皆さんこんにちは・・・・はやいものでもう、8月も終わってしまいますね。
しかもここ数日は残暑!?
ムシて、ムシて・・・・ ほんと気持ちが悪いですねーー
というわけで、我会の夏の締めのイベントを今週末にまたまた館山でやっちゃいます。
嬉しいことに、今回も前回のソーメンにひき続き主力が勢揃いしましたので、どんな成果が
得られるか期待しとってください。
きっと、お((」’ω’)」オォオォオ!!!ウウゥゥアアォオ!!!!!!)・・・・と、 うなってしまうようなもんを、紹介できるかと思います。←多分ね。
ってなわけで、少々前置きが長くなりましたが、
811館山のその2をUPさせていただきます。
食後は総軍さんのリクエストにより、知る人ぞ知る。
たてほーの入り口にやってまいりました。
総軍さんいわく、過去に写真の撮り忘れ!? ・・・・が、あった的な・・・・
なわけで総軍さんが、コラ! オッサン!
たてほーいったれや!・・・・と、凄むので(笑)

やってきました、たてほー入り口跡。
入口の橋のコンクリートが当時ものなんだとか!?・・・・なんやよう、聞いとらんかったので、わからんが・・・・
あ・・・・ そうなの!? 的に、冷ややかに興味なさげな隊長の表情がウケタ(-^〇^-)

その後は、大神宮地区へ移動し、野鳥の森の駐車場へ車を止める。
ここも、比較的メジャーな小規模MG陣地があるが、ワシらの目的はあくまで重砲陣地だ。
依然と、小雨がシトシト状態である。
まあ、ピーカンに晴れてるよりは幾分ましであろうが・・・・
雨に濡れて、湿度が異常に高いから、ずっとサウナにいるような状態なのだ。

水分を補給しつつ・・・・
まずは、展望台方面をめざし、
想定ラインに沿って、メインの物件を探していく。

しつこく、あちこち見て回るがどうにも見つからんですね。
机上では、実に簡単な範囲踏査なのであるが、実際は想像以上に
高低差が激しいため、急激に体力を消耗していくのであった(´▽`*)アハハ

ヒーハー 、ヒーハー いいながらまずは、展望台にきちまったので
まずは休憩。

しかしここ、じつにいい眺めですねーーー。
この突き出た稜線の形状といい・・・・
この平砂浦及び館山湾に向けてぶっぱなすには、まさに最高の位置なのである。
(メ・ん・)?・・・・
近くに絶対あるはずだなーーーーー。

・・・・と、思いつつも、あまりに見つからんとテンションが下がるので
ついつい、MGを見に行ってしまうのであった。

小さい銃眼
しかし・・・・ こんな位置に作って意味あんのかね・・・・

階段を降りた先の銃室。
とってもコンパクトサイズ。

この時はヤマビルに遭遇していないので、意気揚々で作図中の総軍さん(笑)

どれどれ・・・・
じゃあ、わしも・・・・と隊長もIN。

その後、付近を散策したかったが、時間の都合もあって稜線付近の散策は断念することとし、
下山しながら、再び目的のブツを探すこととする。
下りながら総軍さんが、先ほど途中で断念したルートを逆方向からアプローチしてみる。
そしてついに、歓喜の瞬間が訪れた(-^〇^-)えっ・・・・ というような、想定より高い位置にて発見!
どこで読んだのかは、忘れたが推定15Kの入り口。

いや嬉しかったね。
これで、今日の残りはもうどうでも良くなったような(笑)
入口は植生で覆われてしまっているが、はっきりわかりますね。

覗くと
きたーーーーーー||| \( ̄▽ ̄;)/ ||| ってな感じですわ。
坑道幅3m~3.5mくらいか!?

俺が先に入って安全確認。
乾燥していて、足場よし!
カモン、カモンと総軍さんを呼ぶ。

先へ進むと、幾分狭くなって右へ45°クランク。
明かるさもなく、なんか閉塞のような予感がするが・・・・

不安はすぐに払拭された。
その先、高低差3mを30°勾配で登ると、そのさきが巨大な砲室らしい。
総軍さんより、こりゃ凄いの声が聞こえてくる。

無線連絡により、隊長もやってきた。

県内で発見した、これが2つめの15Kにしばし感動。(´;ω;`)
砲口の高さはないが、この陣地の高さで平砂浦、館山湾をぶっぱなすには、十分であろう。

登ってきた坑道に立つ隊長。
(天井高は大網のそれにはかなわないが、横幅はいままでで最大級の大きさ)

砲口の前にしゃがむ俺。
前の樹木がなかったら、さぞかし素晴らしい景色が見えたのかもしれない。
15Kはやはり偉大だ!

本日の最低目的を達成し、なんとも妙な充実感に浸る3人が次に向かったのは、なぜだかまたまた
たてほー(館山海軍砲術学校の略)
公園に当時の砲(ほう)が残ってるんだってさ・・・・
ほおーーーーーー ・・・・とか
当時の塀が残ってるんだってさ・・・・
へーーーーー
とか・・・・

もう、あかんモードですわ(´▽`*)アハハ

そんなこんなで、本日最後の藤原地区へやってきた。
これが大外れとなる。

前をいく総軍様
もしかしたらあれが・・・・ などと甘い考えは、やはり禁物なのである(笑)
こういうものは、先駆者が残した記録が必ずしも正しいとは限らない。

あーーーー やはりこいつだったか・・・・
と、目の前に現れた長ーーーーい塹壕を見えて少々がっくり( ̄□ ̄;)!!

やっぱ、道路の向こう側だな・・・・
ま、これでここはもう来なくていいわけで・・・・
これも成果といえば、成果なのである。

ということで今日はここまで、たった3人での踏査であったが、妙な充実感に今日は満足でした。

811館山・・・・その2おわり。
スポンサーサイト
- 2017/08/29(火) 16:55:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
お待たせいたしました(-^〇^-)
納涼祭2017最終編となります。
無事に昼の、ソーメンイベントを終え 現在の時刻は13時40分。
ここで、バイク組みと、ANALIST組は、それぞれの目的のため、お別れとなりました。
去りゆくmasa6氏

こちらは
YBKメンバーのタカさんと、ヤッシーさん。
これから、どこか走りにいくのでしょうかね~~~!?
本日は、ヒデさんの参加が叶わず非常に残念でなりませんが、まあ・・・・
また、近い日未来に復活してくれるでしょう(-^〇^-)
秋のミッドナイトやりましょうね。

さて・・・・残るメンバーは!?
どないすんねんと思ってましたが・・・・
なんやかんやで、穴探索エントリーは残り全員となりました(笑)
単純計算でいうと 16ー3=13である。
いまだかってこんな多人数での散策は経験したことがないが・・・・(笑)
まあ、ええでしょう(-^〇^-)

ということで、軍団で坂畑地区へやってきた。
あれ・・・・
まっきー号の後ろになにかついてるんですけど・・・・(´▽`*)アハハ

ここは前回も来ている場所ですが、総軍様にまずは、君津で一つ紹介ってことで、来てみました。

え・・・・ こんなとこ登るの!? マジ!?
ってな感じの場所を登っていくわけです。

そんな感じでワイワイ騒いでおりましたところ・・・・
どこからか爆音が・・・・
ばるるるるる・・・・まさか、まさかの、ヤッシーさん登場(笑)これでまたまた、14人となった。

まず、難儀して上がったのは先行して4人。
そして、これから記録班のまっきーのスーパーライトを、ロープで引き上げようという計画なのである。

7mほど上の小段まで、ロープを投げ上げる師匠弟。

ナイスキャッチだ!

これで、引き上げスタンバイOKなわけだが・・・・

まっきーが、自分もロープで引き上げてもらいたいと言い出した(´▽`*)

ならば、やったろやないかってことで
ここは縄師である田中師匠の出番である。絶対抜けないよう結んでやったでっ ホレっ!んーーーー それにしても
なんか、田中さん迫力あって怖いんすけど・・・・

用意はいいか・・・・
ちなみに引き上げ手は、yakumo氏、のださん、俺の3人である。

ちなみに、これは引き上げられるマッキー目線の画像である。
うりゃっ!
そりゃ~~~~!
ファイト~~~~~~ 一発~~~~~~~~!てな感じで・・・・←アホですわ

案外、簡単にあがっちまうんですわこれが(*´∀`*)
続いてまっきー兄も登る。←これぞ穴兄弟

黄色い声援 ヤンヤ ヤンヤで・・・・
今日はマジで お祭り騒ぎ・・・・(笑)
6人登って、下で8人見てるみたいな・・・・
たまーーに、見知らぬ通行人も立ち止まって見てたりして(笑) ちょっと恥ずかしい(笑)

第一波と入れ替わりに、隊長も登ってきた。

壕内部
小さめの壕ではあれど、なかなタイプなのだ。
ちなみに、画像は推定弾薬置き場。

山ビルに遭遇し、今日はすっかり戦意喪失の総軍さんであるが、
気力を振り絞っての作図である。

これが例の炊事穴!?

裏手の壕口 (こちらも崖の中腹に開口している)

まっきー兄は初地下壕か・・・・!?

穴から目線です(-^〇^-)

お疲れのぱぱさん。
今日も蒸しますからねーーーー(~Q~;)

記録を終え・・・・
まっきーカメラ降ろします。

ほんと・・・・
祭りだワッショイ状態・・・・(笑) でも楽しかったっす。

次なるミッションへ・・・・

先ほどの場所から200mほど先に移動。
ここは、道路からは木々に隠れて目的の穴が見えない。
しかも・・・・足場もなく、上からロープで降下せにゃならんという、S級物件。( ̄□ ̄;)!!
ということで、我会の誇るレンジャー
yakumo、のだ、両名が威力偵察に向かうこととなった。

手間の甲斐無く、残念ながら祠だったようだ。
画像は降りてきて、状況説明するyakumo氏。

さらに移動し今度はこれ!
もってきたロープの延長がとても足りなそうなので、今回もダメか!?

でも・・・・ このツルにぶら下がって ターザンでいけるんちゃうか!? ・・・・てきな
アホな考え・・・・ ぶら下がって見たところ。

50cmほど登ったとこで
プツリ切れました( ̄□ ̄;)!!
あぶねーーーーーーっす。

もう1本で、のださんがチャレンジかとも思われたが・・・・

画像で確認できるかな?
壕口の天井にスズメ蜂の巣ができてんですわ( ̄□ ̄;)!!
小さいけどね。

出入りして、ブンブン飛んでんですわ。
さすがにこりゃ~~~ あかんってことで
総員退避(笑)

せっかくなんで
林道坂畑線の出口付近で記念撮影。

お次は釜生へ移動。
ここは、少々いわくつきの場所でもあったりしますがね( ̄ー ̄)ニヤリ
実はここも、大、大、大~~~山ビル地帯。

しかし目的のブツがあるわけで・・・・
これがその壕口
入口は2箇所 他にも壕口2箇所が確認できる。

完全なる軍ものであるが・・・・

いかんせん
この縦坑トラップを越えられず、その向こうが確認できない。
2.5mの足場板があればなあ・・・・と
残念だが仕方ない。
君津手強し・・・・

そんなわけで、苦労の甲斐無くここも
たいした成果は得られず。
ヒルチェック(-^〇^-)

続いて筒森へ移動。

今回は山まで距離があるので、ヒル吸われてもかまへん!
・・・・という有志のみ参戦となる。

いつもの如くエース2名は、既に姿が見えません(笑)
しばし遅れて、のださんに追いつく。
隧道脇の延長の長そうな水没水路隧道をチェックしていた。
ここは水没深くてダメそうだ。

こちらは、筒森の旧、旧、隧道の入り口に立つyakumo氏

さらに後続の隊長グループがやってきた。

ヤッシーさんも参戦。(-^〇^-)

隧道内部。
意外と長い。
でもって歪な掘りですね。

出口付近。

反対側の出口は、外からの崩落がだいぶ進んできたようですね。
いずれ埋まっちゃうかも。

先に見えるネット下に旧道が見えるが、この旧道との高低差は半端ない。(°д°)
目測で30mくらいはあるのかな!?
いったい、元の道路高、取り付けは、どんなだったんだろうか・・・・

ひとしきり見終えて
撤収する。

またまたヒルチェックだ。

・・・・( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; アリャ?

ぱぱさんやられましたかね゚(゚´Д`゚)゚

ちなみに、yakumo氏は4箇所も被弾しとったみたいです。

これでタイムアウト。
ここで次回の構想なんぞをしばし話し合い。
16時30分 解散となりました。この後、バイク組み(隊長、師匠兄弟、田中さん、ヤッシーさん)は数本林道流しながら帰ったもよう。

こちらは、まっきー兄と、別れの握手。
じゃあ、またね(ヾ(´・ω・`)

・・・・と、涙、涙、のお別れのはずだったのだが
なぜだか久留里の喜楽にまたまた集まってしまうのであった。

この面々である(-^〇^-)
ここで19時までらーめん食いながらの穴談義。

スペシャルらーめん(670円)も、なかなかうまかったっすよ。( ゚v^ ) オイチイ
(あ・・・・そういえば今日は総軍さんに、らーめんと、蚊取り線香おごってもらった)ありがとね。

けっきょくその後も水汲み広場で、暗闇の中、19時30まで、ワイワイ語り合って解散となりました。
次回は冬に、焼き芋とか・・・・煮込みうどんとかいう案がでておりますよ(-^〇^-)
ということで納涼祭2017の日記終わります。

最後までご覧いただきありがとうございました。
- 2017/08/24(木) 16:49:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
ではソーメン編をばはじめます。
さて・・・・ その1で忘れ物といいましたが、ここにきてもう一つ、重大な忘れ物に気がつきまして。
まさかの、
めんつゆ! めんつゆがなかったら、ただの水ソーメンになっちまいますからね。
トホホな状況であるが、仕方ないす。

まっきーに付き合ってもらい、大急ぎで房スカ近くのミニストップへ

あった! あった!
よし・・・・ 皆が待っている会場へ、大急ぎで戻らねば・・・・

とかいいつつ・・・・

途中で穴を発見し・・・・

ついつい、確認しに行ってしまうという、なんとも悲しい性( ̄□ ̄;)!!

会場に戻り、ようやく本番開始です。
ちなみに自分の右側にいて、アロハっぽいの着てる人は本日初対面の、まっきー(兄)←これは非常に嬉しかった。

麺の準備に取り掛かかる。
っていうか、自然に役が決まっていくのである。(笑)

麺を水ですすぐヤッシーさん。←第一流し士となる。

すすいだ麺を、じゃんじゃん流していく。

第一流し士が流している間、第二流し士の師匠弟が麺をすすいで入替の準備に入る。
なんだか絶妙に嬉しそう(´▽`*)

第一流し士が終わると、入れ替わりに第二流し士師匠弟に入れ替わり。
第三流し士のmasa6氏も加わり、凄い量を流していく。

こちらは、食う専門の人達。

久留里の水汲み広場で汲んだ、湧水で流すソーメン。

マジにめっちゃうまかったですよ。

皆さんいい笑顔です。

来年もまたやりたいですね。

冬も、暖かいので何かやろうかって・・・・
隊長が言ってます。
また皆さん集まってくれるかな!?
いいとも~~~~ってな(^-^)
あっという間に20人前なくなりました。
やっぱ、25人前くらい用意したほうがよかったかな・・・・!?

食後はヨッシーさん、差し入れのスイカです。
これも、誰がっていうわけでもなく・・・・
スイカキ切り名人の師匠弟が切ってくれました。

手さばきが素晴らしい(^-^)
プロやね。

スイカも腹いっぱい食いました。

デザートもあったりで・・・・
マジお腹いっぱいになりました。

食後は、しばしの間
それぞれに・・・・
あちこちで討論会てきな,楽しい時間があったりで。
画像は次回の館山の熱い企画について語り合う二人( ̄ー ̄)ニヤリ

あ・・・・ それと
ヒルに被弾していたのは、このお方でした。
あと・・・・ぱぱさんも なかなか血が止まらなかったようです。

ちなみに、これが血を吸ったヒルです。←ぱぱさんの吸血したやつだったかな・・・・

これは、YBKメンバーであるヤッシーさんのセロー号。
自分同様に、プロなのでヒルにはまったく動じません(笑)

こちらでは、縄のたぐり方などの指導をうけるまっきー
田中さんは、Bスカウトの指導者なので、縛り方はプロなのだ!
いわゆる縄師なのだ!

そしてこちらでは、皆でニヤニヤ
隊長のバイクにソーメンセット積み込み完了のもよう(笑)
しかし・・・・これで千葉まで帰るんですからね(笑)

最後に記念撮影ってことで、三脚準備にかかるまっきーとmasa6氏
この2ショットもお初ですね。

皆さんお疲れさまでした。
また、お会いできるといいですね(^-^)

午後の穴散策編へつづく・・・・
- 2017/08/23(水) 06:00:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
皆さんこんにちは、そして先日納涼祭2017にご参加くださった皆さん大変お疲れさまでございました。
おかげさまで、無事滞りなくイベント終えることができました。
そして、そして・・・・バイク系、戦跡系、穴系メンバーの親睦を深める事ができたのではないかと自負しております・・・・(笑)
そうでもないか(´▽`*)アハハ
・・・・と、勝手に思い込んでいる次第でございます(^-^)
てなわけでブログ更新といきたいと思います。
が・・・ 本来ならば順番的に、811館山の後編UPなのですが、まあ、状況的に・ね・・・(^-^)
皆さんお待ちのようなので、納涼祭2017のほうを先にUPさせていただきますので、ご了承ください。
811館山はその後にUPします。
ということで・・・・20日の早朝。
毎度の北総線は成田湯川駅に7:00
はるばる埼玉からやってきた、戦跡系メンバーの祐実総軍さんを乗せて、
集合場所の久留里水汲み広場へと向かうのである。

昨夜、遅い帰宅だったせいもあり、少々出遅れてスタートしたため・・・・
集合場所には10分の遅刻!。
おまけに、到着近くなって忘れ物も多数なのに気が付く・・・・ やってもうた( ̄□ ̄;)!!
まさにアフターフェステイバルってやつですな。(後の祭り)
で、これまた着いてみると・・・・ なんかいっぱい、いるんすけど・・・・
ここで既に12人だって・・・・!? 凄げっ(´▽`*)

ここから、バイクと車組み入り混じって大移動開始。

まずは本日のソーメン会場である草川原公園へ到着す。

ここで、のださんと合流し、合わせて13人となりました。
↓画像はのださんの新たに購入したセカンドカー

これがイベント会場となる東屋。
付近には一応、水道、便所あり
ここで、イベント時間までの間、
ソーメンスライダーを準備する組(ヤッシーさん、田中さん、師匠弟)・・・・の3名と

リバーウオーキング志願組み(隊長、師匠、yakumo氏、のだの人、ぱぱさん、総軍さん、まっきー、ヨッシー親子、俺)
にしばしの間、別れて行動。となる

リバーウオーキングチームは、適当に4台に分乗し現地入りする。

目指すは、知る人ぞ知る文宝洞。
通常は、亀山湖から湖面をボート漕いででくるのが一般的らしいが、変わった事が好きな隊長の主導により
リバーウオーキングで、逆アプローチしてみようという企画。

ちなみにこの辺り一帯は山ビル地帯である。
川へ下るべく、準備をしていると、既に誰かの足にヒルが這い上がってきたらしい。( ̄□ ̄;)
一刻もはやくこの場を離れねば・・・・、ってなわけで早々に準備を済ませ
ヤマビルがいかにもいそうな、じめ~~~~っと、した山道を下っていく・・・・
まずは一人の被害もなく、川へ到着。

ここで、なんと( ̄□ ̄;)!!
長靴を持ってきてきていない師匠を置いていくしかないという苦渋の決断となった( ̄□ ̄;)!!
師匠許してくれっ!

すまん・・・・(;_;)
皆・・・・ 泣く泣く・・・・
あれ・・・・
とかいいつつ・・・・
案外、薄情に行ってしまう一行なのであった(笑)

しかーーーし、(^-^)

ありゃま・・・・
これは、これで気持ちよさそうだわ( ̄ー ̄)

師匠のサポートにまっきーが付いて、全員リバーウオーキングとなった。

こちらは、この日記に5年ぶりの登場となったママさんライダーのヨッシー親子。
後ろに写ってるのはどこぞのオヤジ(^-^)

じつにいい感じの景色。
水量があると、この岩の上を水が走るんでしょうね~~~~
入口の看板に、この川は急激に水が増えて危険だと書いてありますんで、
行かれる方は、注意して自己責任でお願いしますね。

それぞれのペースで川を下っていきます。
おっ・・・・ぱぱさん
※いつも、おっさんしかいないので、たまには女性と写るのもいいですね。

ここを下ると、目的地です。

ありゃま・・・・
やっぱりというか・・・・(笑)
既にうちのエース級2名が、限界ポイントまで攻めておりました。

こちらは、限界ポイントで着地失敗して、泥トラップにはまるぱぱさん。

降りたはいいが、どやって帰ろうか!?
岩の上はコケでツルツル滑るので、帰還するのが非常に難儀するのですが・・・・
まあ、ここはそれぞれの、体力に見合った方法でなんとか脱出。

せっかくなので記念撮影 まっきー撮影。

あれ・・・・ まっきー写ってないじゃんってことで・・・・
ぱぱさんのカメラで、タイマーセット 再度撮り直し(^-^)
ぱぱさん撮影

さて・・・・帰りますか~~~(^-^)
この頃、山ビルに遭遇し、意気消沈の総軍さんなのであった・・・・( ̄□ ̄;)!!

元気づけに、ってことで
今回はじめて師匠の駄洒落の洗礼をうける総軍さん。←これでANALIST1人前となるのです。
↓俺のお気入りの1枚になりました(*´∀`*)

改めていうまでもないが・・・・
ここは山ビル地帯なのですう~~~~(笑)

戻って総員で、山ビルチェック!
後から判明するんですが・・・・実はこの時点で被弾している人がおったのです(笑)

続いて、草川原の旧道に向かう。
ここは完全、マイナースポット。
ここには、旧隧道2本が現存しているらしい。

ここも激山ビル地帯だが・・・・
なかなかチャレンジャーというか、いい根性している二人である。

俺は一応、YBK(プロ)なので、ビーサンで大丈夫。
バッチこいってな感じですわ。←実際生足に這い上がってきやがったんで、つまんでポイした(笑)

一歩遅れて到着すると、既に1本目の隧道に突入スタンバイ中のレンジャー2名

えっ・・・・ !? そんなとこいっちゃうんだ~~!?
若干引き気味の、ギャラリーが見守る中突入していく。(笑)
まあね・・・・ うちのメンバー的にはこんなん普通の事なんだけど、一般的にはひかれますよね(笑)

湿気が凄いっすねーー
画像はyakumo氏

続けて突入する、のだの人

内部の写真がかなり暗く、湿度が高いので、別の日に撮影された画像をどうぞ(^-^)
画像提供 まっきー 写る人物はD氏とのださん

これが1本目の出口
こっちはしっかり、あいてます。

そして、1本目と2本目の間の路盤部分。

2本目の入り口

2本目の内部

一段上の現道へ戻る。

おおよそ、予定通りの時間に納涼祭会場へ戻ってきました。(^-^)

さらに、タカさん、masa6さん、まっきーのお兄ちゃんが加わり、
総勢16名の納涼祭スタンバイ完了です。

つづく・・・・
- 2017/08/22(火) 13:45:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
はやいもんで、盆休みも終わってしまいました~~( ̄□ ̄;)!!
今日から仕事っす!
あと、一週間くらい休みがあったらな~~~~~ なんて・・・・ ってなわけで
お待たせしました。
さくっと11日の館山レポをサクッと半分だけ・・・・
隊長宅経由で、稲毛海岸駅へ向かい・・・・ ここで総軍様と合流、これで集合完了( ̄ー ̄)ニヤリ
今日は、少なめの3人でやっちゃいまっす。

挨拶も早々に隊長号で、どんよりと曇った館山道を南下していきます。
まずは、市原のパーキングで、小休止。.じゃなくて・・・・小便タイム(笑)←わざわざ下品に書く。
ここから一気に、館山までノンストップでいきます。

向かう道中、雨がとってもえげつなくなってまいりました。
しかしまあ・・・・
カンカンに照って暑いよりはいいでしょうってことで(^-^)
基本的に、精神力とか、気合の根性がすきなので、雨中止はありません。←といいつつすぐに心が折れるのだが(笑)

さて・・・・
今日の予定はといいますと、前回とりこぼしの布良~大神宮~洲ノ崎、波左間あたりをコンパクトに
狙っていく予定ではあったのですが・・・・
この総軍様の持ってきてくれた資料が、じつに興味深く(^-^)。
ひょっとして、ひょっとして、この近くに例のブツがあったりして・・・・←そんなに甘くない
などと、淡い期待に、胸いっぱいで、あっさり作戦を変更してしまうのであった。

作戦の前にまずは糖分補給。
いまや名物となった館山のピーナッツソフトクリーム。
かなり流行ってますね~~~~ 飛ぶように売れております。
これ絶妙にうまし! しかーーーーーーーーーしなんとこれで400円 高くね・・・・!?
200円じゃないの!? みたいな(笑)
まあね・・・・ 400円でも、別にどうってことはないのだが、子供の頃、一日の小遣いが20円とか、50円とかっていう
時代を過ごした自分にとっては、これしきの物が400円とは途方もない金額に思えて仕方ない。
ちなみに買わなかったが、試食した落花生も
超うまかった。基本豆好きなのだが・・・・、ここは我慢(笑)←買ったら絶対食ってしまうから。

いつものごとく、爆笑道中。
車内でワイワイやりながら、館山の相浜港付近へやってまりました。
前回来たときよりは、かなり近くへ車を止めれてラッキーってな感じで、
目的地へ向けて歩いていきます。

まずは布良の洞窟砲台。
形状はこんな感じ、前回全部を回れなかったので今日はそのリベンジってなわけです。
作図まるなげで 総軍様作

斜面にとりついてまもなく、まったく新発見の別の小規模壕を2本発見。
とりあえず1本は確認、もう一本は少々要掘削であったため断念。
1本目を確認した総軍様によれば、掘り方は完全なる陸軍ものであったらしい。

結局、クランクしてすぐに終わってしまうのだが、こんなんが他にもあるのかもしれんですね~~~~。
この尾根続きはフルメンバーで攻めてみたいかも・・・・
画像は、内部確認のため、壕内へ入っていく総軍様。

その後、ツルツル滑る斜面を北側に向かって回り込み、3番砲室にたどり着く!

侵入成功!
ん~~~~~~~~ じつに状態が良い(^-^)

砲室の左右の溝が、通常では見られないものなのでなんとも興味深い。

前回、口切りいっぱいだった水没区間も水位が低下。
超えていけるレベルになっております。

前回は向かって右側の、1番砲室付近のみを調査したわけですが今回は2~4番を
メインに見ていきます。
いや、しかし 思った以上にこの壕は広い。

煙避け!? ガス避け!?
所々にこの木枠がはめ込まれており、当時は扉があったのかもしれませんね。

木枠を固定するためのモルタル。

ひさしぶりの内部図作成に気合の入る祐実総軍三等兵さん。
自分はこの頃、メインの懐中電灯をどこかに落としたらしく、必死に外で探しておりました(´▽`*)←みつけました。

まあ、内部はどこを見ても同じような作りなのではあるが、4番砲室付近のこの
階段付きの部屋は、とても綺麗に作られており推定司令室なのではなかろうかと思われる。

これは、2番と3番の間にある、推定観測室。
埋まってしまったのか、掘りかけなのかは不明。
もしかしたら、別に観測所があるのかもしれない。

4番砲室付近の木枠で隊長を入れて撮影。

予定より、40分も遅れてしまっいるので急いで脱出する。

昼は予定通り相浜亭。
10分程並びましたが、今日は雨の影響か比較的空いておりました。

待ち時間中は、作戦会議。
なんやかんやで、かなりネタが出てきましたよ、まだ残っているならばかなりのもんが見れそうです。
・・・・ってことで、主力にお出ましいただき、次回ももういっちょう館山を攻める!

明るさの関係で、綺麗に撮れませんでしたが、海鮮丼950円。
大変、おいしゅうございました。

食後、店を出てみると・・・・
30~60分待ち!? ってな感じすかね。
ギリのタイミングで、入れてよかったですわ。

ということで、午後は、隣の大神宮地区に移動していきます。
つづく・・・・
- 2017/08/17(木) 09:50:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:10
連日暑い日々がつづいておりますが、皆さん元気でおすごしでしょうか(-^〇^-)
今年の夏は、例年になく仕事が暇な状態がつづいておりましてですね。
毎年、夏場に体調を崩す自分にとっては、とってもええ感じの夏を過ごしております(笑)
ま、そんなわけで、暇をもてあましたじじいの道楽ってなわけじゃ~~ありませんが、
庭の片隅にとうもろこしなんぞ植えてみました。
しかし、もろこしって成長早いっすねーーーーーー。
あれよ、あれよ・・・・というまに自分の身長超えそうな高さまで成長しちまいましたよ。
9月頭には収穫できっかな( ̄ー ̄)ニヤリ

ということで、ここすっかりご無沙汰となっている散策ですが、明日は、総軍様と隊長と
館山方面、うま~~~い刺身食いながら遊んじゃおうツアーにいってまいります(・∀・)
ま、この暑さなんで過激な散策は避けてそれなりによさげな場所をまわってきます。

それと最後に、肉体改造の途中経過(笑)
始める前の写真を撮り忘れたのがちーーと、いたいとこではありますが、
はじめて、28日目の成果。
ブヨブヨのらーめん腹の余計な脂肪が削ぎ落とされてきました。
まだ下腹部ぽっこりしていて、やべーーけど・・・・
さて・・・・ ここからどうすっかね。
あとはロナウドみたいな体目指すかな・・・・なんちって無理に決まってますが・・・・
腹筋と懸垂、腕立てだけしかやってませんが、これだけで腹、ほか、体全般が調子がよくなったような・・・・
まあ、もうちょっと頑張ってみますわ。

あ・・・・ それと関係者皆様
20日の詳細は決まり次第連絡しますので今しばらくお待ちくだされ(^-^)
では、良き夏期休暇を*^ω^)ノ" ♪
- 2017/08/10(木) 15:01:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
随分前の記録になるが・・・・
これが千葉市でやってる竹岡式の店 つち家。
らーめん注文すると、ゆで玉子1ヶサービスで食べられます。

味は本家に最も近いか、それ以上に濃いかも(笑)
いわゆる醤油どぼどぼ系・・・・
スープ半分も飲んだら、胃が焼けて、晩飯食えんようになりますね( ̄□ ̄;)!!

ちなみに暑いんでここんとこらーめんは食べてません。
盆休みも、刺身系かな・・・・
ちなみに次回散策は、11日に館山を予定しとります。(-^〇^-)
- 2017/08/05(土) 17:50:32|
- ラーメン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
先日、高速の料金所でやたらともたついてる車がおりましてね。
これがその車。
あまりにも進まないんで、見てみると・・・・

US GOVERMENT・・・・!? 直訳だとアメリカ政府。
軍関係かな・・・・ その後、なんやかんややりとりして、
やっと通り抜けていきました。
たしか、この手のナンバーつけてると違反しても捕まんないだったよな・・・・
日本には捕まえる権限がない。
日米地位協定。
最近ある番組で、この広い世界で日本人に生まれ時点で、勝ち組だって言ってたけど。
確かに・・・・ よその国に比べたら平和で裕福でMADE IN JAPAN №1的な・・・・
でも・・・・
こういう協定がいまだに有効ってことを考えると、恵まれてはいれど、やはり敗戦国なんだよな( ̄□ ̄;)!!
ま・・・・ 余計な事は考えないこととして。

ほどよく曇って、暑くもなく
ゆったり気分の日曜日でしたヽ(´ー`)ノ
さーーて、じゃあ、これから盆休みの館山計画でもやりますかねーーーーー
館山だから、刺身かな( ̄ー ̄)ニヤリ
- 2017/08/03(木) 17:40:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0