みなさんこんばんは(^-^)
4年ぶりに、あの企画が帰ってきました。
覚えてますでしょうか!?
山はいがいが 海はどんどん 菜の花は黄に 麦青し すみれたんぽぽ つくづくしそう、明治の時代に夏目漱石が房総旅行を級友正岡子規に宛ててつづった漢文紀行「木屑録(ぼくせつろく)」
ってのがありましてですね。
それに感化された子規が、房総を旅した時によんだ句なんですよ。
詳しくは省略しますが(詳しく知りたい方は是非↓この本を読んでみてくださいな)
で今回の企画、その時の子規の日記にある、天津の暗くて怖ーーーい隧道。
現在は、埋まってしまってるわけですが、埋まってる!?
ならばいっそのこと堀って入っちまおうじゃないか!・・・・っていう
穴好きのお話です。

前回は、かすかに開口するまでには至ったものの、その後4年も放置状態( ̄□ ̄;)!!
しかし、そろそろ決着つけたろうじゃないかってことで4年の沈黙を破り、
今回はより強力なメンバーを招集。
6名の精鋭たちが天津に集結( ̄ー ̄)ニヤリ

ANALISTに入信が確定したヤッシーさんを迎え。(^-^)←本人曰く、イヤイヤイヤイヤ・・・・道にしか興味ないから・・・・
俺・・・・イヤイヤイヤイヤ・・・・もう、どっぷりでしょ(笑)
そのうち好きになるからさ。
いやいやいやいや・・・・・・・・ そんなやりとりを繰り返しながら(笑)

2台の軽トラに分譲し、いざ出撃。

踏切の手前で一旦停止し、全員下車。

まずはルートの確認を徒歩で行う。

ちなみにこれが、つい最近の進入路の状況であったが。

本日ドタキャンのまっきー氏の連日の作業により。

ルートが整備されていた。

ということで行くぜ野郎ども!
o(*・ω・)○気合だー!!
一同、今はなき、まっキー氏に感謝の黙祷を捧げ←生きてる(笑)
いざ出陣。

クワを持参し、足元を固め・・・・
なんやかんやいいつつ、気合入ってんんじゃん!?
イヤイヤイヤイヤ・・・・といいつつ
うちの切り込み隊長の後ろをついていくヤッシーさん。

崩落、ガードレールセクションを抜け。

吊り橋消失の谷へ到着。
ここが一番の難所、この谷を一旦下ってまた対岸に登らねばならない。

あっ\(◎o◎)/!
ヤッシーさん、もう反対側に。
ちなみに、切り込み隊長のyakumo氏は、対岸に見えた穴が気になり確認しに行ったもよう≧(´▽`)≦

さて・・・・いきますか。
・・・・と
隊長とぱぱさんに続き、自分も降りていく。

人工の石積みを左手に見ながら、
再び登っていく。

このあたりで自分が追いつき、今度は先頭をいく。
目的の場所が見えてきた。
それにしても・・・・
前よりも荒れてるような気が・・・・

振り返ると、ルートを確認しながら後続のメンバーが登ってくるのが見える。

ついてみるてビックリ!
( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; アリャ?
前よりも、穴広がってんすけど・・・・ 水流で拡張されたかな!?

ちなみに、これが前回開けた穴。

倒木や、枯れ枝を除去し、yakumo氏が穴の拡張に入る。

この作業に、ほぼ一日かかると想定していただけに、かなり拍子抜けの感はあるが
まあ、楽に追われるにこしたことはない(^-^)

人、一人入れるスペースが確保されてところで、切り込み隊長のyakumo氏と、のだ様が突入していく。

で・・・・ どうよ!?
中の様子が気になる地上待機組み。

先発隊より、
なかなかいいです。の無線連絡が入り。
自分たちも続いて突入。

入ってみると。
おお~~~~~~~~!想像以上にデカイんですけど
まさかこれほど立派な隧道だったとは・・・・

延長は100数十メートルといったところだろうか・・・・

出口付近は完全に埋没してしまっているが、この先にもう一本存在する崩落隧道(以前調査済)も改めて
再調査せにゃならんかな。
ちなみに、この天津の隧道は全部で3本存在する。
その3本目ってのが、またまた超マニアックな物件なのだが・・・・
侵入ルートの問題もあるため、またいずれチャレンジしたい。

さて、引き上げよう。

最初っから、人、一人分のスペースで潜り込むのなんか、勘弁してよ!
・・・・と、文句いいつつも、隊長に懐中電灯を渡され、仕方なく入ってきたヤッシー氏(^-^)
さっさと地上に戻っていくところ。
いやしかし・・・・ しょっぱなからこんなレアな物件に入れるとは運がいいんですけどね。

隊長 なあ~~~~に。
すぐになれるから大丈夫だって・・・・ イヤイヤイヤイヤ・・・・
今日は、こんなやり取りが、絶妙にウケタ WWWW

これで、明治時代に掘られた天津の隧道、探索完了!
左から、俺、ヤッシーさん、yakumo氏、隊長、ぱぱさん、のだの人。6名

午後編につづく。
スポンサーサイト
- 2018/02/14(水) 01:07:16|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
お疲れ様でした!
いささか拍子抜けみたいな感じで入れちゃいましたね
四年間の風雨の流れ込みが土砂を壕内に洗い流したのでしょうね、ラッキー!
しかし、車も入れないし当時も吊り橋があるせいで、荷車ですら通れたか怪しい山道によくもあんな広いトンネルこさえたもんですね?
後編期待してます。
- 2018/02/15(木) 08:27:51 |
- URL |
- yakumo #-
- [ 編集 ]
yakumoさん
お疲れさまでした。
ほんとラッキーな展開でしたね~~~(^-^)
ほんの少し穴を開けただけで終えた前回でしたが、上からの
水の流れが4年の歳月をかけ、穴を拡張してくれたようですね。
しかもあんな山の中に予想以上に立派な隧道が埋もれていたことにビックリですね。
不発に終わらず、レアな物件出せて感動でした。
午後も一本見つけられたしね。
次回もまた、新ネタ探しにいきましょう。
ANALISTは永遠に不滅です。≧(´▽`)≦
- 2018/02/15(木) 21:20:37 |
- URL |
- maya #-
- [ 編集 ]
ヤッシーさん
お疲れさまでした。
そして・・・・ 歴史的瞬間に加わっていただいてどうも( ̄ー ̄)
ま・・・・
コウモリ ゲジゲジ 匂い・・・・じきに慣れますからWWW
なんて言ってると、イヤ、イヤ、イヤ、イヤ・・・・って聞こえてきそうですが(笑)
なんていうか、その・・・・
最近ヤッシーと頻繁にご一緒するようになってわかったんですが、
ヤッシーさんと一緒にいると、妙に楽しいっていうか・・・・なんかウケる≧(´▽`)≦アハハハ
うちの会にピッタリです。
なので、またなんかおもろい企画の時はお誘いしますね。
穴入って、うまいもん食って、ふざけて笑いましょう。
- 2018/02/16(金) 21:58:20 |
- URL |
- maya #-
- [ 編集 ]
先日はおつかれさまでした~
ゲジさんも小森さんもヤマビッチくんも慣れですよね~
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ただ、高いところだけは慣れません。ますます恐ろしくなる一方です。。。(;´Д`)
- 2018/02/18(日) 01:21:12 |
- URL |
- パパゲーノ #K.YSh4yM
- [ 編集 ]
ぱぱさん
たしかに・・・・
山ビルも、ゲジも、コウモリもどうってことないねーー(笑)
キモイとか、臭いとかだもんね。
だけど、スズメ蜂だけはあかんわ( ̄□ ̄;)!!
あれだけは、下手すると死ぬからね~~~
もうちょっとしたら、△見がてら戦跡にいきましょう。
いくつか、行っみたい場所があるんですよ(-^〇^-)
- 2018/02/18(日) 11:37:36 |
- URL |
- maya #-
- [ 編集 ]