2/8 ○○○.○高地 戦闘司令部壕散策
天気予報ではお昼頃から雨。
・・・・ということではありましたが、まあ、小雨予報だし、あくまで予報だからねーー。
はずれる事もあるよ・・・・、と、非常に安易な気分でとりあえず集合場所の南房総市へと向かってみる。
昨夜、隊長と随分と協議したが、結局は天気がどうのこうのというよりも、行きたい思いのほうが強いのだ(笑)
(画像は大多喜市内を抜ける時)濃ーーい霧に包まれて、なんとも幻想的でしたよ。

岩高山を下り、天津へさしかかった頃には空はピーカンで絶好調。
なんだかいけそうな気がするーーーーーーーーーーー。

と、思ったのも束の間、現地に到着すると天気は一変ですよ。
何も、こんなに降らなくたっていいじゃん! ・・・・ってくらいのドシャ振り。(しかも雷付き)

さあ、どうする。
隊長いわく。
えーー、本日は雨風が非常ーーーーにえげつないので温泉にしようかー・・・・とかいってますが・・・・(笑)
さあどうする? とかいってると・・・・先生登場!
あっ、大先生久しぶりーーーー がはは・・・・思わず笑っちゃいますねーーー(先生がくるとテンションUP)

そんなこんなで、しばし協議していると、雨がピタリとやみまして・・・・
結局・・・・ せっかく来たんだからとりあえず行くだけ、行ってみようかという事になりました。
とりあえず行くだけねって・・・・
画像はパパゲーノ氏と新たな候補生前園君(酒を飲むと暴れるらしい)←嘘です
違った・・・・(笑) 佐藤君だった(前園によく似てる)

ここで先生から、お土産が配られまして。||| \( ̄▽ ̄;)/ |||ワーイ?
その土産の内容が・・・・ いったいどこから入手したのか・・・・
終戦間際に物資不足に悩む旧日本軍が、本土決戦用に作った陶器製の手榴弾。
しかもかなりの上物ですよこれ。
先生どこで盗んできた・・・・・・・・違うかーー もらって皆大喜び???
変態マニアックなまききさんあたりは、マジでこれに火薬入れて持ち歩きそうな気もするが(笑)
はっはっはーーー

ということで前置きはこのくらいにして、南房総市のとある高地の山頂付近にやってきました。
着くと同時に、また、また、また、大粒の雨が・・・・ゴロピカ、ドン、ドン・・・・と
しかし皆さんやるきまんまんですわ。
んーーー、それにしても先生の着てるものが気になる・・・・( ̄□ ̄;)!!

こちらは満足げに歩くパパゲーノ氏。
こんな天気じゃーーー、この人来ないじゃないかって思ってたけど、やるきまんまんですね。
さすが好き者(笑) いい根性してるますねーーー。 ボクこういう人は大好きです(笑)

で、どこを探すのかって・・・・ この山頂一帯ですよ。
などと言ってると、あれ・・・・ 先生がおらん!
既にお山にお入りになられたようでーー(笑)

とりあえず、先生は我が道を行くのでほっといて(笑)
各自手分けして捜索開始。
雨が一層、強さを増して視界と、音を遮ってくれるので捜索が非常に困難ですわ。

なぜだか成り行きの都合上、自分は一人南側の斜面にきてしまった。
下を見下ろすと、斜面の途中になにやら怪しげなくぼみが… こりゃーー行くっきゃないよ!
…と、しかしただでさえ急な斜面に加え、この雨で、ツルリ、ツルリ、よく滑る。
何度も滑落しそうになるが、必死にこらえましたよ(笑)

降りてみると、やはり。
壕口を1箇所発見。
ちらりと中を覗くとおなじみの穹霳型という掘り方のようっすね。
入りたいけど、その衝動をぐっとこらえ、発見の報告で皆を呼びに行くと…

先生が山頂の三角点付近でかすかに口をあけている壕口を発見した模様。

そして、先生。
すかさず手で掘り、堀りして穴を拡張。(笑)←穴グマかっ。
しかし先生、あんたなんつーーー格好しとんの?? 白衣。

行ったーーーーーーーー(  ̄ ̄ー ̄ ̄ )
体をウネウネとねじ込み。
まったく躊躇ない…(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!

続いて最近売り出し中のまきき氏も、入ったもよう(笑)
スーパーライトで中がキンキンに明るくなってます。

そして地上に取り残されたメンバーで協議。
A どうする? 俺たちも入る? 入り口ってここしかないのかなーーー?
B どうしようか? ココから入ったら確実にドロドロになるよねーーー 着替えないし・・・
C 他の入り口探そうよ!
D そうだ! そうだ! これから飯食いに行くのにドロドロじゃー、店さ、入れねーーべ。
E んだ、んだ! 別の入り口さー、探すべ。 あんなおかしい連中についていけねーーべさ。
冗談でねーーーど!
のような感じで協議が進んだかどうかは不明ですが…(笑)
中では、前世が穴グマだった大先生が登り、下り、崩落ありの壕内を調査、大活躍?(笑)
していたようです。

画像はほとんどまききさんの撮影です。

地底空間に消えていく先生(笑)
じつにいい表情してますねーーー。
くどいようですが、その入手先不明女性用白衣ってのが絶妙ですが…
まさか先生、干してあったやつ盗ってきた…(笑) 違うかーー…(* ̄Oノ ̄*)ホーッホッホ!!

さて残る5名は、先生が別の壕口から出てきて誘導してくれるのを期待しつつ西側の斜面へ移動
して散策開始。
その2へ続く…
スポンサーサイト
- 2015/02/11(水) 18:45:00|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
今回もお疲れ様でした。
ねこさんが単独で見付けた穴、ひょっとして資料に載ってなかった壕じゃないですかー?
もしや、埋もれたっちゅー事になっている南壕だったり? |д゚)怖っ…
話は変わって、
大先生から頂いた手榴弾…
なんと!中もちゃんと釉薬(うわぐすり)が塗ってあり驚き!!
試しに牛乳入れて、コレで飲んでみると…
美味い(゚∀゚) ♪テーレッテレー(←「ねるねるねるね」風に…笑)
いや、コップとしては飲み難いので…♪チャラリー鼻から牛乳~(°T °l;i)
試しに調べてみると、『四式陶製手榴弾』がコレみたいですか…。
こ、コレ! 当時の貴重な遺産ですね!! ホントありがとうございます。
この続きの時、当時の兵士の気分になる為に持って行こーっと。(^-^;
- 2015/02/14(土) 21:14:02 |
- URL |
- まききё #4WjLLo06
- [ 編集 ]
うん。うん。
完全に資料に載ってない壕口のようですねーー。
しかもあの位置から、あれだけ下ってるって事は、さらに下にもう1層
ありそうな予感が( ̄ー ̄)
次回が楽しみです。
ロープ持っていこっと\(^_^)/
それにしても、あれで牛乳飲むとは……( ̄▽ ̄;)
あんさんも好きやねーー(^0_0^)
- 2015/02/17(火) 11:43:01 |
- URL |
- maya47 #-
- [ 編集 ]