旧知のバンド仲間に熱望され、9月のセッションで1曲だけドラムを叩くことになった。
あまり気乗りがしないが、最低限度の付き合いは大切だからね。
1曲だけのためのリハ てなわけで、
初めは音を出せば、きっと楽しくなるんだろうな・・・・と、思っていたが(笑)
・・・・ ・・・・ ・・・・ なんだろうね~~~~

ほんと申し訳ないが・・・・
全然楽しくねっ( ̄□ ̄;)!!
さも、楽しそうな雰囲気出して頑張ったが・・・・
勘付かれたかな・・・・
俺の居場所は、ここじゃないって確認できたリハだった( ̄□ ̄;)!!
みんなごめんなさい。
案件がもう一つあるからそれはこなすけど・・・・ それ以後はないな・・・・m(_ _)m
スポンサーサイト
- 2018/07/30(月) 19:05:00|
- バンド
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
のだ氏に追いつき、そのまま直進すると、坑道は終わっていた。
感覚的に入口から200mくらいの地点ではなかろうか

三方向分岐に戻り、左方向もあっけなく終わるが・・・・
右方向は、かなり奥深くまで伸びているようだ。
こっちがメインか!?

とりあえず白土坑道だとわかったので、これ以上の探索も必要ないだろうとのことで
脱出し、本日の2番目の目的の絶景切通ポイントへと向かう。

これは淒い!
ちなみにこの右側の山中に、地下壕らしき痕跡がいくつかあるのだが
どれも状態が良くないので省略とする。

最近出番が少ないので、ちょっと顔出し( ̄ー ̄)ニヤリ

ここで昼飯へ・・・・
最近よく行くようになった台湾系の中華屋へINする。
こっち系の店って、そこそこの味で、低めな料金で、盛りがよく、料理の提供されるまでの所要時間がめっちゃ
早いのが特徴なんよね。
あっち系の人って、手際がいいんかね~~~

奥で何にするか迷い中のぱぱさん。
そして、こっちを睨むのは、ゆみ・そーぐん様と俺。

ラーメン、チャーハンセットこれで850円
チャーハンはこれで半チャーハンとのこだが、普通に1人前ある( ̄□ ̄;)!!

午後は、あの斜坑の調査に向かうが、とにかく暑い。
ヒーヒー、言いながら突入ポイントへ上がっていく。

これがその入口だ。
とにかく穴にさえ入れば、涼しいはず(^-^)

と、頑張って滑る斜坑を降りていくが・・・・

なんか全然涼しくないんですけど・・・・
とにかく、じっとしていれば耐えられるのだが、ちょっとでも動くとめっちゃ蒸すので・・・・
ぱぱさんと、のださんだけ、偵察に行かせて(笑)
やーーーめた・・・・ とここであっさり引き返してしまうのであった。

そして次に向かったのは、ぱぱさんが以前に見つけていた謎穴。

入口付近で、えーーーーー
これは、祠なんじゃん!? みたいな・・・・
あーだ、こうだ言ってる間に、ちゃっちゃとマツさんが突入
しかし・・・・坑道がえらく広い。

イカヘッド型じゃん!
良好な状態で、しかも大きさから15K、もしくは15Hクラスと銃眼認定士
のゆみ・そー軍様が認定されました≧(´▽`)≦

お次は洞窟砲台なんじゃないかと疑義のある、海岸線の穴へ。
とうに17時はすぎているが、まだ暑い。

ここから結構な距離を歩いていく。

これがその目的のブツ。

入口付近には、仕切り板を入れる刻みがあったりで、なんとも怪しい物件であったが
認定士
のゆみ・そー軍様の認定はおりませんでした( ̄□ ̄;)!!

ということで、今回はめっちゃ暑かったのでかなり省略の散策になりましたが、参加メンバー皆さんお疲れさまでした。

次回は、8月にANALISTのバーベキューナイトを予定しとります。
(一泊でワイワイやりますんで参加希望のかたはお問あわせください)
ご一緒にパーリー、ピーポーやりませんか!?( ̄ー ̄)ニヤリ
あと・・・・今年の流しソーメンは8月19日の予定となりました。
- 2018/07/28(土) 16:40:27|
- ANARIST
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
クソがつく程の暑さの中、隊長宅に集結し、館山へむけて館山道を南下。
ほんとは、春先のうちにこっち方面では色々とこなす予定があったのだが、仕事の都合ですべてパー( ̄□ ̄;)!!
ほんと、昨年の秋からついてない・・・・

いつものカインズに集結したのは、隊長、マツさん、のださん、そして久々登場の、
ゆみ・そーぐん様・・・・と、俺
あれ・・・・ これだけ!?
なんて思っていると恒例の・・・・

いや~~~ 遅れちった、
ワリイ ワリイ ≧(´▽`)≦とぱぱさん(^-^)
今日は、
ぬうあーーーーんと 5、000万のベンツで登場。
ちょっとした悪徳商法で儲けたらしいとか・・・・(笑)

ということでさっそくいってみよう。
本日の1発目は、谷藤原の謎穴(地元情報では軍のあなだということなのであるが・・・・真実はいかに
ブッシュを突き抜け・・・・

入口に到着。
さっそく準備に取り掛かるが、ここは腰付近まで水没しているためウエーダーが必須アイテムとなる。
まあね。・・・・
じゃぶじゃぶ発動の人と、ぱぱさんはそのままいけるらしいけど(うえーーだーーー)←なんちって( ̄□ ̄;)!!

とかいいつつ、やる気満々なのはのださんだけ(笑)
今日はyakumo氏がいないので、イケイケ隊員はのださん、だけな
のだっ←( ̄□ ̄;)!!
ヤンヤ、ヤンヤの黄色い声援なのか・・・・ ただ盛り上げ焚きつけてるだけなのか微妙だが(笑)

様々なポーズで、しばしの間戯れていたのだ氏であるが・・・・

単身一気に闇の奥へと消えていった。

さすがに一人でいかすわけにはいかんので、俺もウエーダーを装備してのださんを追いかける。
画像は振り返り。

とことどころに残る支保工の跡

徐々に湿気が多くなってくる。

さらに進むと、水がなくなりいきなりの三方向分岐。
(メ・ん・)?・・・・
こりゃ白土坑だ!
つづく
- 2018/07/26(木) 18:40:00|
- ANARIST
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
長期間あけてしまいすんません・・・・( ̄□ ̄;)!!
かなり多忙な状態ではありますが、
夏終わっちゃうので、今月末あたりに夏のイベント組んでみましたんで、次回レポもご期待ください。
てなわけで、ここらでちょい小出しになりますが溜まったねたを更新してみますねん。
いやしかし・・・・
あまり忙しいのも考えもんですよね(笑)
土日祭日休みで、17時きっちりで終わる仕事がいっすよね~~~~~
はあ(*´Д`)・・・・
ということで、随分と前になってしまいますが大多喜編(^-^)
前回の大多喜が中途半端で終わってしまったため・・・・
コラ オッサン 平日連れてけや!・・・・と、大先生からのリクエストにより。
急遽平日に前回のおさらい&測量を兼ねて決行。
これがその大先生心残りの重機関銃陣地の入口。

ひたすらマニアック路線を突き進む房総半島戦跡考古調査会が、3年の歳月をかけてやっとたどりついた
非常に状態のよい重機関銃陣地なのだ。
東金や、一宮あたりの陣地とはまた違った形状の銃室、足掛け小段付き。
これぞ決64スタイルといったとこだろうか。

しかも銃眼のこの掘り込が
半端ねえ!なんと壁厚3mもある。
よくもこんなに分厚く堀ったもんですわ。
先生曰く、これなら、戦車に2、3発くらっても大丈夫だろうとのことだ。

たいした規模の陣地ではないが、この地域にはこんなんがまだまだどこかに眠っているはずだ。

大変にご満悦の先生。

そして新たな成果。
房総半島の防衛にある、
絶壁の中であろう
・・・・場所を、散策中に新たな機関銃陣地を見つけた。
外側から覗き込んだところ、こちらも銃眼の厚さが半端なかった。
内部の画像は、なんか入口狭くてバッチイから俺は入らんかった(笑)
気になるこの銃室内部の画像であるが・・・・ 先生送ってくれるっていってたのに
まだ送られてこん( ̄□ ̄;)!!どないなっとんねん。
- 2018/07/10(火) 19:08:05|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0