なる目的地へと向かう。

さあ 行ってみようか~~~(-^〇^-)

まあ、どうってことない素掘りの隧道ですわな。
後方では、隧道内を覗いた若手グループが、コウモリが飛んでる~~~だの・・・・
気味が悪いだの騒いでましたねーーーー(´▽`*)アハハ 結局入ってこなかった。
↑↑
まあね、確かに気味が悪いと言われれば、そうなのかもしれんが・・・・
この程度で、気持ち悪いなんて言ってたらANALISTは務まりません(笑)←馴れというのは怖い。
こんなのはANALISTレベル0ですわ。

かなりANALIST化してきた、ヒデさん(´▽`*)

さて、この隧道を抜けたとこを川沿いに、左に登って行けば、第二袋倉ダムに行き着くのだが、
抜けたところで、見たものはこれ(°д°) 大崩落。

ちなみに、前回来た時のこの場所の画像。

本来なら、この先を進みこの手すりの場所を抜けて、一気に高度をあげて

あの第二袋倉ダムへ到達する予定であったのだが( ̄□ ̄;)!!

なんとも残念。
それでも、最初の崩落は乗り越えて、先へ進むことを試みてはみたのですけどねーーー、
いかんせん、その先の道が完全に崩落してなくなっていたので、仕方なく断念しましたよ。
まあね・・・・ 本気出せば行けなくもないんですがね・・・・ 本気出せば・・・・(´▽`*)アハハ←こればっか
オフブーツで非常に歩き難いし、足が痛いので本気は出さないことにした。(笑)
(オフブーツって、スキーシューズ並にガチガチなのです( ̄□ ̄;))
ということで、付近でヤマビル調査をする

ここも、すごいとは聞いていたが、やはり時期がまだなんですね~~~
まあ・・・・ 数匹出てはきましたけどね。
良型は出ませんでした。←まるで釣りのようですな。
しゃーないので撤収。
下山の途中緊急ストップ!
マムシを発見しましてね。
またまた撮影会ですよ。
ちなみに、マツさんはマムシが好きらしい(-^〇^-) 素手で掴んで振り回せるほどの腕前だとか・・・・
ってことは、ヤマビル2級で、マムシ1級か!?
なんなら今度はムシ研究会でもやりますかね!? ぼくも1級ですうーー ←あほやね

この時点で15時ちょい前あたり
協議の結果、減量中のヒデさんをく口説いて、ANALISTの集まるお店、北斗星にきちゃいました。

入口に貼ってあるANALISTステッカーを確認するヒデさん。

常連はこの席なんですよ(-^〇^-)

いや~~ やっぱ来たら食っちゃいますよねーーーー。
もちろんたこ焼き 400円
おいしかったですね~~~~~。
別の穴情報もゲット!

その後、本日最後の目的地である、君津市蔵玉地区へ向けて移動開始。
清澄寺付近の、なかなか完成しないループ橋。

その後、四方木を抜ける途中は、スピードダウン。
きょろきょろ きょろきょろ・・・・
そして、気になる穴を発見

やべえ・・・・
ちっ、ちっ、地下壕だ~~~~
師団長閣下をご視察の四方木拠点の足がかりを発見かーーー!?
お仲間を待たせて、覗き込みはしたが、結局オフブーツで足が痛いので入るのを断念。

本日の最終目的地釜生部落に到着。
バイクの正面にぽっかり地下壕が口をあけてますが、これはまたいずれ。
今日の目的はあくまでヤマビル調査。

再度スプレーチェックするマツさん。

さあ┌);`~'(┐ いってみよう。
ちなみにここは、昨年、駄洒落師匠兄弟が、ヤマビルにこっぴどくやられた場所なのである。(´▽`*)アハハ

はじめちょろちょろ なかぱっぱ・・・・じゃなくて
あとはボーボーってな感じですが、まあなんとか薮を切り抜け・・・・
ちなみに画像右手は、直崖で超危険(笑)
ここマジやべーーーー、じゃん! などとボヤキながらも着いてくるヒデさん(笑)←そのヤバイのがいいんですう~~

なんとか崩落防止ネットのとこまできましたよ。
前回は、ここで立ってて大群に囲まれたんでしたっけね。

ここも、状況が一緒なので隧道の向こう側へ行ってみる事に。

崩落隧道。
天井の高さがあるだけに、落ちてきたら嫌ですね~~~~( ̄□ ̄;)!!
ちなみにここは、うちらの仲間では有名ないわくつきの隧道なのです(笑)

結局ここも同じでした。
いるには、いるけど・・・・
梅雨明けあたりじゃないと、ダメそうすねーーーーー

ちょうど16時なので今日はここまで。
自分は帰る方向が別なので、この隧道前広場で解散となりました。
おつかれさまでしたん♫

さて帰りのルートでありんすけど、君津は重要散策地域の一つでるのと、まだ明るいし
ただ漠然と帰るのももったいないってことで、
あっち、きょろきょろ こっち きょろきょろと・・・・(-^〇^-)
すぐ近くの釜生地区で見つけましたよ。
これは地下壕数箇所のうちの一つ。

壕口は3本 ちょっとだけ入ってみたが、入り口付近は篠竹でボーボー状態でしたけど、
中に棚もあるし、うねってしつかり構造。
遊撃部隊かなんかの掩蔽壕だろうか・・・・ 後日調査だね。←とにかくブーツで足が痛い。

その後も・・・・
おっ・・・・ 銃眼?

機関銃陣地か!?

(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
ここも3箇所

ちっ、ちっ、地下壕だ~~~~ みたいな(笑)

総軍さんに、コラオッサン!
君津のネタを持って来いや!
と言われてるからこれはちょうどええかもしれんね。
ってことで、最後まで見ていただきありがとうございました。
次回のYBKは夜かもしれん~~~~~~。
- 2017/06/10(土) 18:07:02|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
6月4日 29年度、第3回目のYBK調査を実施すべく、緊急招集がかかった。←結局俺が招集しているのだが(笑)
いやね。(ノ∀`)ノ
今日は先日からちーとばかし風邪気味で体調がいまいちなのだが・・・・まあ頑張ります。
えーーー そんなわけで・・・・現在9時ちょい前
おなじみのうぐいすセブンには、アフリカツインで出動してきたマツさんが既に到着していた。
わお!これって、750じゃくて・・・・1,000CCだったっけ!?
しかし! なんと凄い存在感なのでしょうかねーー。 高さがあって、とっても重圧な感じ。
先日、知り合いのZZR1100Dに久々に乗りましたが、リッターバイクって、こんなんだったかなって(笑)
とにかく、すげーーパワーでしたね。
20代の頃~、CB750だの、ZZR1100だの 刀だの、XJだの・・・・ブンブンやってた頃が懐かしい・・・・
けど、もう乗れんな。

色々と話しているうちに、、検定員のヒデさんが到着。(笑)

ういーーーーーっす(^_^)/おはよー
いやーーー しかし今日も寒いねーー( ̄□ ̄;)!!
また、ダメなんじゃね。!?

今日もひじょ~~~~~に、えげつない感じ(笑)
2回目とあって、しっかりとヤマビル対策の
ヒルサガリのジョニーを購入してきたマツさん。
本日、2回目の参加で
2級ヤマビル取り扱い者検定に挑む(笑)←YBK認定資格です。
ここでYBKの基本精神をば
↓↓↓↓↓↓↓↓
決してヤマビルが怖いとか、嫌いだとか言ってはいけない。血を吸われたり、囲まれて這い上がってこられても決して動じた素振りを見せてはならない。常にプロ意識で
そんなわけで、とりあえずヤマビルの聖地麻綿原へ向かう途中の上総中野駅で飲み物補給。

あ!
そう、そう(-^〇^-)
今日はこの3名で挑みます。

少々寒い山の中を、がんがんかっとばして到着。
麻綿原には着いたものの、やはりカンカンに乾燥してるし、寒いですうーーーー。
やっぱ、いません( ̄□ ̄;)!!

とりあえず、ブーツにジョニーを噴きつけるマツさんであるが。
ここで、指導が入る。
ダメ、ダメ~~~~ ブーツの下の方に塗ったらヒルが上がってこれないでしょヽ(`Д´)ノ
塗るのは、上の方にちょっとだけね。(笑)
要ははいられなきゃ~~^、いいわけで(^_^;)
そうじゃないと楽しめませんってな。(笑)←あほか
せっかく聖地にきたのに、まったく出る気配がないので( ̄□ ̄;)!!

マツさん、ご推奨のB級ヤマビルスポットへ行ってみる事にした。

ここから右に下ります。
林道天津線ですうーーーーー。

振り返ると・・・・
おっ!
マツさんアフリカが決まってますな。 いよっ2級取り扱い者(笑)
ちなみにヤマビルを素手で掴んで、もみもみして、ぽいできると(。・ω・)σ ⌒* 1級です(笑)←あほか

一行は天津線途中でストップ。( ̄ー ̄)ニヤリ
ここが、ヤマビル危険地帯なのだとか・・・・

さあ、行ってみよう。

といいつつ薮が凄くて・・・・ どうする!?
みたいな感じになるが・・・・ かまへん!
コラオッサン いったれや! と、後ろから煽る(笑)
ってな、感じで徐々にANALIST化していくヒデさんなのであった。(笑)

薮を抜けると、激しく荒れた神社。
なんか、キモイ。

ここも、現状まったくヒルがいそうな気配はなかったが、数分その場に佇んでいると・・・・
枯葉のしたから、何匹か出てきましたよ。

おっ(-^〇^-) でたでた!
若干、ちいさいけど這い上がってまいりました。
がんばれ、 がんばれ←なんのこっちゃ
やっぱ、梅雨時のジメジメしてる時期に再訪したいとこですね。
もっと、数十引き単位で、大群でワサワサ来てくれるといいですね~~~(-^〇^-)←変態か
まあ、しゃあない。 7月に期待しましょう。
ここで、11時を少々まわったので、今日は勝タンを食いに勝浦までいきます。

ヒデさんリクエストにより。
久しぶりに、鵜原のこだまにやってきました。
まだ11時半とあってか、駐車場も空いており非常にラッキー状態。

今が、チャ~~~~ンス!
さっそく、入店しさっさと注文。
もちろんオーダーは、3人とも勝タンチャーシューっす(。-∀-)

で・・・・ 注文して、
たった1分30秒で。
おまちどうさま~~~って・・・・ マジすか(°д°)
らーめんきちゃいました!
早っ!なにこの速さ(笑) 思わずわらっちゃいましたねーー。(´▽`*)アハハ
お味は、かわらず((*´゚艸゚`*))まぃぅ~♪ ですね。
辛くない勝タンだったら、ここか、松野交差点から入ったとこのあざみかな・・・・
辛いのだったら、えびねってとこすかね。

食後は、午後の打ち合わせを兼ねて鵜原海岸で30分程、討論会。

なんとも、いい天気で、また泳ぎたくなっちゃいますねーー

せっかくなので、ここで記念撮影。
今日は気分転換で全員顔出し無しの、モザイク処理としてみました(笑)

打ち合わせの結果、午後はとりあえず鴨川方面へ・・・・

この先のトンネルを抜ければ、もう鴨川の海岸線ってとこで、現在位置の確認。
若干、戻って浜萩線へ行ってみることにした。

国道からくねくね上がってきたはいいが、来れたのはここまで、完全にゲートで封鎖されとりました。
あかーん(´+ω+`)
まあ、本気になればいけないことはないけどね。(笑) 本気は出さないことにしました。(笑)
しゃあないので、第二目的地、鴨川の袋倉ダムへ(ここもヤマビルが凄いらしい)

ここで、マツさんとバイクを交換してしばしのアフリカツインドライブを楽しむのであった。
やっぱこのバイク凄い。
勝手にギアがUP、DOWN、してくれるし、トラクションコントロールまでしてくれるらしい。

東町~脇道へ入る。

こんな感じのトンネルや。

こんなトンネルをいくつか抜けていくと。

知る人ぞ知るこのゲートへ・・・・
さて、ここからが問題の悪路。
まつさんのアフリカツインは大丈夫なのだろうか(。-∀-)

つづく・・・・
- 2017/06/08(木) 17:10:00|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
みなさんこんにちは(-^〇^-)
ダイエット中の方にはまたまた酷なネタのらーめんシリーズやっちゃいます。
ヒデさんごめんなさい。←やめれと言われても、やめられへん( ̄□ ̄;)!!
そして、節制中の
隊長、見てたらごめんなさい。 だけど、隊長の分まで俺が食っておきますから(笑)
ってなわけで、富津、君津あたりで、調べてみると、まだまだうまそうな店があるんですよ~~
こりゃ~~~ いくっきゃねーーーーぜヾ(´▽`)
まずはこれ↓ 先日まっきーが愛してやまないという、君津市亀沢の
宝竜。
ここも竹岡式系らしいですが、見た目ちょっとスープが本場に比べると薄そうな感じですが、
かえってこれが、うまそうですねーー(-^〇^-) なんか鈴屋っぽい。
食いて~~~~~

そしてお次も竹岡式系で、上記の宝竜と同じく亀沢にある
福富。
こっちのほうが、ちょっと本家に近い色してますね。
チャーシューがそそりますねーーーーー
ん・・・・ 実にうまそう~~~~~ 食いて~~~~~( ̄ー ̄)ニヤリ

そしてこれも、なんかうまそうですねーーーー
富津の
志のざき というらしいです。
ここの磯らーめんが激うまなんだとか・・・・ 磯ってことは、この色からして
塩味系!? なのかな・・・・
うまそう~~~~~~ ((*´゚艸゚`*))
ここも行ってみたいな。

そして最後。
君津市久保の
力車 玉ねぎと、スープの絡み具合がたまりませんね。
いいね~~~ ここ(。-∀-) 一番行ってみたいかも~~~~。
いやしかし・・・・ 腹減ってるときにこんなん見ると、無性にらーめん食いたくなりますねーー
ごめんなさいねーー。
これを見た人に多少なりともの影響を与えてるのかと思うと、ちと罪悪感を感じつつ、快感だったりして(笑)

ちなみにこの
力車、餃子もうまそうなんですよ!
どっすか! うまそうでしょ!?
餃子をつまみに、冷えたビールで、きゅ~~~~~~っと、行きたいですな(笑)←っていいつつ、ぼく飲めないんですけどね。
いや。
ここ、行ってみたいな~~~~~~~~。

ってことで、自分の行ってみたいお店の画像載せて更新終わりです。
画像は全部パクってしまいました。m(>__<)m
- 2017/06/02(金) 16:45:00|
- ラーメン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:11