では続きをば・・・・
お昼は館山まで戻り、波音食堂( ̄▽ ̄)
そこそこ混んでるが、10分もすれば入れるとのことなので、名前を書いてまつ。

待ち時間の間
最先端をいく、のださんの、装備品を話題に盛り上がる。

ほんとに10分で入店できましたよ。

みんなしてスペシャルラーメン。

これがまた、とってもおいしかったんですよ(-^〇^-)
店員さんもとっても感じがいいしね。

隧道3本でハイテンションなとこへ、昼のラーメンも美味しくってもう・・・・
こんなについてる時ってのは、滅多にないんだよな。

そして、大井北側へ・・・・
ここは以前、一人で探しに来たとき、古道脇からそれて巨大な隧道があるのを確認していたのだ・・・・
当時はあくまで隧道だと認識していたため・・・・ 特に入るわけでもなく・・・・
通り過ぎた。
知識がないってのは、ほんとやばいですよね・・・・
でも・・・・ 大網で見たあれが15Kってわかって・・・・
さらに15Hの洞窟式の大きさも経験して・・・・
えっ・・・・ (;゚Д゚)!
ってことは・・・・ もしかしてあれは・・・・ と、遠い記憶がよみがえり・・・・
えーーーっ・・・・ となるわけですよ

でもって隊長の情報が、またピンポイントで、ここに15H×2ときたわけですよ。
なるほど・・・・(ΦωΦ+)ホホゥ…. こりゃ間違いないね。
自分的には15Kだと思ってましたが・・・・

ほらこれ。
遠目には隧道にしか見えんでしょ!?
でも近くまでくるとほれ!でね・・・・ のださんいわく。
あ・・・・ ここ知ってる。 軍の彫り込みのあったとこだ~~~~~!
と・・・・ 自分よりも随分前に見つけていたらしい・・・・
はやく言ってよ~~~~~~~~
これが後ろ側からの侵入口となる。

ベンチらしきものもある。

ぱぱさんとともに、さっそく計測を開始する。
後方では、測りやすいようにまっきーが照明を担当してくれている。

壕の状態のよさ、大きさに、隊長がこりゃ凄いと!
久々に感動したようです。ヽ(*´∀`)ノ

第1砲室で。
のださんが、ここに彫り込みがあるんだと教えてくれた。
先日紹介したこれですよ。

続いて、メイン坑道中間から右方向に下る分岐へ進む。

中間に少々広いスペースが存在した。

さらに下ると、T字分岐 付近は20cm程度水没

この先を行くと第二砲室へと出る。

なんか最近計測すんのも、面倒になってきたが・・・・
実名で名刺配って、地元情報もらってる以上、疑われた時の会の存在証明ってわけでやってます。
よく勘違いされますが、有名になりたくてやってるわけではないのです。

第二砲室が見えてきた。

ここは完全な状態の15H陣地ですね。
隊長の情報ピタリでした。

これは第二砲室の外側
あまり時間がなくて、陣地の外側周辺を調査してないので、次回調査してみたいとこですね。
こんだけのもんがあれば、おそらくMG陣地の一つくらいでてもおかしくないはず。

早々に計測を終え、まっきーを回収し(-^〇^-)
この後、上滝田へ向かう。

この後も、素晴らしい情報をゲットするのであるヽ(*´∀`)ノ
続く・・・・
上滝田15K探しへ向かう。
スポンサーサイト
- 2016/11/14(月) 19:40:12|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2