梅雨が明けたとおもったら、なんか雨ばかりで( ̄□ ̄;)!!
毎日、\( 'ω')/イヤアアァァァァアアアァァァァアアア!!!! になりますね。
ここ最近、ず~~~~~~~~~っと体を動かさないでいたせいか、
体力も筋力もガタ落ち・・・・
重いもの持てないし、なんか辛くなってきた。
ってなわけで、ここらでもういっちょう体を鍛え直さにゃ~~いかんなと! 一念発起。
ホームセンターで、色々と、トレーニングアイテム購入してきて、毎日少しづつはじめましてん。
まずはこれ!
ゴッドハンドだって(笑)

左右の先端がくっついた時点での負荷が70kgだそうだ。
購入した初日は、なんとか握れるけど3回がやっと( ̄□ ̄;)!!
5年前に計測したときは85kgだったのだが、こんなん握れんとは、なんとも情けない。
ちなみに利き腕の右手は負傷中なので、左手のみ鍛えております。

5日後。
こんなもの、こんなもの~~~~~ってな感じで・・・・
スコン、スコンいけるようになりました。
そうなってくると、この上が欲しいっすね。
100kgってのは売ってねーーーのかな・・・・是非ともチャレンジしたみたいとこですわ。

あと、5年くらいは踏ん張れっかな・・・・(-^〇^-)
続けて、腹筋、大胸筋、上腕筋なんかも鍛えてみっかね。
成果については、追々UPしyていきまっさ( ̄ー ̄)ニヤリ

穴の次はボデイビルにはまったりしてね(笑)←そこまではやりません。
スポンサーサイト
- 2017/07/28(金) 14:15:02|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
随分前に支保工が完全な状態で発見された佐倉市和田地区
そういえば、あれからこの付近の散策は止まったままだったわ・・・・
なんてったってこのあたりは、土が脆いからねーーーー
あまり期待できないから、いまいちやる気がね・・・・。
今日もたまたま仕事の関係でここを通り抜けようとしたら、
いつもと違う方向から走ってきたせいか、たまたま目に入った。
しかし・・・・おかしいな・・・・
何回もここ通過して見てたんだけど・・・・

画像ではわかりにくいが、この穴意外とでかいっす。
砲室かな!? それとも!?
またまた支保工あったりしてね。
時間がないから今日はやめとくが、ちょっと期待。(-^〇^-)
はたして大発見となるか(´▽`*)アハハ
- 2017/07/25(火) 17:10:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
たまたま通りがかりに目にした看板。
(メ・ん・)?
はらだ!?タンタン麺!?
これって・・・・ あの勝浦の松野んとこの元祖勝タンの・・・・!?車を止めて、ネットで検索してみた、どうやら姉妹店らしいという事がわかった・・・・
いつのまにできたのだろうか、こんなとこに。
今でこそあちこちに勝タンの店が展開しているが元祖勝タンといえば、この
はらだなんじゃないでしょうかね~~~
ちなみに、かなり昔になりますが、自分の勝タン初体験もはらだでした。
当時は、ラー油の辛さなんてたいした事ねーーだろって、甘く考えていて
辛さ普通で注文して・・・・ えらい目にあいましたよ。
ラー油の辛さにむせて、むせて・・・・ 麺がすすれない・・・・
スープ飲み干すなんていやですわ (ヾノ・∀・`)ムリムリ
決して辛いの嫌いじゃないんすけどね、辛さが先行して味わえないのは好きじゃない。
だからスープは飲まなかったし、ラー油の辛さで舌が麻痺してどんな味だったかもよくわからんかった( ̄□ ̄;)!!

ということで、見つけてしまった以上はいかにゃ~~~なるめえ・・・・
もう一度、しっかりと味を確かめようじゃね~~~か ( ´・ω・)ノへっ
はじめてしったが、スープは味噌と醤油のどちらかが選べるようだ。
しばし悩んだが、やはり醤油ベースのチャーシュー麺でいってみよう。
辛さも、前回の二の舞にならぬようにランクを落としてやや控えめを選択。

辛さは自分としてはこれで、いっぱい、いっぱいって、とこですかね~~~~。
これ以上辛くすると、辛いだけで味わえなくなりそうっす。
いざ実食! 味はいたってシンプル。
単なる醤油スープに、ラー油ぶち込んだだけって感じの味でした。
可もなく、不可もなくってとこで、決してうまいもんじゃないと思いますがねーーーー
なぜだか、こういうインパクトの強いらーめんっていうのが、客を引きつけるんでしょうね~~~
ちなみに・・・・ 続々と後から入店するお客さんのほとんどが大辛を注文しているのには、
たまげましたよ(°д°)

まあ・・・・ 激辛好きな人にはたまらんのでしょうね。
- 2017/07/24(月) 11:18:00|
- ラーメン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
みなさんお元気でお過ごしでしょうか。
・・・・ しかし・・・・ 毎日、毎日、マジ暑いっすね。
ろくに雨もふんねーーで、梅雨あけたし・・・・
はーー
今年の夏はなんだかね・・・・ なんもする気しねーーーんですよ( ̄□ ̄;)!!
ほんとは、色々とやりたいんだけど、 やりたくないないって感じ・・・・(笑)
ま、左手の故障のせいもあるのですがね・・・・
ここ最近の活動で、そこそこ目的を達成して、目標を失ったような・・・・
妙な虚脱感に見舞われておりまする(笑)
ということで久々の成東方面。
隊長から新ネタありとの連絡があり・・・・
やってきました。

かなり詳細な位置を掴んできてくれたのですが、なんとも薮が濃すぎて突入する気にならんのですよ。
しかも、このあたりは地下式であったという確証もないしねーーー
土がもろくて残ってない可能性も大。 または町原拠点と同様に未着手の可能性も・・・・
ま、そんなわけで
冬になったら、出直ししようってことで一通り現況チェックだけして、今度は横芝方面へシフト。

この坂田池脇の、坂田城跡の大地の南端にも、なにかあったようだがここは露天式のようで。
進入路しか残ってない。
なので・・・・
横芝飛行場関連の、燃料庫等の壕を見に行くことにした。

こんな感じで、山腹にぽっかりあいております。

これが内部。
これは奥行30mくらいだろうか・・・・
奥でつぼまってるようですな。
ちなみに入りませんでした。

この西側斜面に30m感覚くらいで、無数にあいております。
3つくらいしか見てないですが、ひとつくらいは複雑な形状のものもあるのかもしれませんね。
ま・・・・ そのうち気が向いたら 見てみることにしましょう。

つづいて八日市場へ移動。
八日市場では埋め戻されたものばかりで、成果ゼロでしたが、ようやくしっかりしたものみつけました。

(ごみ置き場と化した壕内)
・・・・とはいっても、単純な1本ものですがね~~~~
ちなみに八日市場というと、東金並に何かありそうな気がしますがね・・・・
ずっと、そう思い込んでましたけど・・・・
最近読んだ、とある兵士の回想録によりますと、19年9月頃の時点で
陣地構築にまったく着手する気配がなかった!
とのことなので、意外とこの地区の陣地構築は進捗していなかったのではないかと思われる。

よく見ると入口に彫り込みがあったりしますね・・・・
日本は読み取れるが・・・・

つづいて旭。
ここもきてはみたが、想定箇所の薮が濃すぎて断念。
いつもなら、いっちゃうとこだが今年はハチにやられるのはちと控えたい(笑)
それに左手が痛くて、踏ん張れないのもある。

つづいて銚子。
これは震洋基地の関連施設だと思われるもの。

岩盤斜面にぽっかり穴二つ。

奥は、左右に分岐。
ちなみに、壕は改造されて、現状は山井戸となっている。

これは30m程はなれた、左手の穴。

最初の壕につづいているようだ。
非常に綺麗な掘削。
さすがは海軍といったとこだろうか。
さらにおくにも小穴が二つあった

今度は反対の右手に進むと、さらに穴二つ。
奥でお互いが向かい合うようにクランク。
もしかたら、ずべて最初の穴と繋がってるのかもしれない・・・・入ってみたいとこではあるが
入口を土砂で埋戻されていて、侵入には少々匍匐前進が必要となるため断念。

それにヤブ蚊の大群が体の周りをブンブンに飛び回っていて隊長の心も折れ気味なのだ(笑)
なんとも中途半端な散策であるが・・・・
まあ、いいでしょ。 本日はやる気なし・・・・ また次回(-^〇^-)
ちなみのこの震洋基地 引渡し目録に載っていないものだ。
豊里付近には、こんなんがまだまだ、発見されずに眠っているのかもしれない。

帰りがけに気になった古~~~~~い煙突。
なんの工場跡なのか、片付け作業中のおばはんに聞いてみたが明確な回答は得られなかった。
現地の人じゃなかったのかな・・・・

ということで、ちょっとだけ散策おわり。
- 2017/07/22(土) 11:59:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
みなさんこんにちは、大変お暑うございます。
もう、体が溶けてしまいそうな暑さですねーーー ほんと・・・・( ̄□ ̄;)!!
さて・・・・
今年の夏はですね。
久しぶりに海水浴でもやっちゃおうか~~~ などと企んでおったわけですがねーー、
どうにも、こうにも、先日の腕の怪我の痛みが治まらなくて、なーーんもできんのですよ。
なぜだか、いまだにお箸持つのもままならん感じなのですわ。
筋がいかれたか!? 困ったもんです。
もう、1週間もすればなんとかなるかなあ・・・・!?
バイク乗りたい、穴入りたいっ(-^〇^-)
ということで、なにもせんのもなんなんで・・・・
最近は久々に音楽なんぞを聞いとります。
夏と言えば、毎度お馴染みですが、個人的にはこれですね。
歌も容姿も、自分にとって究極の浜田麻里さん。
自分より3つも上なのに、いまだにかわゆく、超セクシーは健在っすよね。
(o^o^)o ウンウン♪
こういうの見てると、またカバーバンドやりたくなるなあ・・・・。
ま、今度やるときは出来てるBANDに入るんじゃなく、自分がバンマスでメンバー集めて
やってみたいなあ。
ということで、たまには音楽っぽいネタで更新してみました。
- 2017/07/12(水) 12:37:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
痛恨の失敗( ̄□ ̄;)!!
・・・・かなりの激痛ではあるが、今までの経験からして多分捻挫・・・・かな!?
とりあえずこれで1日様子見。
折れていない事を祈る。
- 2017/07/04(火) 09:48:45|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
いや・・・・ 今日は雨ですねーーーー
昨日も、今日も、事務所でガチャガチャ、クレーム対応だ、緊急対応だ!見積もりだ! などと・・・・
なんだかんだとやってましてね(笑)
もう、やってらんねーーですよ! 一人で、そんなんいっぱい、やれるわけなかろうがー、ばかやろう!
もう、会社に火つけてやんぜ! それとも、お前を食ってやろうか!・・・・的な怒り爆発ですわ
ということで、
・・・・さてさて 今日は例の続きを紹介させてくださいませ(-^〇^-)←なんか、だれかのパクリのような(笑)
一回これを、やってみたかったんですわ。
ちゅーーことで、最終編をはじめますね。
しばしの休憩の後に、再び坑道内へ戻っていきます。

またまた最初の3方向分岐。
午前と同じく右方向へ。

分岐から、右へ15mほどでV字分岐となる。
午前はこの分岐を左方向へと進んだわけだが、午後はこれを右へと下っていく。
ちなみに前回、この先も途中までは確認済。

まだまだ体力的には余裕有りな感じの一行。
途中の支線で気になるものがあれば随時確認しながら進んでいきます。

下っていくと。
50m程でT時分岐となり、右方向へ進むと30m程先で閉塞されていた。
この路線の路床には綺麗な軌道跡が残っていた。

のださんがスケールを持っていたので、計測してみる。

レールの芯~芯で
63.5!? ・・・・または 64.0cmといったとこであろうか。
自分は詳しくないが、これに似たような規格があるのだろうか!?

一つにあまり時間をかけている余裕はないので、とにかく先へ進む。

覚えてるようで、なんとも曖昧!?
前回ここも通ったはずなのだが、違った風に見えるのは気のせいか・・・・

再び分岐。
本来なら一通り、見てはみたいが、キリがなくなってしまうのであくまで本線と思しき坑道のみとする。

この辺までくるとかなり天井が高くなってくる。
記述の、さらに2m掘り下げて・・・・という部分はこの事を意味するのだろうか。

やがて500m地点付近
路床が泥濘状態の区間に突入する。
よく見ると、この泥濘状態の中に枕木付きのレールが、ところどころではあるが
そのまま残っているようだ。

画像は、掘り起こして計測中の、のだの人&隊長。
ちなみに、けっこう人の歩いた痕跡がある。

再び奥へと進んで行く。
このあたりから、午前探索の坑道支線が妙な高さ違いで左側に見え始める。

この複雑な形状がなんとも(-^〇^-)
いいですねーーー

(メ・ん・)?
前回こんなん崩れてたかな・・・・
さすがにこんな落ちてきたら、イチコロですよ。 ヤバイですねーー
常に危険と隣り合わせな探索なんだなーーと、改めて思う。
ちなみに今日は、ほとんどのメンバーがヘルメット装備で(笑) 徐々に重装備になってきたような(-^〇^-)
俺もメットかぶるかな。

前回の到達分岐点に到着。
以前はこれを右に行って外に出でそのまま、山越えで戻ったわけですが・・・・
今日はこれを左に行きます。

コンクリート巻き立ての補強部分。

なんか奥に行けば行くほど、不気味な雰囲気になってきますね~~~。
右に左にうねりを繰り返し、坑道は少しづつ上りとなっているようです。

またまた分岐が出るが・・・・ んーーーーーー
もう、ええでしょうってことで(笑)
このまま左へ行っちゃいます。

このあたりまでくると、はっきりと、上り始めているのがわかる。
ちなみに、ぱぱさん予想では、午前の坑道本線の鋭角分岐地点と、この坑道が繋がっているのではないかと予想
を立てていたわけですがね。
なんとなくそれっぽくなってきたようなきがしますねーー。

ここで坑道の右側を覗き込むと、どうやら、さらに下層があるようですよ。ヮ(゚д゚)ォ!

左側にもあるじゃないですか( ̄□ ̄;)!!
いったい、どんだけ広いんだよこれ! もう無理 ヮ(゚д゚)ォ!

まあ、おおよそは見た! ・・・・ということで、先に進む。
画像が悪くてすんません。
このガレ区間をさらに登っていくと。

やはりここに出ました。
ぱぱさんの仮説が大当たり(-^〇^-)
右下層の左坑道は、本線と合流しておりました。
(画像の左から登ってきて、右の坑道から帰ります。)

ということで。
ま・・・・ おおよそは見たということで、これにて探索は完結としたいと思います。
中途半端といえば、そうなのかもしれませんがね・・・・
完全に見ようとおもったら、おそらく3日、4日はかかるんじゃなかろうかと・・・・
もしかしたら、もう一つ向こうの山にもあるのかもしれませんしね。←痕跡があるから

メイン坑口へ戻ってきてのださんと、記念撮影準備。
外は大雨なので、もうここで頑張るしかない。

はいみなさん位置について~~~~~~
といった感じで、いつものやつですよ。

撮り終えて、大急ぎで山から脱出。

もう、完全なる土砂降りです。
基本、雨でもやる会ですが、雨は嫌ですねーーー

駐車場に戻った後は、またまた打ち上げで、道路向かいのバーミヤンへ徒歩移動。

お疲れっした~~~~~。
いや~~、 ほんと頑張ったねーーー。
のださんなんか、ここ・・・・ 事前調査から考えると6、7回は探しに来たんじゃないのかなって・・・・(´▽`*)

好きな事は皆、頑張れるんですね~~~~。

本日は大雨なので、17時解散となりました。

これにて、房総の地下鉄!? 白土調査編は終わりとします。
もう行くこともないと思いますがね、ま・・・・何かで気が向けば、また行くやもしれませんね。
この物件、地元では公表してほしくない、知られたくない物件のようなので、
全般的にかなりぼかした表現に留めてますが、何卒ご理解ねがいますね。
このままひっそりと100年語後も残っていくのかな・・・・
なーーんて事を考えると俺も、なんか書いておけばよかったかなあと・・・・(笑)
〇〇〇とやりたい!・・・・とか(笑)←アホか
終わり。最後に記念写真です。

参加メンバー
左から
のだの人、D氏、 俺、隊長、まっきー、ぱぱさん 以上6名でした。
- 2017/07/01(土) 11:14:54|
- ANARIST
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2