皆さんこんにちは…
またまた長らくあいてしまいましたねーー。
我々もこのコロナ騒動の影響で、世間の目もあって…
実際かなり動きずらかったわけですがーー。
でもまあ、そこはその…
行動範囲を限定というか…人気のないとこを選んだり
メンバーも、有志の少数に絞っての活動ということでやっとります。
あ…それと※…恒例のソーメンイベントは中止となりました。…ってなわけで、じゃあここらへんで例のアレやりますかって…事になり
行動範囲を市街地域からはずして、一気に山ん中へシフトしてきました。
狙うは、おなじみの決64の軌跡。
今回は、君津市の鍋石拠点(君津市笹)203連隊第3大隊第9中隊により構築されたという
幻の拠点…(笑)
記録にはあるが、一体どこにどの程度の陣地を築いたのかといことは全く情報が皆無なわけですが、
数年前に見つけたの野々塚山の陣地と同時期の期間を作業にあてていることから
規模は野々塚クラス(かなりデカイ)と想定。
ということで、まずは俺が指揮官ならここに指示する… と、机上で考案した図面を片手に
現地へ…セカンドアタック

現地へ来てみると、とにかく見通しが悪く広角に狙える範囲が極端に少ないことがわかる。
机上の考案通りとはいかず…挫折

途中、飽きて野営地を探したりで川に降りてみたりもする。

気をとりなおして、またまた徒歩で山中へ分け入る。

UP DOWN 激しく。
かなりの体力を奪われる。
やっぱ、こういう時にyakumo&のだの人がいてくれたら3倍なのに…と、思いつつ←ちなみに今日は平日。
まあ、一人でやれるだけはやる!

崖際ギリギリも攻める。
ちなみにココキャンプにいいかも…(⌒∇⌒)
落ちたら死ぬけど…

末端まできて、下りの折り返しで、とうとう見つける。
(これで2つ目)
よっしゃー!
これで記録と回想録が事実だと証明された。

この中隊の坑道の作りはうねりが強い。
堀も綺麗だし状態も良好だ。

銃眼もしっかりある。
抜けてはいないが、あと数センチ? で抜けるんでないか…?

帰りがけに風呂でも入っていこうかと考えたが…
まあ、楽しみは盆休みにとっておくことにしよう(⌒∇⌒)
この続きは、メンバー呼んで盆休みにやります。
それと…
ツイッター始めました。ブログのほうは少々頻度が落ちそうなので、速報等はこちらで確認していただけると早いかもです。
IDは@maya92213433です。
- 2020/08/05(水) 16:45:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
とある休日。
以前よりyakumo君が、南房総のあの立坑の上の観測所に行ってみたい!
…と、言っておりましてですね… んーーーーーーーーどうしよう…
しかし今日は雨。
激しく降る!!でもスパイダーマンやりたいってか!
イッツアーーー スパイダーマン。
よーーーーし、やったろうじゃねーーーかってことで、
急遽集まる。

支度も早々に、さっそく現地に向かう。
豪雨の中、突き進む。
気合と精神力ですよ(o^―^o)ニコ

砲室に到着するも、さらに雨激しく、一瞬でレンズずぶ濡れ。
写真も、動画もあったもんじゃねっす。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

あまりに雨が酷いので、
外の撮影はあきらめて…
とりあえず壕内へ避難する。

しゃーないから、さっそく本日のメインイベントに挑みます。
用はこの立坑を登ります。
下からだと6mくらいか…

にゃは…
ずぶ濡れでろくすぽ写真撮らなかったので、以降省略。
当日の様子はパパさんの動画を見てね。

…と、凄い手抜きですんません。
↓↓↓↓↓↓↓↓その後は、無事にラーメン食って帰りました。(o^―^o)ニコ

さて… 次回はちょっと久々に新規開拓攻めにいきますよ。
- 2020/07/02(木) 17:20:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回は隊長企画なのであります。
南房総のとある海岸に、懲りないいつもの面々。

今日のお題はですね。
山腹付近に作られた陣地ということなのだが… ここって…あれ…
偽装陣地だったんじゃなかったかな… んーーーー微妙なのであるが…
まあ、いってみりゃ~~わかるだろってことでスタート。

登り口の墓場脇にさっそく穴発見!
捨て駒1番隊長の、緑のおっちゃんがさっそく入って確認。
内部は小規模だが、めっちゃ綺麗だったらしい…
中の様子はyakumo氏のブログで見てね!← けっきょくほかのメンバーは入らねーーの。(笑)

yakumo氏の復帰を待って…
隊長を先頭にハイキング登山スタート。

実にいい感じの登山道なんすけどね…
期待はあっさり崩れて… けっきょく、なーーんもねーーの…

ただ登っておりてきただけのようなグダグダな感じになってしまったが、まあ…
景色はよかったってことで(o^―^o)ニコ
運動やな。

毎度のごとく、ほーーーんと、しょーーーもない話で(笑)
ワイワイ騒ぎながら降りて…
ワイワイ騒ぎながら降りて…

腹が減ったので…
千倉の海岸で持参した弁当を食らう。

食後は近くの山頂の拠点へ向かう。
この場所についてははまだ、山全体の確認が済んでいない。
ただ、地元証言によれば山の前後に抜ける
かなり規模のでかい地下壕が南東側に存在するはずなのだが…
場所が特定できずΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

山頂付近には…
立派な交通壕はいくつも存在するが、大好きな穴は中途半端に埋まってしまっている。

これも堀かけではあるが、推定露天の野砲陣地
なんとなくイカヘッドの形が確認できると思う。

そして堀りかけの砲側庫。
(それにして土被りが薄い~~~)

これも中途半端な地下壕。

こいつは完成してれば、かなりの規模だったんじゃないかと思われる立派な壕だが20mで×

小湊を境に147Dと東京湾兵団配下の354Dと管轄が変わるわけなのであるが、
354D管轄の南房総の陣地構築の進捗具合を見ると、重砲陣地以外の構築は、
ほとんど進んでいなかったように思われる。
たぶんそうなんだろうな… 今後もあまり期待できん。

ということで早々に切り上げて、おなじみの場所で野営セット。

明るいうちから乾杯ーーー!
けっきょくのところ
これがやりたかっただけのような気もするが…(笑)

わかる人にはこれで場所がわかるんでしょうねえ(・∀・)ニヤニヤ

毎度のことながら、ろくでもない話で騒いで、楽しい夜でした。(o^―^o)ニコ
…、ということで、肝心なとこだいぶカット、カットしてすんませんがこれで終わりです。
近いうちにまた、おもろーーーな動画撮影行ってきますね。
お楽しみに~~~~。
- 2020/06/20(土) 17:01:00|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
これもけっこう前のことになりますが、天気がいいのでずっと放置状態のV-MAX洗車する。

…で、そのまんま八日市場~飯岡あたりをうろうろ。
近衛第9の追っかけってなわけです。(※当初は152Dじゃねーーよ!)
そろそろ新規開拓が欲しいとこなんで、以前から目星をつけていたポイントを回っていると…

あるね~~~。
前が削られちゃってるけど、こりゃ~~多分MGだな…
道路から穴までの高さが意外とあって、しかもつるつる滑って一瞬しか中は覗けなかったが完璧に陣地だ(o^―^o)ニコ

こっちも前が削られちゃってるけど、穴がでかいから推定、野砲、速射砲あたりか…
近日中にプロ投入せにゃならんかな( ̄ー ̄)ニヤリ
- 2020/06/13(土) 13:23:59|
- 戦争遺跡
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
たいへん、たいへん間が開いてしまいましてすんません。
ま… コロナ騒動諸々ありましたが、まあなんとか…
馴染みのメンバー少数で細々とやっておりました。
だいぶ… 時が経過してしてしまいましたが少しづつ更新といきたいと思います。
ってなわけで、またまたキャンプ。
内房のとある場所で設営が終わったところ。

今夜は雨予報なので雨風対策バッチバチで臨みます(o^―^o)ニコ

さて…まだ17時
かなり早いけど、やることねーーし、
良い状態の炭つくるにしてもは1時間はかかるしーー…
ってことで、早めに着火しちゃいます。

隊長が酒の買い出しに行ったところで、入れ違いに最近
売り出し中のユーチューバーが余裕の表情でやってきた。
おう! 設営やっといたか!? …てきなΣこのくらい有名人になると、設営なんぞは下っ端にやらせるんですよ。
人は変わるんですね~~~~~~(・∀・)ニヤニヤ

ってことで、3人そろったとこでまずは乾杯。
宴の始まりである。

即席のテーブルで刺身を食す隊長。
さて今日は隊長どうなるのでしょうか(笑)
最近…
隊長→キャンプ→ベロンベロン…の図式が成り立っているような。

すっかり日が暮れたころ、仕事終わり熱狂的キャンプ好きのこの人も合流。
ろくでもない話で大いに盛り上がり楽しい夜でした。

翌朝の状況
手前から、隊長(バンドックのドームテント)、俺(コールマンS+ダークルーム)、yakumo(ツーリングドーム)
ユーチューバーの先生は車です。

そして、このお方が朝合流。
そう! 久々登場の…
のだの人最近、キャンプメインでやってるので登場機会めっちゃ少なめですが、
バリバリご活躍中の模様。

そうこうしているうちに1名足りないのに気が付いたのださん。
ベンツを揺らして起こしにかかる。

起きるパパさん。(笑)

はい! ちゅーーーことで… のださん来るってことは何かネタがあるってことですね。
今日のお題はですね。
鴨川鉱山軌道跡。
現地状況がよくわからないので、今日は2枚看板のレンジャー(捨て駒ともいう(笑))に頑張っていただく。
楽しみだ!

現地への途中、めっちゃ景色の良い場所で小休止。

頭ボサボサ、ヨレヨレで記念撮影。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

到着し散策スタート。

現地の古老に聞き込むと軌道跡のことはよくわからんが、山頂に江見側に降ろした時の
ケーブルの基礎がの残ってるとか…
まじ…(ノ・ω・)ノオオオォォォ-

探すこと10分 (⌒∇⌒)
ありました。

さっそく、捨て駒の2名がとりつく…(笑)←(⌒∇⌒)
↑↑ 当会では、この2枚看板がそろうと最強の布陣なのだ。

遅れることこと5分 なんとか到達。
既にyakumo氏が登っているが、後方からは木が邪魔で、うまく写真が撮れないΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン

基礎の上からの見晴らしは最高だ。
これで一時的にテンションが上がったのだが…

後が続かない アチコチウロウロ…
肝心の軌道跡はというと…

確かにらしき痕跡はあるが…山中は特に荒れ放題で

まあ、良くてせいぜいこんなもんか…ってな感じで。

実にもの足りない結果に終わったが、まあ仕方あるめーーー
キャンプして楽しかったってことで良しとしよう。

もうここに来ることもないだろな。
- 2020/06/11(木) 14:45:00|
- ANARIST
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
前のページ 次のページ