午後の散策は、あたりをつけてきた推定本納西拠点のうちのひとつへやってきた。
この近辺の山は、祠やら横穴式墳墓多数。
穴だらけとの事前情報があってかなり期待でワクワク\(^o^)/
さてと、準備してると……
既に先生はどっかに消えて。…
あれ、先生どこみたいにメインと反対側の山へ行ってみる。
後方からきたやっくん、なんかニヤニャしとる( ̄▽ ̄)
こっちには、何もないので…

じゃあ、メインの山を攻めようといったとこで、どこからともなく現れて、
うちらを追い越して、またまたスタスタ行っちゃう先生。(笑)←これがいいんですよ。

ここも分散して(それぞれの青春作戦)散策をスタート。
はじめてまもなく、ここでもまたまたyakumo氏が壕口を発見。

またまたあたりか…!?
こちらも完璧な穹窿堀、さっそく入ってみる。

…が、15mほどくだって、右へクランク、その先で×
なんとも、そうは簡単に発見とはいきませんな…

次々と穴を発見するが
墳墓なのか、墳墓改なのか…

かなり微妙なとこだ…

たしか東金ではこんな感じの指揮所があったようだが、手の入れ具合が全然違うわけで…
一番期待していた場所が、なんとも不発…(掩蔽部1箇所のみ)

という事で、あたりをつけたもう1箇所のポイントへ移動することに。
ここは以前、ぱぱさん、まききさんが古道散策で訪れた際に現地情報で弾薬庫があるとの情報を
得ていた場所、そして隊長の詳細情報ではそういったものが3つあるとの事であったが
自分的には弾薬庫には興味がない、あくまで戦闘陣地を求めての散策なのであるわけで…

と、いいつつも、神のお導きなのか…
入ってまもなく、またまたやっくんが発見。(その弾薬庫を見つけてしまうのである。)
やっと一人が滑り込んで入れるレベルの壕口。

さっそく入り込んだyakumo氏に先生が状況はどう!?
…と、呼びかける。 yakumo氏の答えは、
なかなかいい感じ!の一言。
その後しばらく、yakumo氏の反応が消え、数分たって、
こりゃーー凄いっ。数百メートルあるよ。 しかもコンクリート巻いてある。と、壕から這い出してきた。

さっそく入り込んで見ると、1.2m幅のうねり坑道で下っていて。
先がよく見えない…

入って振り返ったところ。
奥に見えるのは、予備の電池を取りに戻ったyakumo氏が入ってきたとこ。
20m程くだった先は、50cm程の落差があって、その先は壕幅2.8m 高さ2.1~2.4の広い空間が広がった。

まさか、弾薬庫がこんなに広いとは…
3人揃って調査開始。

交差部分と、出口付近はコンクリート補強されている。
できれば、ドイツ軍みたいに、全面コンクリートだったらねえ…

コンクリートの質と、仕上がりを確かめる先生。

これは南側へ抜ける壕口へと向かう登り通路。
ツルツルで滑りやすい。
壕口はかすかに光が差し込む程度で、出入りは不可。

3箇所あるうちの一つ、コンクリート巻きされてたはずの壕口、壊されて閉塞済。

全ての通路の左右には、このような排水溝がきってあるため、内部の状態はとっても良好。

唯一開口しているコンクリート補強された壕口。
メイン散策はここまで…

この後、同市内のK地区へ15榴×2の場所を見つけにきたが、現着してそろそろ時間
現地の人から、山の中腹に深ーーい壕を掘っていたとの証言も得られたが、発見にはいたらず…
日没アウト…

今日の散策…
メインの戦闘ものが発見できず、本末転倒の感はあるが、ネタはあがったので、まあ…よしとしようという事になった。

さて、次回はどこにしましょうかねーーーー、
先生がコンクリートと言ってるので、やはり南房総かな( ̄▽ ̄)
和田の10Kを終わらせろと言ってるので、そこら編やりますかねーーー。
おわり。
※ 休暇中のため、CADをスクリーンショットしたので少々画像が汚いですが弾薬庫の略図です。
雰囲気だけみてくださいな。
スポンサーサイト
- 2016/01/04(月) 22:47:01|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:8
祐実総軍三等兵
大発見といえば、大発見なのかも…なんですが…
自分的にはイマイチなんですよー、先生もだけど…(笑)
どうも、弾薬庫とか、軍需工場系は苦手というか( ̄□ ̄;)!!
あは…
ちなみにこんな弾薬庫が、もう一つあります。
場所は、もう確認してますが、まだ入ってません。
茂原は陸軍物がまだまだ眠ってますよーーー きっと。( ̄▽ ̄)
是非いっしょに、こちらの世界へいらしてください。(笑)
メアド送って頂ければ、次回からイベントのご案内送りますから。
もちろん、茂原もご案内しますよーー。
- 2016/01/05(火) 12:48:22 |
- URL |
- maya #-
- [ 編集 ]
新ネタ引き当てましたねー。
地元の方の本には、この地区にはレンガ巻きの
地下壕とあり、まさか延長300mとはありませんので
総合的に判断すると、ここは新発見だと思います。
でかしたゼー
レンガ巻きも捜索しますかー・・・↓だよね
茂原地域の長尾・腰当・○○の3大地下壕として
「やっくん壕」となりましょうか。
下永吉にも砲座があったんですか。
それは知りませんでしたので、送りましたメール情報
以上の内容です。気になりますねー。
- 2016/01/05(火) 23:25:21 |
- URL |
- 隊長 #OTmSFcyU
- [ 編集 ]
隊長
この際ですから弾薬庫、燃料庫ともに全部見つけてしまいましょう( ̄▽ ̄)
レンガ巻おもしろそうですね。
ちなみに、もう一つの弾薬庫のメイン入口は潰れてますけど、他の入れるであろう場所を
まききさんから教えてもたいました。
それと15榴×2の地域は絞れてるんですけど、場所は今ひとつ掴めていない状況です。
ついでに行ってみただけなんで(^0_0^)
しかし、山頂付近で深い坑道を掘っていたとの証言があるので、もしかしたら監視所、観測所
かもしれません、これも改めてそのうちやりましょう。
そういえば先生が、富浦10K 千倉10K大変気に入ったらしいです。
和田10Kをはやく決めようといってます(笑)
あと…(笑) 八日市場もコンクリートのはずだと言ってました。
- 2016/01/06(水) 17:53:39 |
- URL |
- maya #-
- [ 編集 ]
yakumoさん
毎度の大活躍感謝です。
ここ最近、あちこち虫食いで飛んでますけど近いうちにこれの続きと
野々塚の続きもやりましょうねん。
他にもネタストックいっぱいありますんで、
今後も頼りにしてまっせーーーー(´∀`*)
- 2016/01/06(水) 17:57:36 |
- URL |
- maya #-
- [ 編集 ]
先生了解(>Д<)ゝ”了解!
次もよろしくですよーーー、ちょっとの間ペースUPでいきます。
- 2016/01/06(水) 21:46:58 |
- URL |
- maya #-
- [ 編集 ]