
お仲間の皆様こんにちは。
最近、なぜだか無性にバイクに乗りたくてですね。
また変な病気が発生しそうですわ(笑)
まあ、そんなわけで、その他の活動は休止してしまっておりまして。
すんませんね。
ということで話は変わり…画像は1991年、出たばかりのZZR-1100を手に入れたころです。
このころはまでは、限定解除が厳しかった時代といえるでしょうね。
なんせ合格率平均1%でしたからね。
午前50人 午後50人受けて、 どちらも、合格者0 または、どちらかで一人っていうような時代でした。
今では、誰もが教習所で取れる時代になって、よくはなりましたが、俺からするとあの苦労はなんだったのって…
思ってしまいますね… なんて理不尽な試験。 ←取らせない試験でしたもんね。
受験者の大半が最初の外周回っただけで…
はい。 今日はここまで! タンクについたスピーカー
から試験中止を宣告される時代(笑)
20回、30回なんてざらでしたからね。 ちなみに自分は7回目でパスしました。
まあ、そんなわけでこの鬼の限定解除をパスしたってのは、当時のステータスでした。
そんな時代でしたから、当然CB750Fで峠に行くと注目度は抜群でしたよ。
それから、時代は変わりこの高速ツアラーZZR11を手に入れた時の、性能の進化には圧倒されましたね。
そこから最高速時代に突入するわけですが、こいつ、なかなか乗りやすくて、峠ではCB以上のパフォーマンスを発揮。
145PSのパワーは凄まじくて、とりあえず3速にぶっこんでおけばOK。
オートマチック状態で峠の走り屋と遊べる。
まとわりついてくるツースト250なんかを、コーナーは抑えて
立ち上がりで一気にぶち抜くなんて感じで楽しかったですねーーー
ちなみにCBだと100を超える、高速コーナーでは、フレームがうねって恐怖でしかなかったですけどね。
ZZRだと …百キロでローリングきれるほど高性能でしたねえ…
まあ…そんなわけで、転倒もけっこうやりましたね。
画像は、(若僧)あんちゃんの頃の俺。

そしてこれは2003年ころかな…
再び旧車に乗りたくなり、カタナ1100 1995年式 国内仕様のSRを手に入れる。
足回りは、GSX-R1100 のホイールを移植してある。
その後、隣のジェベル200を手に入れて、真のバイク乗りはとは、これだ!
…と、目覚め

現在に至るわけである。
しかしこのセロー君、山に入れば最強だが、225CCしかないから、一般道では80㎞でいっぱい、いっぱい。
シートが細いため、ひたすらケツの痛みとの闘いなのだ(笑)
遠距離はほんとツライΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
…てなわけで、前置きはこの辺にして、今日もいってみよう!
若干寒いので、まずは体力消耗を考慮して、こいつを効かせる。

そして、本日もこのお方と一緒です。

こう行って、ここ行って、~ ここ抜けてみたいな…
感じで、最初はやる気満々なんですけどね。(・∀・)ニヤニヤ

ということで最初に来たのはここ。
里美駅付近の廃線跡。

数年前までは、線路は埋まってしまっていたらしいのだが、最近になって掘り出したらしいとのことだ。

お次はここ。
ぼーーーっとして、隊長に着いていっただけなので、ここがどこだか、
まったく記憶にないのだが… 景観は抜群の場所でした。

ここは、知る人ぞ知る。
飯給駅付近の、道路の真ん中に雨どい差してあるとこの先ですね。

その後、桜満開の月崎駅。
ここは、定番の通過点ですね。

大福山。

そして、懲りもせずに前回行った水路隧道へ…
今日は、反対側からアプローチ。

こっちもなかなかいい感じっすね。

全然抜けられるんだけど…ね。
ブーツの中に水が染みるの嫌だってことで…
まあ、ここまで来たってことで…→悪い癖が(笑)
都合よく満足して引き返してしまうのであったΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

これを見て、これがどこの隧道だかわかる人は相当にマニアック。
入り口はコンクリートだが、中は素掘り、出口付近が若干曲がっているのが特徴ですね。

崩れてるとは聞いていたけど…
やっぱ崩れてますね。
ま、バイクは全然問題ないんで、乗り越えていきましたが…

そして根本ヒルクライム。
見るだけ。やりません(笑)
画像ではわかりにくいが…傾斜30~40°くらいだろうかねーー

鹿野山を登って、降りて、
お昼はニコニコ

隊長お勧めの肉丼430円。
これぞ庶民の味ってな感じの、味わいですね。
まあ、混んでても提供されるまでの時間が短いのがいいですねココ。

元名林道~竹岡林道入り口。
あの事故の影響でやはり封鎖中ですね。

ちょい進んで嵯峨山付近で休憩。

ぐるり回って山中線。

崩落中だが、問題なく通過。

知る人ぞ知る。
駄菓子屋で3時休憩。

原料中だが、今日はコーラ飲んでしまおう。

隊長はアイス。
ゆっくりしたかったが、混んできたので撤収。

そして、最後に行きたかった久しぶりのこの場所。
倒木あるけどなんとか行けそうだね。

おーーーーーーーー
久しぶり、 なんかこう熱くなるね(o^―^o)ニコ
俺が初めて連れてこられた場所でもある。

ポストもしっかり現存しとりますね。
さて…いっちょうやりますか…
と、普通ならばなるところだが…
いや~~~、なんか微妙にぬちゃってて、汚れそうだね~~~
とか、なんとか理由をつけて、
まあ、ここまで来たってことで!←行かんのかい!?
納得して帰る、なんちゃってオフローダーの二人であった(笑)←真のバイク乗りじゃなかったんかって意見もある。

言い訳↓
いや~~ やる時はやるんすけどね…
今日は気が乗らないっていうかね……←大体毎度である( ̄ー ̄)

いつもの久留里水くみ広場~月崎経由で牛久で解散となった。
さて、次回はオンロードツーリング行きますよ。
スポンサーサイト
- 2019/04/18(木) 11:12:00|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
長らくあいてしまって申し訳ございません🙇
おかげさまで、今年もなんとか無事に年度末を乗り切ることができました…
いや~~~^、しかし疲れますね。
年々厳しくなるね。 (*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪
こんなことあと何年続けりゃいいんだろうか…なんて考えちまいますね。ハア…
といったとこではありますが…
今年度は、例年になく
スパ~~~ッ!
…と、仕事が切れたので、少々休んだら、やりたかったことそれなりに
始めようかな~~~ なんて思ってます。
今年の4月は楽だぞーーー(・∀・)ニヤニヤ
まずは、バイク乗りて~~~~ デイズニーランド行きて~~~~~(笑)
ということで、最近の出来事なんぞをまたUPしていきます。
えーーー、久々にバイク企画となりました。
集合は毎度の久留里の水くみ広場。
当初の予定は今回は少なくってことで、4人でしたが。
お見送り組を入れてなんと7人が集結 (o^―^o)ニコ
メンバーはといいますと、久々登場のミツさんに、masa6さん、ootakiさん、やっしーさん、隊長、マツさん、俺という布陣。

その後、ON、OFFバイク混合で、合わせて1時間ほど一般道を南下する。
寒いけど気持ちよかったですねーーー。

走ること1時間、第2チェックポイントのコンビニに到着。
masa6さん、ootakiさんとはここでお別れです。

さて…そろそろ出発! …と、お声がかかったところで…
何か買ってきたヤッシー君。
これから焼き鳥&その前に探検だっちゅ~~~に

キャプテン。
もう始まっちゃうんですか~~~…(笑)
先に行っとけや!
とのことなので、やっしー君と、ミツさんを置いて先に本日の最初の目的地へと向かう。
その途中…
あっ!
こっ… こっ…
これは、もしかして…ジャックニクラウスバージョンならぬ…
その価値は、ごっ、ごっ、ごっ…('◇')ゞ 五千万はくだらないのではないかというーー(*_*;
メルセデスベンツ、パパゲーノバージョンではないのか~~~(パパさんが乗ると価値が上がるとか)…Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
姿が見えんがどこにおんねん。? 怨念?
いた~~~~。
コラオッサン! 明鐘行くのに抜け駆けしたらあかんで!…と、装備万全で待ち構えていた、パパさん(笑)
どっ… どこで情報が漏れたんだ~~~~
まっ、まさか…グループLINEを見ていたのかーーーー…(笑)←当たり前や。
ここを通りたくば、わしの屍を超えていけ!←そんなことは言ってません。
(あまりふざけるとそのうちマジでおこられるのでこの辺で)

ということで、前回に続き、またまたこの枯藪の中に突入。
とにかくココ、背中に色々と引っかかるし、草の迷路みたいなんですわ。

とにかく通れそうな、場所を選んで先へ先へと進む。
画像は今回の企画のネタ元であるまつさん。

右に海を見ながら、先へ先へと進む。

奥へ、奥へと突き進み…
なんとか抜けた。

抜けた先は…
どなたかの生活の跡の痕跡が散乱し… なんかうんこ臭い。
えーーーー って…
よ~~~く見ると人糞多数ありΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン これぞ究極の地雷。
総員地雷に注意! (笑)(笑)(笑)

そして本日の目的のブツに到達する。

あら、あら…
いいですねーーーーーー(o^―^o)ニコ いい感じであいてますね。
今日は切込み隊長のやっくんがいないので、俺が拙攻で入ります。

入って振り返り。

状態は非常に良好。
いい感じでカーブしてます。
しかも、半分が石造で、残り半分は素掘りという構成。

反対側は板で閉塞。

振り返り。

そして、ぱぱさんが入ってくる。

そして、ミツさんも。

こちらは隊長の頭を保護するマツさん(o^―^o)ニコ

その後、総員、帰り道がわけわからんようになって、とりあえず手っ取り早く隧道を走って離脱。
画像は走るヤッシーキャプテン。
今年も心霊キャンプやりましょう( ̄ー ̄)

戻ってしばし…クールダウン。

そして、いよいよお昼に向かうのだが…
パパゲーノバージョンの隣に見慣れた車が~~~~~~Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
こっ、こっ… これは、まさか やっ、やっ、yakumoバージョンじゃーーー ←しつこい展開
なに、なに、 焼き鳥やるんだって~~~~?
わしも混ぜてくれや! …と、緊急参戦のyakumo氏
いや^^ おかしいな… どこで情報が漏れたのか…(笑)

その後またまたコンビニへ。
飲み物を追加購入する…
ちなみにこれ、セローmayaバージョン お楽しみBOX仕様。
この箱のせいで圏央道で80㎞しか出なくて煽られまくりで超こわかった(笑)←やっぱ久々にデカイの買おうかな…?

こちらはセローヤッシーバージョン かちかち山仕様。
(焚火用の薪をしょってます)

ということで…… 2名増えました。( ̄ー ̄)ニヤリ( ̄ー ̄)ニヤリ
なんか最近、穴のメンバーもバイクメンバーも一緒。(笑)

ということで、またまた移動しこんなとこでランチタイム。
本当は広大な景色をお見せしたいとこではありますが…
大人の事情で自主規制発動中。

壮大な景色を眺めながら。
お疲れさま!
乾杯!
今日もいっぱい仕入れてきました。

最近定番のこのパターン。
皆、火おこしも慣れたもんです。

しかし…肉ばっかり。

パパさんお好みの焼き加減。
ウインナー ベリーベリー、ウエルダン マルコーーゲ!←まじで食ってますから…(笑)
ちなみに 焼き鳥 ベリーベリー、ウエルダン まとめてマルコーーゲyakumo焼きってのもあります。(笑)

しめのチャーハン。
イケメンyakumo氏の作る、もこずクッキングならぬ、yakumoクッキング!
うめ~~~~ぞ~~~~。

2時間後、yakumo氏、パパさんとはここでお別れ。

バイク組は最終目的地の知る人ぞ知る水路隧道へと向かうのであった。
- 2019/04/02(火) 18:00:00|
- バイク
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2