いくぶん残暑が続いておりますが、徐々に秋の気配・・・・嫌なシーズン到来となりました(笑)
今年は、よりによって、河川管理の年間委託を請けてしまいましてね。
これがじつに厄介。 苦情が入ると出動せにゃならん。
水辺の近くは、この時期に咲く、ツルの白い花に蜂が集まってきて、そりゃ~~もう凄いんですよ。
付近の住民からハチが多くてこまるから何とかしてくれ的な・・・・

って、いったってそのツルを処理する、業者だって怖いんですよーーーー
今年は刺されるの、絶対嫌やわーーーー、ってことで、やや過剰になってしまったが、色々と買ってみた(笑)
どれが効くんだか・・・・
ちなみにこのスズメ蜂スプレー、1本 1300円~1800円というなかなか高価な代物なのだ。

この河川沿いでは、こ体長40mm程のの大スズメ蜂が一番多かった。
小さめのキイロスズメ蜂は、いくらか目にしたが捕獲に失敗( ̄□ ̄;)!!
幸いな事に、付近に巣はなかったようで、今日のところは被害なし(-^〇^-)
スポンサーサイト
- 2017/09/26(火) 10:05:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
先週末からこいつのせいで、休みが全てふっとんでおります。( ̄□ ̄;)!!
路線整備なんか、他の会社に頼めよ!
なんでうちやねん(╬゚◥益◤゚)
歩くの辛いのに・・・・

テレビつければ、北朝鮮とアメリカのチキンレースか、不倫問題ばかりですしねーーー・・・・
ほーーんと、はあーーーーーーー ってなりますわ。
で、特に不倫問題。
けっして、肯定できることじゃないけど、
マスコミも少々追い込み過ぎなんでないかね!? あまり追い込むと、もはやこれまでになりまっせ( ̄□ ̄;)
なわけで、不倫っていうとこの曲ですね。
この人の曲も好きなんですよねーーーー なんか無理やりここにもってきたみたいな(笑)
まあ、皆さん人生いろいろですよ。
では皆さん、良い週末を(-^〇^-)
- 2017/09/23(土) 16:55:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
集合場所のカインズで一旦は解散となったものの・・・・
名残惜しいメンバーは、またまたバーミヤンで集結(笑)
そして、かる~~~~~く、打ち上げというか、お食事会しながらの自己批判大会(^-^)←過激派かっ
さて、何を食うか悩む・・・・
基本、自分は酒は飲まないのだがこういうときはなんかね。
気分的に飲んでるような雰囲気に浸りたくて(笑)
ノンアルなんぞを注文してみました。
注いでくれてるのは総軍さん。
なんか腕が綺麗で、いいすねーーーー羨ましい。
それに比べ俺の手。 黒くて、太くて・・・・なんか嫌だわ~~~~(汚らしい)( ̄□ ̄;)!!

そして、同じくノンアル&餃子注文のぱぱさんにもノンアルを注ぐ総軍様。
その後方では、何を注文するか悩んでいるマッキー(笑)

最近の俺のお気に入りメニューだったりして。
500円で、つまみ2皿。
ザーサイと、チャーシュー&煮玉子、これがなかなかいんですよ。
これにね。ノンアル+で朝まで語れます。(笑)なんちって。

あっ|゚Д゚)))
なんか悪い子が一人いますよーーーー。
モノホン飲んでる~~~~~~~(笑)

先輩を差し置いて、なんちゅーーー悪いーーーやっちゃーーー(笑)
っていうか・・・・そのね。
いいんだよーーーー 気にしないで飲みなさいーーーい。
飲んじゃいなよーーー(*´∀`*)
そんな、先輩とか・・・・後輩とか、気にする事ないんだよーーーーーー って、甘く囁き、・・・・←俺
飲むだけ飲ませて、後でネタにして日記で叩くという。
悪いやつなのであった(笑)←いつもこのパターン(笑)

ということで、夏のイベント終わってしまいましたねーーー。
っていうか、もう9月も終わっちまいそうですね。やばっ・・・・( ̄□ ̄;)!!

メンバー皆さん、今年の夏もお疲れさまでした。
ソーメンといい、今回といい、ほんと腹の底から笑って、楽しかったっす。
ってことで、次回は晩秋の頃にまたなにか企画しましょうねん。
19:30 解散となりました

*^ω^)ノ" ♪
- 2017/09/19(火) 18:35:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:24
みなさんこんばんは\(^▽^)/!
散々騒いだわりには、なーーんか全然・・・・な感じの台風でしたね。
ここ最近、関東は被害が少ないような気がしますが・・・・ 温暖化の影響で台風コースが変わってきた!?
なーーんて安心してると、そのうちでかいの一発きたりして(笑)
なので常日頃から気を引き締めておかんといかんですね。
さて、話は変わり、先日ニュースで南房総市でハイキング中の小学生10人がスズメバチに刺されて
救急搬送されたなんてニュースでやってましたが、いよいよヤバイ季節になってきましたね。
千葉県も特に南のほうはヤバイですね。
自分も、一昨年、昨年と、連続でやられましたんで今年は・・・・ ちーと活動を自粛しております(-^〇^-)
さすがに3年連続はヤバイかも・・・・
そう、そう! そういえば先日すっかりご無沙汰の大先生からTELがありましてね。
家の軒先にスズメバチの巣ができて、日増しに成長して困っているとか・・・・(笑)
ということで、近い将来大先生も復活するかもしれません。||| \( ̄▽ ̄;)/ |||
はい(-^〇^-) 少々余談が過ぎましたが、では最終話、野鳥編にいきたいと思います。
布良陣地の調査を終えた一行は、野鳥の森駐車場へとやってきました。

既に16時をまわっているので、急ぎで準備を整えます。

準備が出来た者から山へ入っていきます。

最初の二股を右にいきます。

ここから一気に高度を上げていきます。

まずは前回訪れた推定15kの入口にたどり着く。

メンバー全員、躊躇なく突入していく。

兄貴も入って、これで全員(-^〇^-)

このクランクの先が若干登って砲室となっている。

砲口にかたまっているメンバー。

砲口から登ってきた側を見ると大きさがわかるかと思う。
この撮影はナイスだね。 さすがまっきー(-^〇^-) ちなみに仕様の画像は95%まっきー撮影の物を使用しております。

一通り見終えて、尾根を目指して再び高度を上げていく。

最初の展望台へ辿りついた。
ここに来るだけでもけっこうしんどい(||´Д`)o

ここで少々休憩。

平砂浦を望む。

こういう時間も、なかなか楽しいものだ。

のだ氏のGPSとマップ比較により、
改めて散策ポイントのチェックを行う。

暗くなっちまうから、さっさと行こうぜ!
・・・・と、yakumoに一気においていかれる。(-^〇^-)

ここも前回訪れた、観測所っぽいような、銃眼っぽいような・・・・
なんか、ようわからん陣地。

初見のぱぱさんと、あにきは興味津津で撮影。

写真の順序が逆になったまったけど、クランクの先。

坑口から見た内部。
右にクランクしている。

これが銃眼部!?
なんかね・・・・ 砲室にしちゃあ、銃座が短いんだよね!?
通常、どんな陣地でも銃座となるテーブルは、1m~1.1くらいはあるはずなんだが・・・・

それと、正面に木々の間から海が見えるんだよねーーーーー!?
・・・・と、色々と疑問を持ち出すと、何も結論ずけられなくなってしまうので・・・・
この辺は、総軍さんにお任せで。

さて、今日の目的はこの奥なのです。
この時点でもう17時を過ぎております。
急げ! 急げ!

こんな看板もあったりするが、この通りうまくいくわけねーーーじゃん。
そんなもん、遭遇した時の状況次第ですわ。

さらに進んだところで、またまた展望台。
3分休憩。
そして、またまたポイントチェック。

薄暗くなってきた、尾根道を再び歩き出す。

想定ポイントが近くなってきて、いよいよ、レンジャーの2名が動き出す。

・・・・が、なかなか見つからない。

こちらは、兄貴と総軍さん。
反対の斜面をくまなく探す。

ここで、我会の頭脳派プレイヤーである、ぱぱさんが、疑問を呈す!?
想定ポイント過ぎてんじゃないかと・・・・

ということで、少々戻りながら散開して探す。
一つ戻ったコブのあたりで、なにか怪しげなくぼみを発見||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

発見の、無線連絡によりメンバーが集結。

壕口を塞いでいた倒木を取り除きyakumo氏が突入していく。

完全なる陸軍掘りだ。
直線のみの単純壕かとも思ったが、右クランク、さらに左クランクありと、yakumo氏より無線が入る。

後続のメンバーが突入していく。

こちらは、とのさん(-^〇^-)
なんか(⌒-⌒)ニコニコ...しとりますね。

こちらは、内部図作成中の総軍様。
半ば、諦めかけていただけに日没前の最後の収穫にテンションUPである。

ちなみにこれが、内部図だ!
総軍様作。

これが、銃座(銃眼)!?
これも少々、銃座が短いような!?
でも、重機であればこの程度であれば十分射撃は可能なのかも・・・・
しかも、銃座中間にある足掛けのようなくぼみも気になりますね。

これは、海側の出口。
封鎖されてそうに見えますが、一応出れます。
ちなみに、銃眼の外側については、yakumo氏が写真を撮ってくれていると思うので、
そのうちUPしてくれるかと思われます(-^〇^-)

ということで今日はここまで、大急ぎで暗くなった山道を戻っていきますが、
ま・・・・ これだけの人数で、しかも強力ライト装備でワイワイやってますんで、全然怖くなし・・・・
むしろ楽しいかも(笑)
※ちなみに画像は、
自称人見知りのまっきーがとのさんに食いついているところ(笑)←どこが人見知りやねん。

18時 全員回収完了となりました。

大神宮で記念撮影。
参加したメンバーお疲れさまでした。

その後のおまけ編(ちょっとだけ)・・・・に続く。
- 2017/09/18(月) 19:25:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:5
皆さんこんにちは(-^〇^-)
昨日、今日と、またまた日差しが戻ってまいりましたねーーーー 台風接近中( ̄□ ̄;)!!
でも、湿度が幾分落ち着いてきたようで、暑くてもそんなに不快ではなかったような・・・・
さて、腰の痛みもいぜんと継続中ではあるものの、立ったり、座ったり、歩くのもまず、まずといった感まで
た
回復してまいりました。
ちなみに先週の苦しんだ1週間は、現場にいっても車から降りず、車内から指示するだけで(笑)
またまた、嫌な上司やってました(笑)
お昼も、車から降りるの嫌だから1週間マックのドライブスルーだったしね(笑)
はい、だいぶ余計な話が長くなりましたが、第5部をば始めたいと思います。

昼食後に向かった第5ポイントは、前回も訪れた布良陣地。
少々押し気味なので、付近の神社駐車場へ車を止めてさっさと現地へ向かいます。

こちらは、体力温存と車の留守番で残った隊長と、あにき。
一応、無断駐車なので、怒られた場合は隊長の話術で切り抜けてもらうという寸法である(笑)
しかし、このあたり、やたらと蚊が凄いんですよ。
ブンブンです。
てなわけで、虫除けじゃんじゃん吹きかけております(-^〇^-)

取り付き場所の墓地までやってまいりました。

ここも人ん家の隙間を抜けて入る、シビアな場所なだけに、けっこう気を使う場所なのですが、
あいにく今日はすぐ横の畑に人がいて、バレずに入るのはちと無理がありそうだ。
仕方がないので、話術士2号の私の出番でございます。
こんにちは~~~~~ あのーーーーーーーーー
こういうもんなんですけどーーーーーーー 素晴らしい笑顔の営業スマイルで(笑)
しばしの会話の後に・・・・
畑の所有者さん、洞窟の所有者の奥さんにも許可をいただき
許可付きでGO! ・・・・となった。
へっへっへ・・・・ 年寄りをなめちゃいけませんよーーーー
戦跡調査ってのはねーーー 我々の場合に限るが(
隊長と俺)
体力2割、話術8割でっせーーー(笑)
事実これで、今まで色々と見つけてきましたからね。(。-∀-)
体力ねーーぶん、口で稼ぐ。

許可をいただき、すべる斜面を回り込み始めた一行であったが・・・・
下で見ていたおやっさんが、
そっちからいっちゃ~~~いかんよ!と・・・・※ビニールハウスの脇におられるのが洞窟所有者のS様

一旦降りて、畑を抜けて最短ルートでいかせてもらえることとなった。
あざーーーーーーーーーーす。(-^〇^-)
しかも、おやっさんの案内付きとなった。
子供のころ入って遊んだとか・・・・

けっこう話好きなおやっさんで、入る前にも色々とね。
解説が・・・・ ええ人でよかったです感謝、感謝。

今回も、3番砲室から侵入。

これ以降は、それぞれのおもうままに見てまわる。
総軍さんは前回で作図完了しているので、今回はゆったりと(^ー^)

おやっさんの昔話などをききながら、内部をまわる。

前回疑問に思った、二番、三番の間にある。、推定観測所も
現在は崩落してしまっているが昔はしっかり平砂浦が見渡せたらしい。

壕内部は四番砲室まであるので広い。

ここは一番広い部屋。
居住スペースか……

見終えたメンバーが徐々に戻ってきた。

これは、なんとも面白い画像(笑)
カメラを構えるぱぱさんの狙うものは、コウモリ!?!? (笑)

おやっさんも一緒に記念撮影。

一通り見て撤収。
次回きたら、前の畑に車もとめてよいと許可をいただきました。

一旦降りて、今度は1番砲室を見にいく。

とのさんにも楽しんでいただけたようで良かった。
しかし……この砲室の前面の壁厚のうすさにはビックリだ。
素人だとしか思えない(笑)
これじゃ一発食らったら終わりだね。

こちらは、斜面の木に座って休む、クールに熱い男!
のださん。

一通り見終えて、外に出たやくも氏が見ているものは?

小規模な壕である。
こういう機動力のある人は、特に教えなくとも、培った
感性で自力で見つけてしまうのである。

さて、現時点で16時を少々回ってしまっているので
急いで最終目的地へと移動する事とする。
最終の野鳥の森編へ続く。(^○^)
- 2017/09/14(木) 20:03:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
皆様こんにちは、今日は雨ですねーーー、しかも湿気が凄くてベトベトで・・・・非常に不快っすね。
えーー、昨夜はちょっとだけ腰の痛みが楽になりましてですね。
いくらか眠れましたよ(^-^)
ご心配をおかけしましたが、まあ徐々に治ると思います。
ではランチ編をば・・・・
本日のお昼は、館山の波音食堂となりました。
ここは以前、大貫隧道探索の時のランチで立ち寄り、なかなか好評だったらーめん店なのです。
売りは、醤油味の生姜らーめんなのですうーーーーー。

今日は、初参加である、とのたまさんには非常に恐縮であるが、成り行き上、
ランチタイムにお付き合い願うことにした。
らーめん嫌いだったら・・・・ どないしよう( ̄□ ̄;)!! などという心配もあったが・・・・
らーめん大好き・・・・とのことなのでえがった、えがった(^-^)

記憶によれば、時刻は13:45分頃だったはずだが、店内は満席でしばしのウエイテイングとなった。
思い起こせば俺、この時点で右側の腰がズキズキと・・・・
けっこう痛かったりしていたのである( ̄□ ̄;)!! ←後の祭りだね。

待つこと15分。
まずは最初の5人が入店する。
隊長と俺の長老組はカウンターに。
ぱぱさん、兄貴、のださんは窓際のテーブル席に。

程なくして、残る4人も入店完了。
こちらは、総軍さんがyakumo先輩に水を汲んでいるところ(^-^)

窓際の席は、我会で占領されました(-^〇^-)

ぱぱさん、朝もガッツリいきましたが、昼もガッツリ(-^〇^-)
らーめん+のミニチャーシュー丼きました。

これってワンタン麺だっかかな・・・・!?
醤油スープに生姜が効いてうまそうですねーーー。

おお(ノ゚ο゚)ノ オオォォォ-
空きっ腹の人は、らーめん食いたくなるかもしれんですよーーーー

こちらは、のださん、ぱぱさん、兄貴のテーブル。

こっちは、yakumoさん、とのさん、総軍さん、まっきーのテーブル。
午前中、ハードに動いたので、ラーメンがとってもおいしく感じたようです。

超うまかった!
大好評でよかったです。||| \( ̄▽ ̄;)/ |||ワーイ

さて・・・・
まっさきに食い終わったおじさんはというと・・・・
店の外から、覗き込み(。-∀-)
グズグズすなや~~~~~ はよ食わんかい~~~~~
次、行くで~~~~~~~ ・・・・と、またまたプレッシャーをかける悪い奴なのである≧(´▽`)≦

はいっ(-^〇^-)
ということでランチ編は短くここまで。
お次は第5部 布良編へと続きますよーーー。

明日はちょっと、遠方に出るので更新できんかもしれんです。
それでは、またっ! ←総軍さん風に(これは最近まっきーと俺のやりとりで流行っている)(笑)
- 2017/09/12(火) 17:24:06|
- ラーメン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
みなさんこんばんは~~^\(⌒日⌒)/。
穴の時間ですよーーー。
なんちってね(笑) えーー
筆者は、いぜんと続く腰痛に憂鬱な日々を過ごしておりまする。
はやく治んないかなーーー これ・・・・
てなわけで、第三部をば・・・・( ̄^ ̄)ゞ
洲ノ崎第一砲台付近で調査を終えた一行が次にむかったのは、
館山市香の寺山砲台。

付近の公民館へ車をとめさっそく現地へと向かう。

集落の中をワイワイやりながら歩いていく。

長靴履いてカメラ持って・・・・
一見、山歩きの集団にみてとれなく、もないと思う(笑)

ちなみに、この物件は過去にyakumo氏が見つけていたものであるのだが、
前回訪問から、かなり期間があいてしまっていたため、ご覧の通り現地は激藪と化していた。
で・・・・場所どこよ!?
yakumo氏 あっちのほう!

とんでもない激藪で、いや~~~なツルが絡みつくような場所であるが、
レンジャーの、のだの人は正面突破を試みるべく突っ込んでいくヽ〔゚Д゚〕丿スゴイ

yakumo、のだ、両名が突っ込んでいったので、我々も後に続く。

思わぬ難所に渋い表情の隊長(-^〇^-)
・・・・しかし、もってきたのこぎりで、ルートを切り開き・・・・

なんとか目的地に到達。
しかしこの物件、実物の大きさに少々驚いた。

砲室前でしばしの談義。
海軍物の砲台ってのもなかなかレアな物件だからである。

中に入ってみる。
やはり陸軍ものとは、作りがまったく別物だ。

砲室の鉄筋に興味を示すぱぱさん。
陸軍ものだと、鉄筋ほとんど入ってないんですよね・・・・

これは砲室右側から、山頂に方向に向けられて掘られていた階段。
残念ながら掘りかけで終わっている。
おそらく、観測所へのルートでも作るつもりだったのではいか・・・・

砲室奥の坑道の形もじつに変わっている。

これは総軍さんの大好きなやつですね。
たしか、砲室脇の推定弾薬置場の部屋でぴょこぴょこ跳ねてましたねーーー

画像は隊長とのださんのツーショット
その奥では、総軍さんが内部図作成頑張っております。

正面奥から先は、あきらかに掘りかけで終わっており、大量のズリが放置されたままになっているため、
ズリを乗り越えての調査となった。
ちなみに、この辺の地質は岩盤地質なのでズリも下手に蹴飛ばせば長靴に穴があいてしまうほど
鋭いものもあった。

これが左クランクしてから先の状況。

一見埋まっているかのようにも思えたが、山の裏側に抜けていた。
ま・・・・ 外に出て確認するまではしなかった。

坑道内部から外の状況。
寺山砲台作りはいたってシンプルなものであったが、貴重な海軍の陸の砲台が見れて満足した。
到達の思い出に記念撮影。

行きにルートを切り開いてきたので、帰りはブッシュ地帯を楽に抜けた。

なかなかの成果に意気も上がる(-^〇^-)

一人では心細く、躊躇しそうな山でも、これだけ人数が揃えば勢いで行けてしまうものなのでしょうね。
隊長を先頭に帰路につく。

午前の予定はここまでとし、昼食へと向かう。
ちなみに時刻は13時30分とお昼の時間からはかなり過ぎている。

お昼編へ続きます。
- 2017/09/11(月) 18:48:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
皆さんこんにちは(-^〇^-)
私は、一旦良くなりかけた腰痛が、またまた悪化しまして大変苦しんでおります( ̄□ ̄;)!!
車の乗り降りの際や、立ち上がるのがほんと辛くてね・・・・
はやく治して、また山へいきたいな~~~^ なんて/(^o^)\ナンテコッタイ
ということで、第二部いきますね。
大隊本部壕を見終え、第二ポイントへと向かう一行。
知る人ぞ知る。洲ノ崎第一砲台付近である。
ここ周辺は、かなり宅地化進んでしまったため、消失物件も多く、
まあ・・・・なにか見れたらいいなあ・・・・程度の感じできてみた。

期待の銃眼は、住宅化により見れず。
その他の目的物も状況的に無理そうなので、唯一入れそうな場所へきてみた。

こいつがそうだ。
さっそく入ってみる。

入ってみると既に、レンジャーの、のだ氏が窪みでしゃがんでなにかやっていた。

途中で何やら渋滞している(-^〇^-)
その理由はまた後で(-^〇^-)

およそ全長70mクラスの壕の最奥には、山頂の住宅に電力を供給するための電柱が坑道を突き抜いていた。
なんとも・・・・
ちなみに、この坑道は砲台上部へと抜けてるための通路なのではないだろうか・・・・

・・・・さて、渋滞の原因はこれなのだ。
途中の、左分岐の上方には上階に繋がる空間があるようだ。

行きたいのはやまやまであるが、思いのほか坑道幅が広くスパイダー上りは使えそうもなく・・・・
さらに、勢いで登ろうにも足場がないのでどうにもならない。
せめて、3m上の階段に手が届けばよいのだが・・・・( ̄□ ̄;)!!

仕方なく諦めて、外へ出る。
そして、総軍さんの書いた、現状の内部図を見ながら、色々と推論を論じ合う。
んーーーーーーー やっぱり、あの上確認したいね。次回、梯子持ってきて再チャレンジするしかねーーな。
などと言っていると・・・・
ちょっと短いけど2mのならありますよ! ・・・・と、とのさん
君、なんて素晴らしいんだ! (´▽`*)アハハ
2mもあれば十分だよ!
ちょっと届かないけど、うちには凄いのがいるから(笑)
よっしゃ~~~~~ じゃあ、再チャレンジだーーーーーー!と、梯子を奪い取るかのごとく、さっさと壕内へ戻っていくのである。
なんか、後方で・・・・
・・・・、で、誰が登るの!? なんて声が聞こえていたような(笑)

はっはっは・・・・
そなんの決まっているじゃないか(。-∀-)
・・・・と、自分が梯子を掛け。

有無をいわさず、緑のおやっさんが登っていく。(´▽`*)アハハ
やっぱりね(笑)
この光景を横でニヤニヤして見ているのだ様。

一旦左に登ってから、今度は右に切り返して梯子をかける。

おーーーーーー!
いける。 いける。
ちょっと足りないけど、後は精神力だな・・・・ などと、体が動かない分、口はよく動くのが年寄りの特徴だ(笑)

ではいきまーーーす。
のだくん、君はそっち側を支えていなさい。(´▽`*)アハハ
これからyakumoくんが登るのだから!
などと、少し年が上なだけで威張り散らしている俺(笑)←わりい野郎なのだ。

よし! いける。 いける。
あとは、階段に手を伸ばして・・・・
到達成功! パチパチパチ||| \( ̄▽ ̄;)/ ||| さすが先輩(。-∀-)

奥を見てきたyakumo氏によれば、奥はゆるく登って、その先は板で封鎖されとるとのことらしい・・・・
・・・・が、そう言われてもね~~~~~~~
よくわかんないし・・・・ 図面でも見れればね~~~~~~~・・・・ よくわかるんだけど・・・・
なんて言っていたのであるが・・・・
のださんも大変に不満そうである(笑)←人のせいにする。
すると・・・・mayaさんが行けというなら行きますよ! ・・・・と、総軍さん(笑)\( 'ω')/イヤアアァァァァ なんか、悪いねーーー そんなつもりで言ったわけじゃないんだけどね。(笑)←そんなつもりでした。

そしてカプセル怪獣を投入するかの如く。
行けっ! 総軍!頑張れ~~~~~~ (笑) ←ほんと俺ってワリイ野郎である。

少々、腰が引け気味の総軍さんであるが・・・・

いった。 いった。(-^〇^-)
(急階段で滑りやすいので、良い子は絶対真似しないでね)

総軍さん無事上階到達。||| \( ̄▽ ̄;)/ |||

その後、記録班のまっきーも続き・・・・
何やらニヤニヤ
さあ、じゃあ帰ろうか~~~~^
・・・・と、梯子を外すyakumo氏
終始こんな状態である(笑)

そしてこれが上階の状況である。

板で封鎖状況。
こうなってると、外がどうなってるのか気になりますよねーーー
気分てきには、ぶち破って外に出たいとこですが・・・・
ならずものではないので、そんなことはしません(-^〇^-)

総軍さん、とのさん、俺で記念撮影。
(ちなみに、ご本人様の了解が出ましたので以降はとのさんモザイクなしでいかせていただきます)
とのさん、もっといかついオヤジかと思ってましたが、なかなかのイケメンでイメージかわりました。

結果が出たので壕を出る。

そして、総軍さんが書いた内部図を見て、フム、フム、フム・・・・こんなんなってんだあ
などと、しばしの間またまた論議。

ちなみに、これがその内部図です。

はいっ(-^〇^-)
ということで、お次は第三ポイントの香の寺山砲台へ向かいます。

・・・・つづく
- 2017/09/09(土) 12:07:26|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
では、903館山の第一部をサクッ。 ・・・・と、やっちゃおうと思いますね。
てなわけで(^-^)
最近では、南方面というとすっかりこのパターンになってきましたねえ。
我会の主役級に躍り出てきた総軍様を海浜稲毛駅にてお迎えし・・・・
まずは、コンビニにていろいろ補給しつつ ( ̄ー ̄)ニヤリ

どんよりと曇った館山道をひたすら南下すること1時間と15分。

館山イベントでは定番の待ち合わせ場所となった、館山のカインズ駐車場に到着。
待ち合わせの時刻にはまだ15分ありますが、すでに7名集結。
いつもなら、久しぶり~~~ みたいになるんですが、つい最近
前回の流しソーメンで会ったばかりなので、なんだか昨日のようです(-^〇^-)

そして、ごちゃごちゃ話しつつ待つこと10分。
我会の重鎮であるぱぱさん、余裕の登場。

\( 'ω')/イヤアアァァァァアアアァァァァアアア・・・・
遅れてないけど、わりい わりいっ! みたいな感じで登場(笑)

そして・・・・
わしゃ~~^.、まだ朝飯くうとらんのや!←なぜか関西弁風になる。
といいながら、弁当を食い始める(笑)←大御所になるとこれが余裕でできるようになります(笑)

なんとも豪勢なお弁当。
カキが入ってますよ。 カキ!

そして食後は・・・・
総軍様 先輩 食後の、一服どうぞみたいな・・・・
ぱぱさん おめーーー、.なかなか気が利くじゃねーーーか。
よーーし、じゃあ今日からおめーも、穴に入ってよいぞ! ・・・・みたいな
ちなみに、ANALIST新入りは最初の半年間は穴に入れないという掟があるのです。
(1年坊はまず声出しから
)←部活かっ(´▽`*)アハハ
・・・・というのは、まあ嘘ですけどね。

まあ、我会独特のなごやかな、朝のひとときが過ぎていきます。
この時点で8名も集結しているわけですが、今日はさらにもうひとり。
あっ|゚Д゚))) きたきた!
yakumo氏の誘導によりやってきたのは、神奈川では超有名 デジタルアートの!
とのたま氏
このような有名なお方が、我々に混じってしまってよいのだろうかという、疑問は少々あるが・・・・
まあ・・・・。
同じ、穴好きということで(-^〇^-)←とかしいつつ、やっぱ、こなきゃよかったとか言われたりしてね(笑)

そして隊長がメンバー紹介を開始。
こいつが
ねこや! ←隊長もなぜか関西弁風

そして、あの青いシャツが歩く内部図くんでよーー!

でもってこいつが、のだの人で、その隣の緑のオッサンがやっくんや!・・・・←かなり過剰表現となっております(笑)

でもって、このお方が我会の重鎮のぱぱさんや!
怒ると、超怖いんやで~~~~~・・・・みたいな(笑)

・・・・と、そんな感じでメンバー紹介を終えた後は、
すごいねこの車!
・・・・と、との氏の車に、皆でかぶりつき、しばしの質問タイム。

そんなこんなで、時間も押してきましたんで、ぱぱっと、ミーテイングを済ませまして・・・・

本日の第一ポイント。
加賀名地区へ向かうのである。

現着し早々に、想定場所へと向かうのであるが・・・・

こりゃ、場所がちーーとばかし、まずいんじゃね!?・・・・ってことで。

山際から入り込むルートを選択し、まずは斥候として我会のエース。
のだ、yakumo両名が突入していく。

その後、のだ氏、yakumo氏両名がほぼ同時にそれぞれ突入可能な、壕口発見の無線連絡が入る。
さらにのだ氏より。
当たりだよん(^-^)・・・・の連絡がはいったため、全員そのポイントへと向かう。

ただし場所がとってもシビアなので、一人づつタイミングを見計らっていきます。
よし、いまだっ。
いけっ、兄貴!
あにき~~~~~~~ 
とのさんも突入。

けっきょくのところ
何箇所も開いてはいるが、トラブルなく、入れるのはこんな狭い隙間しかない。

こんな感じで入ります、

隊長も突入。

なかなか幅広な坑道内部である。

けっきょく、なんだかんだで、
最初の、のださんの突入から、全員が入り終えたのが15分後くらいだったため、
サクッ! と、全て見終えてしまったのださんにより、内部の状況を教えていただく。

ちなみに、この壕の形状はこんな感じである。
東京湾要塞重砲兵連隊第二大隊本部壕 推定総延長は300mを超えているらしい。
作図 祐実総軍三等兵
内部図を書いた張本人の総軍様。
今日はヤマビルがいないので、元気バリバリ(笑)

これは、真ん中付近の広い部屋。

入ってすぐの付近は、網目のように複雑だが、まずは最奥へと向かってみることにする。

奥へと伸びる坑道を、
ゆる~~く登りながら、しばらくいくと右にクランク。
その先は階段で、けっこう登ってるね~~~
とのさんに追いついた。
その先はさらに左クランクのようだ。

クランクするたび階段で、どのくらい登ったのだろうか!?
最奥付近では、とのさんと、yakumo氏が何やらやっている。

結局、埋め戻されていて、第一砲台方向へは抜け出ることはできなかったが、
まあ、これだけの物が残っていれば、まあ、まあ、でしょうね(^-^)
画像はぱぱさんと、との氏 大隊本部壕終点付近にて撮影

戻ろうと思ったところ、作図中の総軍さんが追いついてきていた。
今日はマジテンションMAXのようだ(^-^)

歩数計測でこれだけ書けるのだから、たいしたもんだ。
ちなみに、最近自分は図面サボって(笑) ほとんどまる投げ状態です。

その後は入り口付近の複雑な箇所を一通り回ってみる。

こちらもテンションMAXのまっきー。
女子部員募集したいそうです。

のださんの案内により、グランド方向の出口へ行ってみる。

こっち方向の出口2箇所は、完全に開口しているが崖の中腹に空いてるので、出入は不可である。

1時間ほどの調査を終え、全員無事に戻ってくることができた。
しかも非常に状態がよく、満足な調査となった。

さて、では第2ポイントへ
洲ノ崎第一砲台付近へと移動していく。

・・・・つづく
- 2017/09/06(水) 18:56:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
皆さんこんばんは~~~\(⌒日⌒)/
そしてまずは、9月3日のイベントに参加したメンバー皆様、大変お疲れさまでございました。
久々に9人という大人数で・・・・しかも当たりネタを多数引けまして、大変有意義な一日となりました。
よかった、よかった~~~ ということで~~~
さっそく日記更新といきたいところでは、ありますが業務多忙と、翌日の朝に腰を痛めてしまいましたため、
どうにもこうにも、全てがはかどらなくて苦しんでおります( ̄□ ̄;)!!
なわけで、更新までは今しばらくのご猶予をください。
まあそれでも、文章だけではなんですからね。
メンバー紹介くらいしときましょう。
左から
のださん、ぱぱさん、内部図くん(総軍さん)、隊長、まっきー、俺、とのたまさん、yakumoさん
そして右上(アニキ)都合により山の下で待機してました。 以上9名
画像は館山市香の寺山砲台にて。
- 2017/09/05(火) 18:50:00|
- ANARIST
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6