8/12 このうだるような猛暑の中、鍋石拠点の4thアタックは泊まり込みで挑むこととなった。
招集されたメンバーは、メンバーの中でも特に選び抜かれた精鋭中の精鋭である。
(いつもと変わらねーじゃねーかって意見もある( ̄ー ̄))
※隊長は結局のところ仕事で都合つかず欠席Σ( ̄ロ ̄lll)
期待された、大先生久々の降臨かと思いきや、結局都合つかず…Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ま…大先生は近日調整して、どこかで登場の予定です。
まずは、笹の道の駅(かなり空いている)駐車場で集合し早々に現地と入り込んでいく。
(集合状況は省略)

画像ではわかりにくいが、この急な斜面を一気に50m登って行く。

山頂まで登ったところ。
ここが本日のベースキャンプ地点となる。(地下壕の上でキャンプ)
とりあえず突然の雨対策ってことで荷物が濡れんように適当にシートを張っちゃいます。

この時点で気温は既に34度を超えている。
ということで、あまりにクソ暑いのでしばしマッタリ(⌒∇⌒) なーーんて呑気にしてますが…
※後日取り上げますが、この山頂が恐怖の山だったという事はこの時点で気が付かず…
この山にはなんかおる!
今日は、クソ暑いからゆったり~~~、のんびりやろうよ~~~~
なーーんて、言っていたのですが…
yakumo氏の早くやろうぜアピールが凄いので、とりあえず見つけてある壕
から行ってみよう、的なことになったわけですが…
のっけから、のんびりじゃなかったのかよ!
ってなくらいな感じでがちがちの散策となるΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

そして、早々に3つ目の壕を見つけるyakumo氏。←最近ではマシーンyakumoと呼ばれている(笑)

当然一番乗りはこのお方。
何度体験しても、この初物発見時の喜びってのは感動するものだ。

ちなみにこの壕も堀かけで、Y字構造、延長も20m程度だろうか…
この時点で、もしかして主な拠点は、やはり対面の山なのでは?
…と、考える。

そして、4つ目。

これも堀欠かけ…
ちょっと残念である。

ということで、当初の1つ目と、2つ目を見ていく。

内部。
掘り方は通常の穹窿堀であるが、この隊の特徴はうねりが凄いところ。

見つけた4つのうちで、唯一銃室の完成している壕。
かすかに光が見えるッぽいので、リボン付きの棒を突き出して外側を確認する事に。

とは言ってもこの反対側の斜面は、とんでもない急こう配。
平均斜度60度といったとこだろうか、滑ったら死にます。

探すこと30分。
ついに発見!
ここは涼しくなったら綺麗に堀り出そうと思います。

そうこうしているうちにパパさんが追い付いてくる。

銃眼の付近だけは、若干緩やかで助かった。
ここでyakumo氏と記念撮影。

パパさんを待っていると、最も危険と思われるショートカットコースで
yakumo氏が尾根筋復帰にちゃれんんじしていた。

けっきょくのところ、この山の壕群については、完成が1 未完3の成果である。
いや… こんなもんじゃないはずだ。
まだあるだろ…
対面の崖の中腹凝視すると… あるじゃないか!
あの大きさからすると砲だろうな…
早速チャレンジと行きたいところではあったが、この気温とスズメ蜂の脅威もあるので
この続きのお楽しみは秋以降ということにしたい。

見ていただいた皆さんに、かなりアバウトではありますがこんな感じ。

ということで、さすがにこの暑さでグロッキー状態。
戦跡調査はここまでにして休憩。

テントを設営し… (ツーリングドーム)←yakumo氏とお揃い買いました。

その後はyakumo氏の希望により観光で濃溝の滝。

滝というより、穴メインだろ(⌒∇⌒)

前から思ってたけど、普通の千葉のちょっときたねーー川って感じ(笑)

濃溝温泉でさっぱりして夜。

暑くて焚火なんかする気になりません。
なので、yakumo氏にバーナーで焼き肉を焼いてもらう。

ま… これは、これで悪くないです。
以降はクソ暑くて写真撮りませんでした。

翌日の帰りがけに、長南町で15Hの壕に寄って帰る。

半分、埋まりかけてますがデカイです。

周辺を少し調査しようか?
などと、若干スケベ根性だして始めてみたもあまりの暑さに10分で皆ダウン
今回はこここまでとなりました。
次回は、もうちょっと気温が落ちたら何かやります。
スポンサーサイト
- 2020/08/21(金) 10:40:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0